Amazonで購入した英国のショップからCD到着。
Title | Artist | comment |
Hymns & Sacred Songs | Leigh Nash | タイトルからもわかるように宗教音楽らしい。4年近く前に発売されていたけどとりあえず買っておこうかってことで。 |
(弱りゆく記憶力の補助)
Amazonで購入した英国のショップからCD到着。
Title | Artist | comment |
Hymns & Sacred Songs | Leigh Nash | タイトルからもわかるように宗教音楽らしい。4年近く前に発売されていたけどとりあえず買っておこうかってことで。 |
ってことで、展覧会はサクッと見終えまして、渋谷に向かいました。現地O-Eastに着いたのが4時前で、その時点で当然物販の行列はなかったんでサクッと購入。全部残ってました。ライブ前くらいには小さめのサイズが売り切れてましたけど。ライブ後は確認せず。グッズ販売については去年までは酷かったけど、ようやく改善されましたな。
ってことで今日はBABYMETALのライブです。
グッズを買ったあと、階段下のロッカーが空いてたのでとりあえず確保しまして(300円無駄になるけど)、時間があるので1時間半ほどセガフレドで時間を潰してから17時45分くらいに現地に着いたら既に整理番号順に呼ばれてたんで焦りましたが、とりあえず並ばせてただけだったんで一安心。ってことで、確保してあったロッカーに荷物を突っ込んで行列に混じりました。
今回、当たったのもラッキーだったんですが、更にラッキーなことに整理番号がかなり良くて43番でした。
入場10分くらい前に整理番号最初の方の人を先に顔認証(チケット申込時に登録した顔写真と一致するか確認)を済ませて、18時ちょうどに入場。
43番目なので最前列はちょっと無理かなと思ってたのと、豊洲の時に中央付近は暴れてる人が多かったのと、圧縮がキツい(後ろから押されまくる)と言う話だったので2番目の柵を背中にするのがいいかなと思ってたんですが、いざ入場してみると、最前列に1人分ぽかんと空きがあるではないですか。しかも左のお立ち台の真ん前。吸い込まれるように確保しました。ちょっと左に縦方向の柵もあったので、開演時にそっちから人は押し寄せてこないだろうってことでまぁ何とかなるだろうってことで。
ここからライブが始まるまでの1時間、久々にドキドキしました。ライブでドキドキするのなんていつ振りだ?ドキドキすること自体がめちゃめちゃ久しぶりだわ。
ってことで、15分押しでライブ開始。セットリストとかはウィキペディアでもどこでも載ってるのでパス。
ドキドキモーニングではお立ち台の上で寝てから目覚める振り付けがあるのですが、その時の顔の高さが私の顔の高さと同じで。すぐ目の前にMOAMETALの顔が。年甲斐もなくクラクラしました。トップアイドル(アイドル美少女総選挙で3位の橋本環奈を押しのけて高校生部門1位、YUIMETALが4位)ですからねぇ。私の年齢の1/3にも満たないのですけれど。
11曲で1時間弱でしたが、堪能しました。あっという間に終わってしまいました。こんな小さな箱でしかも最前列で見れるのは最初で最後かなと。
目の前にセキュリティのごつい黒人が終始こっち向いて立っていたのがナニでしたが(終始周囲に目配せするプロの仕事をしてはりました)、贅沢は言うまい。
圧縮はやっぱりあって、柵に押しつけられて痛かったりしましたが、昔、渋谷クワトロでやった椎名林檎の初ワンマンライブで経験したほどではなく何とか耐えられました。
しかし暑かった。メンバーもライブ始まってすぐに汗が飛び散ってたりしてました。
ライブ後は新幹線でサクッと帰阪。20:57品川発のに乗れまして、新大阪、大阪での乗り換えも順調で日付が変わるくらいに帰宅。
今日は有休をもらいましてライブで遠征です。
いつもより1時間遅い12時30分伊丹発の飛行機で羽田へ。で、ライブ会場ではグッズ買うのに並んでいるようですが、体力温存のため買えなかったらしゃあないと言うことでまずは美術展を見ることに。
三菱一号館美術館での河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の展覧会です。
秋には永青文庫でようやく春画展が開かれますが、ここや森美術館の会田誠みたいに18禁コーナー設けるのはOKなのになんで春画展はダメだったんだろうか。
弟子のコンドル(鹿鳴館や三菱一号館を設計した英国人建築家)の展示もいくつかあります。
多作だったらしいので今回だけでは全貌は全然わからないんでしょうが、なかなかおもしろかったのでお奨めです。
三井住友銀行 大阪本店(元住友銀行本店)の耐震補強工事が完了して中のステンドグラスとかも修復されたそうで、今日だけ内部が公開されるって情報を見たので行って来ました。場所は肥後橋近くの淀屋橋側で土佐堀川の南側になります。
9/9,10にも公開されますが、平日です。
今日は天神祭を見てきました。まずは環状線に乗りまして、桜宮へ。花火は19時半からなんやけど、18時過ぎに着いた時点で桜ノ宮駅のホームから人があふれそうになっていたおかげで環状線が桜ノ宮手前から徐行運転していました。
今年は帝国ホテル辺りから花火を見ることにしましたが、絶好のポジションである帝国ホテルプラザ前の広場は既に人でびっしり。ってことで、公園でできるだけ木が邪魔にならない場所を確保して見ることにしました。
今年の花火は寄付が目標に達したそうで、久々の5000発だったそうな。ってことで最後のはなかなかの迫力でした。
で、予定の20時50分のちょっと前に花火は終了し、そのまま天満宮へ向かいました。で、なんやかんやで境内に潜り込めまして、宮入(みやいり)を初めて境内で見ることができました。
ってことで、宮入が済んだのが23時15分頃で、そこからちょっとは露店見てから帰ろうってことで歩いて天満橋まで行って家に着いたらほぼ0時でした。疲れた。でも大満足です。
今年も地元の神社の夏祭りを覗いてきました。
比売許曽神社も覗いてきましたが、静かなもんだったので覗いただけ。スケジュールがよくわからんのよね。
次に御幸森天神宮。仁徳天皇が休憩したと言われる古い神社で仁徳天皇などがまつられています。なのでいわゆる天神さんではありません。境内には菅原神社ってのが中にあってこちらは菅原道真をまつっているようです。
今日は奈良博に行ってきました。白鳳期の仏像などを集めた展覧会です。今日から9月23日まで。どんどん暑くなるのでさっさと行っとこうってことで今日行ってきました。
白鳳期は飛鳥時代の後半の大化の改新から奈良時代の前の時期のことだそうな。
小さい金銅仏などは顔が大きめのちょっとアンバランスでコミカルな感じのが多いですが、さらに極端に顔が大きい仏像があってかなりおもしろかったです。
ってことで暑かったのでこれだけ見て帰還。
前回から間はあまり開いてませんが一応。
ミキサー車などもちょくちょく登場してますが、何してるのかさっぱりわかりません。
今日は囲いの隙間から中を撮ってみました。
この重機の向こう側にも壁が残ってますが、これは特に必要ないんだけどどうするつもりなんだろう。
今日早めに家を出た理由である四条通へ向かいます。バスで行ったのですが、東大路は珍しく順調だったんですが、祇園から先が全く進まず。四条通の車線減少の影響が大きいようで。
で、四条高倉に何とか辿り着きまして、長刀鉾へ。今日は山鉾のいくつかで曳き初めと言われる行事が行われていました。試し引きみたいなもんですかな。山鉾巡行の時は一般人は引っ張れませんが、曳き初めは誰でも参加出来るのです。ってことで私も参加してきました。
信号が邪魔なので動かしていました。回転して動かせるようになっているのですな。動かした後の信号がちょろっと見えています。
15分ほど引っ張りまして、汗だく。復路は参加せず。うまく待ち構えれば待たなくても復路は引っ張れる可能性高いですが。長刀鉾以外だと比較的楽に参加出来るかと。時間はバラバラなので複数ハシゴする人もいるそうな。
ってことで、初めてだったんで満足です。
ちなみに大船鉾の曳き初めは20日に行われます。このサイトの一番下参照。
http://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season/2012/07/theme2/
今日は京都へ。いつもよりちょっと早めに家を出まして、京都市美術館へ。
ルーブル美術館展とマグリット展をまとめて見てきました。
ルーブル美術館展は特に変わりは無いのですが、ブリューゲルをもう一回見ときたいなってことで。
マグリット展は昨日から始まったばかりなのでさほどでもなかったのですが、ルーブル展は関西で見た美術展ではトップクラスの混雑ぶり。でもなぜか目玉のフェルメールはわりと楽に見れていましたが。
ってことで、どちらも既に見ていたこともありサクッと見終わりました。