大阪の歴史再発見 宝樹寺木造阿弥陀如来坐像 非公開文化財の特別公開

昨日の夕方にも行ったんだけど、解説が聞けなかったんで今日も行きましたんで今日の記事として書きます。

5年ほど前まで大阪市教育委員会主催で大阪市の寺社の仏像とかを公開してたのをよく見に行ってましたが、今回から5年ぶりに事前申し込み無しでの開催となったようで、私は事前申し込みがあるときは行かなかったので5年4ヶ月ぶりの参加です。前回は心筋梗塞のまま見てたわけですが。

今回は東高津公園近くの宝樹寺。この山門が400年前の創建当初から残っているそうな。

宝樹寺
宝樹寺
解説のために今日も来たのは家から近いってのが大きいです。資料はもらいませんでしたが100円は今日も必要でした。これはしゃあない。

解説の人は5年前以前もずっと担当してた人でした。

公開の本尊は約1000年前の阿弥陀如来坐像です。大阪市には寺の創建時より古い本尊が最近もかなり見つかっているそうな。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2025

十日戎のハシゴの最後は堀川戎。

境内は相変わらず人で詰まってました。

堀川戎
堀川戎
ここは同時にお参りできる人数が4人くらいしかないのでなかなか進みません。その分お参りしてから横に逃げやすいけど。今回も20分くらい待ちました。改善するには設備の改造が必要なのでこれくらいならしゃあないって感じなのでしょうか。

福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。

堀川戎
堀川戎
ここでは芸人などが福笹授与ご奉仕を30分~1時間間隔で入れ替わり立ち替わり担当するようになっているのを今更知りました。コロナ禍の頃はやってなかったんでしょうな。

で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。

ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。

大阪天満宮 十日戎 残り福 2025(天満天神えびす祭)

一旦帰宅してから南森町へ。JRの方が安いのでJRで京橋経由で行きました。

まずは大阪天満宮。3日間とも18時から甘酒が無料で振る舞われるのですが、着いたのが18時15分頃だったのでもう無いだろうと思ってたらいただけました。私は去年の状況しか知りませんが、今年はかなり多めに用意されてたのかな。

福娘(天満えびす招福娘と言うそうです)からいただけます。

大阪天満宮
大阪天満宮
振る舞い酒ももらいました。甘酒は酔うほどにはなりませんが酒だと酔うのでできるだけ少ないのを選べたので酔うほどにはならなかったので良かったかな。

戎社はかなり立派です。

大阪天満宮 蛭子遷殿
大阪天満宮 蛭子遷殿
が、この写真の背後に建物があるので混雑すると動線確保が難しそうですけど、現状そこまでの状況にはなってません。

ここは凄く頑張っているのですが、いまいち知名度が低くてわりと空いていますので逆にお奨めです。インスタにも貼りましたが、福娘のサービスもいいし、人で詰まってないので雰囲気もいいです。19時までなのが不利な点かな。

私は福笹はもらわない主義なので使うお金はお賽銭だけですんで福娘と会話する可能性があるのはここだけです。ま、酒もらうときだけなのだけど。

ってことで次。

玉造戎神社(八阪神社)/御幸戎神社(御幸森天神宮)十日戎 残り福 2025

今日は休日なので十日戎のハシゴです。まずは近所からで八阪神社内の玉造戎。東成区中道にあるので中道八阪神社ということもあるようですが。

ここのえべっさんは小さな祠(ほこら)です。

玉造戎神社
玉造戎神社
ですが、神社自体が十日戎に力を入れていて福娘がいたりして頑張ってます。

今日は露店も多かったです。

八阪神社
八阪神社
人影はまばら。

次は疎開道路(道路の名前は豊里矢田線。豊里矢田線は上新庄生野線の一部とされています)を南下しまして御幸森天神宮へ。コリアタウンの入口にいありますが、コリアタウンが大混雑でもこっちはいつもそんなに混んでいません。神社横のコリアタウン中心に向かう道にも露店が並んでますが。

ここの戎社はわりと立派です。

御幸戎神社
御幸戎神社
ここもわりと頑張っていまして、ちゃんと福娘がいらっしゃいますが、他の福娘と違って金色の烏帽子をかぶってませんで花飾りを付けてます。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ってことでそのまま買い物してから一旦帰宅。

今宮戎神社 十日戎 本戎 2025

今日は今宮戎の十日戎に行ってきました。金曜夜なので混んでるんだろうなとは思いつつ昨日は仕事をキリのいいところで終えられなかったので今日になってしまいました。

露店が始まる場所がヤマダデンキや上新電機本社の南側の道辺りから始まるとか、今宮戎の銅鑼が今年も無かったりとか去年と似たような状況。あと、一番大きいのは許可が無い場合の写真撮影が禁止(福娘や巫女に対して)となっていました。

難波から今宮戎に向かう動線の関係でスルーしがちだった廣田神社ですが、今年は行っときました。

廣田神社
廣田神社
ってことで今宮戎着。

19時頃に着いたんだけど、入場規制になってました。この程度なら想定内。

今宮戎神社
今宮戎神社
10分ほどで境内には入れました。

で、正面の入口と私が入った東からの入口の動線が別けられていて例年より更に動きにくくなっていました。

今宮戎神社
今宮戎神社
中でも10分ほどでお参りまでできましたが相変わらずお参りするのが大変。賽銭入れの手前で人が詰まらないでお参りが終わってからスムーズに横に動けるように空間を設けることはできないもんか。

ってことで、境内を一通り眺めましたが、福娘の許可無しの撮影不可ってことで軽く境内を眺めて退散。

今回くらい人で詰まってない時間帯だとこういう雰囲気にはなってないんでしょうけど、入場規制時のアナウンスや撮影禁止のアナウンスなどかなりうるさくてあまりいい雰囲気ではありませんでした。「商売繁盛で笹持ってこい」は延々と流れてますが。とにかく楽しい雰囲気はなかったな。

初詣 大念佛寺&杭全神社 2025

初詣は何カ所行ってもいいってことで今日も墓参りついでに例年通りの大念佛寺と杭全神社に行ってきました。

今年も亀乃饅頭を買おうと思ったんだけど、なんと今年は定休日じゃないのに2日も休みとな。去年も2日が休みだったんだけど定休日だからと思ってたら。まぁ墓参りは年に何度も来てるので正月以外で買えばいいだけなんだけども。

まずは杭全神社。混んでましたが今年はほぼ待ちませんでした。

杭全神社
杭全神社
本殿の方も大して並んでなかったのでお参りしときました。

今年はくまたんがいました。

くまたん
くまたん
子供たちが写真撮るのに行列ができるほどだったのでこれは合間に撮影。

大念佛寺でもお参りしました。

大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
本堂は改修中ですので瑞祥閣が仮本堂となってます。本堂の改修は今年の秋までらしいので例年だと5/1~5に行われている万部おねり(練供養)の通常状態の復活は来年になりそうです。

せんべい買いました。瓦せんべい6枚で700円と高いですが、お布施みたいなもんですな。

初詣 安倍晴明神社&四天王寺 2025

天王寺動物園に来たので初詣は比較的近いところにしました。

まずは行ったことがない安倍晴明神社へ行くことにしました。リニューアル工事中の大阪市立美術館を確認して、てんしばを通り抜けて更にちんたら歩いて安倍晴明神社へ。

安倍晴明神社
安倍晴明神社
安倍晴明生誕の地とされているらしいですが、信憑性は薄いらしい。境内には安倍晴明像とか色々あります。

ってことで帰ってから知ったんだけど、安倍晴明神社の本社の阿倍王子神社が近くにあるのね。まあええか。とにかく安倍晴明神社には一度来たかったので良かったです。

で、帰りは全部歩かずに阪堺線に乗って天王寺まで戻りまして、そこから歩いて四天王寺へ。

伽藍内が無料開放されてるのかなと思ったら閉まってて、中門の所にお参りする場所が設けられてました。

四天王寺 中門
四天王寺 中門
最近は小銭の両替手数料がバカ高いということで賽銭で細かいお金は止めてくれと言う話がありますが、ここではPayPayで払えるようになってました。試しにやってみたんだけど、賽銭用の特殊な扱いのようでクレカ払いができない設定になっていて断念。

で、帰りは地下鉄で帰ると電車賃が掛かるので(私は鶴橋をマイスタイル対象駅にしていないのです)とりあえずマイスタイル対象の日本橋に行って道頓堀周辺で晩飯でも食おうかと思いうろうろしましたが、なかなか見つからず結局千日前商店街(千日前通りの北側)の「たよし」の本店で食いました。CMソングが高齢の関西人には馴染みがある有名店ですが、ここで食ったのは初めてです。にぎわい定食ってのを食ったんだけど、めっちゃ安いね。

元日で大行列な店が多いのにここは並ばず入れたので(インバウンド客に知られてないのかそれとも何か店に問題があるのかは知らんけど)ここで晩飯を食うことが増えそうかな。天ぷら定食を「まきの」で食おうと思っても長時間待つのが必至だしなぁ。

以前書いたと思うんだけど、入院中にコロナ禍が本格的になってテレワークになってしまったんだけど、それ以前にローテーションで通ってた店のベスト5の内4軒がコロナ禍で無くなっちゃったので(まきのが6番目くらい)難波経由で通勤するようになった今も難波周辺で晩飯食おうにもインバウンド客だらけだったりして定番の店が作りにくくなっちゃってます。ちなみにベスト5の唯一の生き残りの店にはコロナ禍後もたまに行ってましたが、最近また行ったんだけど、目立たない場所にあってメインは風俗店の出前って店でしたが、なんと半分以上がインバウンド客で店の椅子が全部埋まってました。もう15年以上通ってるんだけど、私含めて3組が最大だったのに。聞いたら最近たまにこんな状況になるらしい。まぁ忙しくなるのはいいことですな。

紅葉狩り 見納め 2024 真如堂

こないだの紅葉はまだほんとの見頃にはちょっと早かったので今日も見に行くことにしました。今日も真如堂がメイン。同じ場所がどう変わってるかの方が気になったりするのです。

インスタにも貼ってます。

京阪で神宮丸太町で下りてから東に向かったんで金戒光明寺経由。金戒光明寺を高麗門から入ったのは初めてかも。ちなみに予想外に雨でした。

山門前の紅葉はだいぶ散ってました。

金戒光明寺 山門
金戒光明寺 山門
栄摂院はこないだ来たときが見頃だったのでだいぶ散ってましたので散りもみじを楽しみます。
栄摂院
栄摂院

ってことで真如堂。紅葉のトンネルはいい感じでした。

真如堂
真如堂
真如堂
真如堂
久々にお金払って特別拝観しときました。
真如堂 本堂
真如堂 本堂
狩野山雪の重文の寒山拾得図や観経曼荼羅(刺繍の當麻曼荼羅)や涅槃の庭、随縁の庭などが見れました。

ピークが過ぎてますが、緑色が残ってる木がほとんどなかったのでかなりいい感じです。やっぱ何度も楽しめる場所ですな。

塔頭の法伝寺にもお参りしときました。

法伝寺
法伝寺
荼枳尼天(だきにてん)のお寺なんだけど、天なので鳥居があったりして神仏習合のままって感じのおもしろいところです。

雨だったこともあり、十分満足したので帰宅することにしました。出町柳方面に向かうのに吉田山を通る方が近いので宗忠神社にもお参りしときました。

宗忠神社
宗忠神社
ここには初めて来ました。

で、阿闍梨餅を買うのに満月本店に寄りまして、阿闍梨餅と京納言を買っときました。阿闍梨餅はできたてに近くて微妙に温かくてかなり柔らかかったです。インスタの方に貼りましたが、虹が出てました。結構な時間真上は快晴なのに雨が降ってるという状態だったので虹が出るかなと思ってたらやっぱり出てました。もうちょっといい絵になる場所で見たかったかも。

ってことで帰りの京阪は洛楽でサクッと京橋に着き、京橋のドンキでちょっと買い物してから帰宅。

紅葉狩り 2024 東山周辺&寺巡り

今日は京都で紅葉狩りでした。寺の特別公開とかもあって今年は例年より多めで1日中あっちこっち巡ったのでまとめて書きます。なので写真枚数多いです。

まずは東福寺。たぶん2度目だと思うだけど、紅葉の時期に来たのは初めてかな。せっかく来たので特別公開中の山門に登っときました。

東福寺三門
東福寺三門
三門(山門)って階段上がった上にある仏堂に安置されているのは釈迦如来像+十六羅漢の組み合わせが多いんだけど、中にいた監視係っぽい女性が結構詳しくて、京都の山門ではここが一番古いんで他はここの真似したんじゃないかと言ってました。

ってことで通天橋を渡っときました。平日ってこともあり行列にはなってませんでしたがインバウンド客も多くて混雑は当然してました。通天橋からの写真とかはインスタの方に貼ってます。

紅葉ですが、見頃ではあるんだけど、ピークにはもうちょっとって感じ。こういういい感じの所もあれば

東福寺境内
東福寺境内
こんな感じでまだ色づきが遅い所も。
東福寺境内
東福寺境内
通天橋からの紅葉も初めてちゃんと見れたんで良かったです。

重森三玲が作庭したので有名な方丈庭園までお金払う人は比較的少ないようで、ゆったり見れます。

東福寺 本坊庭園
東福寺 本坊庭園
インスタに貼ってある庭園も本坊庭園です。龍吟庵の特別公開もやってたそうですが、見逃しちゃってて見てませんが、見てたら後のスケジュールに影響があったと思うのでまぁ良かったかな。

特別公開やらなんやらで2500円もかってしまいました。やっぱ毎年は来れないな。

ってことで歩いて泉涌寺へ。境内同士の距離はあまり遠くはないんだけど、最短距離では歩けないので20分ほど掛かります。

最初に楊貴妃観音堂と心照殿(宝物殿)に入っときました。宝物殿は追加料金不要。

心照殿
心照殿
特別公開中の舎利殿に入っときました。特別拝観料1000円ですが、アサヒメイト会員は100円引き。
泉涌寺 舎利殿
泉涌寺 舎利殿
天井画の龍図は狩野山雪です。

御座所の庭も見ときました。

泉涌寺 御座所
泉涌寺 御座所
次に目的地の即成院に向かう途中に戒光寺にも寄っときました。丈六の身代わり釈迦如来で有名なお寺です。
戒光寺
戒光寺
調べたらここには一度来てました。拝観料無料なので気楽に入れます。賽銭入れときましたけど。

即成院にやってきました。ここの本尊は阿弥陀如来像と二十五菩薩像の立体来迎図となっておりまして、ずっと前から来たかったんで嬉しい。

即成院
即成院
珍しく撮影可だと言うことで撮らせてもらいました。
阿弥陀如来と二十五菩薩像
阿弥陀如来と二十五菩薩像
中陣からの拝観は年中可能ってわけではないようで、この時期を逃すと次は3月だそうな。

東福寺駅から京阪と地下鉄乗り継いで蹴上で下りて南禅寺へ。

ここからの紅葉メインの写真もインスタに載せてますんでそれ以外の写真を使うことにします。

南禅寺は境内うろうろするだけでは無料なので大盛況。

南禅寺
南禅寺
ここではあまり時間使わず永観堂へ。

ここは紅葉の名所としてはトップクラスに有名なので大盛況ですが、入場の行列はできてませんでした。ライトアップの時は開門前にどんどん並んじゃうので長時間待つことになりやすいんですな。

紅葉のピーク時だと池の周りはもっと赤くなるはずなんだけど、やっぱまだちょっと早いかな。

永観堂
永観堂
人の手が映っちゃってますが、橋の上で人が詰まってる場所から撮ったのでしゃあない。

永観堂の塔頭の智福院で五劫思惟阿弥陀如来像が初公開ってことだったんで拝んどきました。

智福院
智福院
本尊じゃないのでちょっと小ぶりです。

で、北上して特別公開中の霊鑑寺へ。

霊鑑寺
霊鑑寺
ここの蔵で雪舟や応挙の絵が公開されてます。
霊鑑寺
霊鑑寺
雪舟の絵をガラス越しじゃない状態で見れるのは贅沢ですな。

応挙の絵は犬の絵なんだけど、その中の1匹が歯をむき出しにして笑ってて、応挙の犬の絵としては珍しいです。てことで見に来た甲斐ありました。

更に歩いて真如堂へ。ここもピークにはもうちょっとって感じでしたがまぁまぁ良い写真は撮れました。

真如堂
真如堂
去年と同じアングルの写真も載せときます。
真如堂
真如堂
次は栄摂院。16時半過ぎてましたが、開いてました。16時半きっちりくらいに着いたら人がぞろぞろ出てきたんで閉門かと思ってしまったけど、17時閉門だったので間に合って良かった。
栄摂院
栄摂院
ここの楓はかなりの大きさで、全体が真っ赤になるので最近知られてきて大人気ですが、来やすい場所ではないのでうんざりするほどではありません。奥にも立派な庭園があるんだけど、横からしか見れませんが、いつか公開され時があるんだろうか。

最後は金戒光明寺。毎年山門前の紅葉の写真を撮るだけでしたが、今年はちゃんと見ることにしました。昼間の特別公開には間に合わなかったので夜のライトアップを待ちました。17時半からですが、17時過ぎに受付が始まって本堂の中で待たせてもらえました。

着いてからは三重塔のあるところまで登ったりしました。ここからはかなり良い眺望。

金戒光明寺 三重塔前から
金戒光明寺 三重塔前から
ってことで特別拝観及びライトアップを楽しみました。

特別拝観では重文の山越し阿弥陀図や若冲の群鶏図押絵貼屏風が見れました。若冲の群鶏図押絵貼屏風は六曲の屏風絵で、他の鶏図よりもかなりユニークなので見れて良かったです。

ってことでライトアップ。

金戒光明寺 紫雲の庭
金戒光明寺 紫雲の庭
たぶん色づきはいまいちだったと思うんだけど、ライトアップで雰囲気は良かったです。場所柄人も大して多くなかったし。

帰りは晩飯どうしようかなと思ったんだけど、歩いている先に学生時代に友人宅に遊びに行った時に何度か行ってた末広食堂があるのに気づいたので寄ることにしました。35年以上ぶりだと思います。

末広食堂
末広食堂
京大生御用達って感じの店です。初見だと入りづらいでしょうが、私が学生時代から続いているので問題ないんでしょうな。昔からやってるってことで高齢化でいつまで続けられるのか気になります。

海老フライ定食700円と出汁豆腐(濃いめのうどん出汁っぽい出汁で豆腐だけを温めた料理)を注文。出汁豆腐は100円ですが、定食のみそ汁と入れ替えになります。この出汁豆腐ですが、量が多いの忘れてました。定食はちょうどいい感じでしたが出し豆腐で腹一杯です。

ってことで今日はかなり色々巡れて大満足な1日でした。

三井寺(園城寺)

ってことでここまで来て三井寺に来ないわけにはいかんだろうってことでやってきました。正式には長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)でして、展覧会で三井寺の仏像とかが展示されても園城寺とだけ書かれてたりすることがほとんどなので三井寺が国宝重文だらけの凄い寺だと知らない人も結構多いです。

三井寺 金堂
三井寺 金堂
特別拝観料1000円。入山料が600円で文化財収蔵庫の入館料と特別拝観料を別々に払うよりはだいぶ安かったと思います。

文化財収蔵庫は小さいですけどしれっと国宝の書物が展示されてたりしてなかなか凄いです。

三井寺 文化財収蔵庫
三井寺 文化財収蔵庫
ここで特別拝観ってどこでしたっけと聞いたら金堂だってことでスルーしちゃってましたんで観音堂を拝観した後金堂に戻ることに。ちょっと遠回りになってしまいましたが見逃さなかっただけ良かった。
三井寺 金堂
三井寺 金堂
今公開してるのはこの写真の下の方の善光寺式釈迦三尊像です。特別公開の仏像は内陣で公開されているので、入るときにお坊さんにお経を上げてもらってから入ります。公開してるのは善光寺式釈迦三尊像だけではないですが、内陣に入れるのは貴重ですな。

ってことで広い境内を一通り巡りましたが詳細は割愛。トータル1時間ほどいました。