琳派誕生400年記念 琳派 -京(みやこ)を彩る @京都国立博物館

東山二条から202番のバスに乗り京博へ。琳派展です。

京都国立博物館
京都国立博物館
今まで特別展で使われていた本館は長期間の耐震工事に入ったそうで、今回から新館を使っています。なので常設展は無し。仏像の展示室だけそのまま仏像が展示されてますが。

昨日テレビ(美の巨人たち)でやっていた酒井抱一の夏秋草図屏風は見たことあったので今回風神雷神図屏風が3枚並ぶ機会を狙って今日にしましたが、こういう人がかなり多いようで長時間の入場待ちが発生しています。

3時半過ぎに着いたんだけど、90分待ちになっていました。今回twitterの混雑情報をチェックしてましたが、かなりいい加減な感じなので今日もそうかなと思ってたら当たりで40分も待たなかったと思う。

琳派の全貌(江戸時代だけですけど)がわかる感じの展覧会ですが、大型の作品はあまりありません。光琳の国宝の絵画2点は根津美術館で春に1ヶ月分展示されちゃったので今回は展示不能。

新館の展示室面積は3,587㎡あり、本館が2,070㎡なので仏像の展示室を除いてもかなり広くてこの手の展覧会としては最大級のボリュームだと思います。1時間40分くらい掛かりました。と言うことで見所はたくさんありますのでお奨めです。

遅めに行く方が行列に並ばなくて済みますが、時間が足りなくなる可能性があるので気をつけましょう。鳥獣戯画の時は鳥獣戯画を全員見終わるのを待ってくれてましたが、今回そういう状況にはならないので。

京都非公開文化財特別公開 信行寺

妙蓮寺から今出川駅までタクに乗りまして(1メーター)、そこから地下鉄で東山駅まで行きまして東山仁王門交差点の所にある信行寺へ。今回ここの若冲の天井画が初公開でかなり話題になっています

現地に着いたら結構な行列ができていました。

信行寺
信行寺
結局30分ほど待ちました。中で解説があるので約20分ごとの入れ替え制って感じになっていました。

曇っていたので暗くてごめんなさいねと住職がおっしゃっていました。

若冲ファンなら必見ですが、花の絵なのでこりゃ凄いって感じでも無いので見ないと気が済まない人はどうぞって感じ。ま、でも一度は公開しとこかって感じの公開らしいので今回最初で最後の可能性が高いです。普段あまり入口などを解放してなかったので絵の内の1枚が住職の目の前で亀裂が入ったらしい。

京都非公開文化財特別公開 妙蓮寺

東寺からタクに乗りまして堀川寺之内へ。2000円超えてちょっと痛い。ま、しゃあない。

妙蓮寺です。名前からも想像着くと思いますが日蓮宗の一派の本門法華宗のお寺です。

妙蓮寺
妙蓮寺
長谷川等伯(この人も日蓮宗の信者でした)一派の障壁画が公開されています。普段は収蔵庫にあるので予約しないと見れないそうな。重文です。上の写真にある絵以外にもあるので等伯好きなら見ときましょう。枯山水の庭も見れます。

では次。

京都非公開文化財特別公開 東寺灌頂院

今日は京都へ行って来ました。マグロ丼食ってから行こうかと思ったら行列が長かったのでマグロ丼は諦めてサクッと京都へ。これが時間的に正解だった。

京都では毎年GW期間と文化の日前後(今年は10/31~11/8が多い)の期間に普段非公開の神社仏閣がいくつか公開されています。今回そのうちの3箇所を見てきました。各800円ですが、京博のパスポートやアサヒメイトに加入してると700円。

今回時間に余裕がないので移動に金を惜しまないことにしました。まずは京都駅から近鉄に一駅だけ乗り東寺へ。久々だな。Live Earth以来か。

ここでは普段非公開の灌頂院が公開されています。

東寺 灌頂院
東寺 灌頂院
で、灌頂院の公開だけでなく、通常は金堂の本尊薬師如来の台座に並んでる十二神将が灌頂院に移されて展示されています。普段は遠くて見にくいので今回じっくり見てねと。この内3体は普段台座の裏側に並んでいるのでほぼ初公開。金堂にあったときの印象より大きくて室生寺の十二神将くらいの大きさがあります。

東寺では他にも特別公開されてるんだけど、今回パスしまして次行きます。