春日大社国宝御本殿特別公開

今日は奈良へ行ってきました。

まずは春日大社。近鉄奈良から南大門前までバスに乗ってしまいました。ここに来るのにバスに乗るのは初めてかもしれない。

春日大社は20年ごとに式年造替(ぞうたい)が行われていまして、伊勢神宮と違って国宝に指定さてから以降は丸ごと新しくはしませんで、改修などが行われています。

この本殿ですが、普段は全く見れない国宝建築物としては数少ない滅多に見れないものの一つとなっております。で、改修中は移殿に神様が移動されてて空家の状態なのでこの時だけ公開してもいいだろうと言うことで改修が済んで神様が戻ってくる短い間の今(5/31まで)だけ公開されています。当然ながら写真撮影禁止。

見えているのは中門で、向こう側に本殿があります。

春日大社
春日大社
あと、御蓋山浮雲峰遙拝所も特別に作られて拝めるようになっています。
御蓋山浮雲峰遙拝所
御蓋山浮雲峰遙拝所
ってことで、初めて本殿見れてよかったです。賑やかでしたが、本殿見るのに行列することはありませんでした。藤原氏ゆかりと言うことで藤の木が多いですが、花がきれいに咲くGW頃に行くとよいでしょう。ま、混んでるでしょうけど。