金銀の系譜 宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界 @静嘉堂文庫美術館

次は世田谷にある静嘉堂文庫美術館へ。三菱財閥の岩﨑家所蔵品を展示する美術館です。国宝の曜変天目茶碗3つの内一つを持っているので有名。二子玉川から歩いて行きましたが、20分ほど掛かるのでバスで行く人が多いです。

リニューアルオープンと言うことと俵屋宗達の源氏物語関屋・澪標図屏風(国宝)と尾形光琳の住之江蒔絵硯箱(重文)の修復完了を記念した琳派の展覧会です。

静嘉堂文庫美術館
静嘉堂文庫美術館
展示室が小さいので30数点しか展示されていませんが、素晴らしい作品が多く見応えは十分。来て良かったです。

曜変天目茶碗も展示されていました。

23日までですが、行ける人は是非。

ってことで、二子玉川から羽田に行きましたが、東急を2回乗り換えて蒲田まで行き、蒲田からバスで羽田へ。不便ね。蒲田からのバスは30分以上掛かったし。でも目黒線とか初めて乗れたので良かったです。

で、今回も羽田で早めの便に変えてもらって17時半発の伊丹行きで帰阪。

特別展「始皇帝と大兵馬俑」@東京国立博物館

ってことで次は東博での兵馬俑展を見てきました。兵馬俑は1983年の大阪城博(この時が初来日だったはず)で見ていますので32年ぶりか。見たいって感じもありませんでしたが、奈良博のパスポートが使い切れるかどうか微妙な感じなのでとりあえず見てきました。

東京国立博物館
東京国立博物館
入場待ちはありませんでしたが大盛況。

展示の最後にはレプリカの記念撮影スポットが用意されていました。

兵馬俑(複製)
兵馬俑(複製)
ってことでいつものように総合展示(入れ替えしまくりの常設展)も見てきました。伊能忠敬の日本沿海輿地図が展示されていました。
日本沿海輿地図
日本沿海輿地図
柴田是真の屏風を見れたのが収穫。漆で絵を描くので有名な人ですが、こんな立派な屏風を残してたのね。
柴田是真 四季花鳥
柴田是真 四季花鳥
ってことで次。

上野東照宮

今日はまた展覧会巡りです。まずは上野に行き、上野公園内の上野東照宮へ。上野公園には何度も来ていますが、ここに来るのは初めてです。

東照宮というのは徳川家康(東照大権現)をまつった神社のことです。

上野東照宮
上野東照宮
500円で塀の中に入れますが、本殿には入れません。せっかく来たのでとりあえず入りました。修復が去年完了したばっかりなので金ぴか。

ってことで次。