今日は朝から三井寺に行ってきました。朝と言っても家出たのは10時40分くらいですが。
雨だったのですが、ペットのジュース買っている間に傘の取っ手の部分がどこかに転がっていってしまいまして、周囲に落ちてるはずなのに見つからず。かなりショック。買ったばっかりなのに。
大阪駅では偶然にも湖西線直通の新快速に乗れたので京都で乗り換えることなく大津京に到着。
三井寺の前にお隣の大津市歴史博物館へ。三井寺の仏像の展覧会です。大津京からは結構近いです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 57.996″ N 135° 51′ 11.556″ E
国宝の五部心観(オリジナルじゃない方だけど国宝)が展示されてます。わりと長めに展示されてます。
オリジナル方の国宝をコピーした全体も展示されてます。
中世の脱活乾漆の釈迦如来がありました。中世の脱活乾漆は非常に珍しいそうな。
全てに解説が付いているのでじっくり見てると結構な時間が掛かりますが、時間がなかったので1時間ほどで退散。
展覧会とは関係ないけど、常設展の落書きみたいな仏画が何枚かあっておもしろかったです。これが大津絵なのかな?