玉造戎神社(八阪神社)/御幸戎神社(御幸森天神宮)十日戎 残り福 2025

今日は休日なので十日戎のハシゴです。まずは近所からで八阪神社内の玉造戎。東成区中道にあるので中道八阪神社ということもあるようですが。

ここのえべっさんは小さな祠(ほこら)です。

玉造戎神社
玉造戎神社
ですが、神社自体が十日戎に力を入れていて福娘がいたりして頑張ってます。

今日は露店も多かったです。

八阪神社
八阪神社
人影はまばら。

次は疎開道路(道路の名前は豊里矢田線。豊里矢田線は上新庄生野線の一部とされています)を南下しまして御幸森天神宮へ。コリアタウンの入口にいありますが、コリアタウンが大混雑でもこっちはいつもそんなに混んでいません。神社横のコリアタウン中心に向かう道にも露店が並んでますが。

ここの戎社はわりと立派です。

御幸戎神社
御幸戎神社
ここもわりと頑張っていまして、ちゃんと福娘がいらっしゃいますが、他の福娘と違って金色の烏帽子をかぶってませんで花飾りを付けてます。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ってことでそのまま買い物してから一旦帰宅。

今宮戎神社 十日戎 本戎 2025

今日は今宮戎の十日戎に行ってきました。金曜夜なので混んでるんだろうなとは思いつつ昨日は仕事をキリのいいところで終えられなかったので今日になってしまいました。

露店が始まる場所がヤマダデンキや上新電機本社の南側の道辺りから始まるとか、今宮戎の銅鑼が今年も無かったりとか去年と似たような状況。あと、一番大きいのは許可が無い場合の写真撮影が禁止(福娘や巫女に対して)となっていました。

難波から今宮戎に向かう動線の関係でスルーしがちだった廣田神社ですが、今年は行っときました。

廣田神社
廣田神社
ってことで今宮戎着。

19時頃に着いたんだけど、入場規制になってました。この程度なら想定内。

今宮戎神社
今宮戎神社
10分ほどで境内には入れました。

で、正面の入口と私が入った東からの入口の動線が別けられていて例年より更に動きにくくなっていました。

今宮戎神社
今宮戎神社
中でも10分ほどでお参りまでできましたが相変わらずお参りするのが大変。賽銭入れの手前で人が詰まらないでお参りが終わってからスムーズに横に動けるように空間を設けることはできないもんか。

ってことで、境内を一通り眺めましたが、福娘の許可無しの撮影不可ってことで軽く境内を眺めて退散。

今回くらい人で詰まってない時間帯だとこういう雰囲気にはなってないんでしょうけど、入場規制時のアナウンスや撮影禁止のアナウンスなどかなりうるさくてあまりいい雰囲気ではありませんでした。「商売繁盛で笹持ってこい」は延々と流れてますが。とにかく楽しい雰囲気はなかったな。

初詣 大念佛寺&杭全神社 2025

初詣は何カ所行ってもいいってことで今日も墓参りついでに例年通りの大念佛寺と杭全神社に行ってきました。

今年も亀乃饅頭を買おうと思ったんだけど、なんと今年は定休日じゃないのに2日も休みとな。去年も2日が休みだったんだけど定休日だからと思ってたら。まぁ墓参りは年に何度も来てるので正月以外で買えばいいだけなんだけども。

まずは杭全神社。混んでましたが今年はほぼ待ちませんでした。

杭全神社
杭全神社
本殿の方も大して並んでなかったのでお参りしときました。

今年はくまたんがいました。

くまたん
くまたん
子供たちが写真撮るのに行列ができるほどだったのでこれは合間に撮影。

大念佛寺でもお参りしました。

大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
本堂は改修中ですので瑞祥閣が仮本堂となってます。本堂の改修は今年の秋までらしいので例年だと5/1~5に行われている万部おねり(練供養)の通常状態の復活は来年になりそうです。

せんべい買いました。瓦せんべい6枚で700円と高いですが、お布施みたいなもんですな。

初詣 安倍晴明神社&四天王寺 2025

天王寺動物園に来たので初詣は比較的近いところにしました。

まずは行ったことがない安倍晴明神社へ行くことにしました。リニューアル工事中の大阪市立美術館を確認して、てんしばを通り抜けて更にちんたら歩いて安倍晴明神社へ。

安倍晴明神社
安倍晴明神社
安倍晴明生誕の地とされているらしいですが、信憑性は薄いらしい。境内には安倍晴明像とか色々あります。

ってことで帰ってから知ったんだけど、安倍晴明神社の本社の阿倍王子神社が近くにあるのね。まあええか。とにかく安倍晴明神社には一度来たかったので良かったです。

で、帰りは全部歩かずに阪堺線に乗って天王寺まで戻りまして、そこから歩いて四天王寺へ。

伽藍内が無料開放されてるのかなと思ったら閉まってて、中門の所にお参りする場所が設けられてました。

四天王寺 中門
四天王寺 中門
最近は小銭の両替手数料がバカ高いということで賽銭で細かいお金は止めてくれと言う話がありますが、ここではPayPayで払えるようになってました。試しにやってみたんだけど、賽銭用の特殊な扱いのようでクレカ払いができない設定になっていて断念。

で、帰りは地下鉄で帰ると電車賃が掛かるので(私は鶴橋をマイスタイル対象駅にしていないのです)とりあえずマイスタイル対象の日本橋に行って道頓堀周辺で晩飯でも食おうかと思いうろうろしましたが、なかなか見つからず結局千日前商店街(千日前通りの北側)の「たよし」の本店で食いました。CMソングが高齢の関西人には馴染みがある有名店ですが、ここで食ったのは初めてです。にぎわい定食ってのを食ったんだけど、めっちゃ安いね。

元日で大行列な店が多いのにここは並ばず入れたので(インバウンド客に知られてないのかそれとも何か店に問題があるのかは知らんけど)ここで晩飯を食うことが増えそうかな。天ぷら定食を「まきの」で食おうと思っても長時間待つのが必至だしなぁ。

以前書いたと思うんだけど、入院中にコロナ禍が本格的になってテレワークになってしまったんだけど、それ以前にローテーションで通ってた店のベスト5の内4軒がコロナ禍で無くなっちゃったので(まきのが6番目くらい)難波経由で通勤するようになった今も難波周辺で晩飯食おうにもインバウンド客だらけだったりして定番の店が作りにくくなっちゃってます。ちなみにベスト5の唯一の生き残りの店にはコロナ禍後もたまに行ってましたが、最近また行ったんだけど、目立たない場所にあってメインは風俗店の出前って店でしたが、なんと半分以上がインバウンド客で店の椅子が全部埋まってました。もう15年以上通ってるんだけど、私含めて3組が最大だったのに。聞いたら最近たまにこんな状況になるらしい。まぁ忙しくなるのはいいことですな。

天王寺動物園 110周年記念 無料開園

正月は墓参りついでの初詣だけのことも多いですが、今年は元日から出かけることにしました。

まずは天王寺動物園。普段元日は休みだそうですが開園110年の記念日ということで無料開放されるということで行ってみることにしました。

天王寺動物園
天王寺動物園
当然のことながら大盛況でした。入口にはミャクミャクもいました。

前回来たときは6年前の夜間開園だったので見れなかった動物も多かったんで今回色々見れて良かったな。見たことない全然知らなかった動物もいたりして。

このまま帰ると1円も使わないことになっちゃうんでフードコートでドリンク頼みました。

よさげな写真はインスタに貼っちゃったので他に貼れそうなのがないのでここでは割愛。

14時頃に着いて16時20分頃までいたのでかなり楽しんだな。

忘年会

今年は無事友人宅で開催。ここんとこライブ参加のため忘年会に不参加だった友人も参加して久々のフルメンバーとなりました。ホスト宅以外の家族の参加は無くなっちゃったけど。

今年も2年前と同じ感じのメニュー(てっちりと手巻き寿司)となりましたが、フグは大きいの(さばく前の重量が2kgくらい)を買ったので満足度が高かったな。今年も揚げ物はしなかったのでフグの身もてっさにしたりしゃぶしゃぶ風にして食ったりしました。

なんやらかんやらで終電まで居着いてしまいましたんで、ちょっと反省。

カテゴリー

歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力 @大阪中之島美術館

で、ここでの主目的は歌川国芳展。

ここの展覧会はどちらも今日から始まったのですが、最初のエレベータに乗る手前で行列ができてたのでちょっとひるみまして明日にしようかなと思いましたがやっぱり見ることにしました。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
で、やっぱりかなり混んでました。1枚の絵に2-3人って感じ。展示数が多くてびっしり展示されてるので結構疲れましたが東京とかで見るよりはましかな。

展示数は200点以上あって前後期でごっそり入れ替わりますんで総数400点超え。撮影可なのもちょっとだけありますがどれも有名作品です。

展示数が多いので見たこと無い作品もかなりあったと思うんで良かったかな。肉筆画もちょっとあったりして。国芳好きなら必見でしょう。点数多いし、情報量の多い絵も多いんだけど、客多くて集中力もなかったので滞在時間は70分くらいでした。

前後期で丸ごと入れ替わりますが、行くかどうかは決めてません。メンバーシップ会員で料金無しで見れるのは期間中1回だけですが、一応前売り料金で見れるんだけど。

で、最後に2階のスペースで無料で見れるミニ展覧会を覗いときました。一応写真だけ貼っときます。「Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔」

Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔
Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔
ってことで、本町からだとマイスタイルが使えるので(私の場合、マイスタイル対象にするには難波で1回改札を出ることになります)本町まで歩きました。今後はこのパターンで交通費ケチって大阪中之島美術館まで来ることが多くなるかな。ウォーキングにもなるし。

Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン @大阪中之島美術館

阪神福島駅で降りまして、大阪中之島美術館へ。今日から2つの展覧会が始まってます。

まずは吉川静子と旦那のゼフ・ミューラー=ブロックマンの展覧会です。あまり興味はないですがメンバーシップ会員なので見ときました。

客めちゃめちゃ少ないかなと思いましたが、思ったよりはいたかな。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
ちなみに展示は吉川静子の作品が大半で、旦那の作品は一室だけでした。

ちなみに全展示物が撮影可でした。

では次。

没後20年特別展「中島らも ぼくがうまれたまち」@尼崎市開明庁舎

今日はお出かけです。

こないだ、スマホを電車の中で落としたらイヤホンのプラグがぶっ壊れちゃいまして、まぁスマホの方が壊れなくて良かったんだけど、イヤホン自体状態が悪くないのでまずは日本橋の電気街の千石電商へプラグを買いにいきました。職場には地下鉄で難波経由で通うようになったのでマイスタイルが使えるようになったんで気楽に地下鉄に乗れるようになったんでありがたい。最近はウォーキングを兼ねて難波まで歩いたりしてましたが、再就職では通勤の往復だけで1日7000歩くらいは歩いてるので難波までは歩かなくなるかな。

その後高島屋資料館に寄りまして、「DESIGN MANIA~百貨店・SCのデザイン~」の2部をちょろっとだけ覗きました。単独の記事にするほどでもないのでここにコメントだけ書きますが、コルビュジエの絵のタペストリーとかが展示されてました。資料室には棟方志功の作品も展示されてましたんでとりあえず見にきといて良かったかな。

で、難波から阪神なんば線で阪神尼崎へ。駅近くの尼崎市開明庁舎の開明roomsってところで中島らもの展覧会が開かれてるので行ってきました。無料です。

開明rooms
開明rooms
尼崎市開明庁舎は学校の校舎だった場所を使ってて中にカフェがあったりします。

で、展覧会はこじんまりした感じです。誰もいないかなと思ったらちょっとはいました。

開明rooms
開明rooms
直筆原稿の展示がメインです。

らもさんの直筆文字はイラストとかで見慣れてたりするので「こんな字を書く人だったのか」っていう感慨はありませんでしたが、原稿そのものは初めて見たのでよかったです。

直筆イラストもちょっと展示されてます。

直筆イラスト
直筆イラスト
来年1月5日にはトークイベントがあるようです。

展覧会など詳細はここ参照。

私は玉造で生まれ育ったんですが、実家のそばに中島らも事務所があったりしたので身近な人です。今年は断捨離で書籍も大量に手放したのですが、今里出身の藤原伊織とらもさんの書籍類は近所の東成図書館に寄贈しました。

ってことで次。

BONNIE PINK Billboard Live 2024 アルバム再現ツアー Vol.1 「Let go」@ビルボードライブ大阪 2ndステージ

今日はボニーのライブです。申し込み時点ではまだ再就職活動してませんでしたが、この時期どうなるかわからんので2ndステージにしてありましたのでキャンセルすることもなく見れました。

1stステージを見るだけの知り合いに会おうと言うことで帰宅後できるだけ早めに家を出まして、19時頃に着いたんですが、開演から90分経ってるのに会場前には客がいない。1st、2ndをハシゴする客が溜まっているはずなのに。たぶんまだ終わってないんだろうなってことでとりあえず写真撮りました。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
結局19時5分頃にぞろぞろ客が出てきました。1stステージを見ていたボニー仲間の話ではトークが長かったと。

おかげで2ndステージの開場が5分遅れくらいになってました。やっぱビルボードは90分くらいが限界のようで。ビルボードって通常だと70~80分が多いので今日はたぶんビルボード側に文句でも言われてるんじゃないか。

ボニー仲間がぞろぞろ出てきたのですが、今回から私が昔から持ってるグッズ系の大放出を始めました。今後自分では着なさそうなTシャツとかを適当にくれてやると。当然無償で。ちなみにHeaven’s Kitchenのエプロンとか超初期のBonnie PigデザインのTシャツとか。どっちも知人にもらったもので非売品です。

まだまだあるので次回以降も配るつもり。昔のFC会報や雑誌のスクラップなど色々大量にあるんだけど、いつかは誰かに引き継いでもらいたい。子供もボニーのファンだって人が居たらいいなぁ。ちなみにスクラップは無職中にファイリング済みです。スクラップとかはファイルのサイズの関係とかで時系列バラバラだけど。

ちなみにTシャツもちょっとは残しとくつもり。今日はLet goツアーのグッズのRun With YourselfのTシャツ着ていきました。

で、開場が5~10分ほど遅れるという話でしたが5分ほど遅れで開場。今回も抽選がありましたが外れました。

今回もカジュアル席でD2-10で正面右より。これは終演後撮った写真ですが。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
1分ちょっと押してメンバー登場。衣装などはインスタに貼られてたので割愛

今回は初のアルバム再現ツアーと言うことで、選ばれたのがLet go。やるとしたらHeaven’s KitchenかLet goだろうなって思ってたのでまあ妥当なところ。セットリストは再現ツアーなので曲順もアルバムのままなのでチェック不要なのでありがたい。

  1. Sleeping Child
  2. Fish
  3. Trust
  4. Reason
  5. 過去と現実
  6. Tears For Leo
  7. Call My Name
  8. Run With Yourself
  9. Shine
  10. Shadow
  11. Rumblefish
  12. You Are Blue, So Am I
  13. Refrain
    -encoreー
  14. New York

最後のNew YorkはシングルYou Are Blue, So Am Iのカップリングです。

使ってたギターですが、フェンダーのジャガーが登場するのは予想できてましたが、色がネイビーのアコギって昔ライブで使ってたやつだよね?こういう姿が見れたのも良かったです。

体調は悪くなさそうだったので声もちゃんと出ていて良かったです。感動するほどのレベルではありませんでしたが。アンコール時の最後のMCで泣いちゃってましたが、娘さんがインフルエンザになっちゃったのを置いて大阪に来たので心配なのとかもあったんだそうな。

横浜東京ではバンドメンバーにほとんど喋ってもらわなくてMCが短めだったのが納得できなかったそうで、今回かなり喋ってまして14曲なのに95分くらい掛かってました。1stステージと同じくらいですな。ボニーのMCは結構だらだら喋ってだれちゃうことも多いですけど、今回は私はあまり気になりませんでした。2019年の時は21時30分始まりで終わったのが23時近かったので早く終わってくれと思った客は多かったでしょうが、それ以降は20時30分始まりになったので(全部は未確認ですが)今日も終演が22時過ぎとかなので終演時間の遅さもあまり気になりませんでした。

ってことでライブ後は22時過ぎてるってこともあり特に何もなくサクッと帰宅。

私は再就職もして多少の金銭的余裕もできそうなので4月のライブは東京遠征もやろうかなとちょっと思ってたり。