追悼 水木しげる ゲゲゲの人生展 @大丸ミュージアム梅田

最後は大丸ミュージアム梅田での水木しげるの展覧会です。これもアサヒメイトで無料。ありがたいわ。

大丸ミュージアム梅田
大丸ミュージアム梅田
タイトル通りの展覧会で、かなり盛りだくさんで非常によかったです。閉館間際に行ったので40分弱しか居れませんでした。何とか調整して最後までは見れましたけど。

ゲゲゲの鬼太郎はガキの頃見てましたけど、水木しげるの漫画はほとんど読んだことがないのでいつかちゃんと読みたいなと思ったのでした。

ここでもTシャツ買いました。ゲゲゲの鬼太郎ファミリーのやつ。

期間は19日までですが、その後京都神戸福岡名古屋沖縄など巡回するそうな。東京は済んでます。

ってことで、ヘロヘロで帰宅。

手塚治虫の美男美女展~優艶~ @阪急うめだギャラリー

新快速で大阪に戻りまして、阪急の梅田ギャラリーへ。手塚治虫の展覧会です。アサヒメイトで無料。明日までなので行っとかないとなってことで。

詳細は面倒なのでパスしまして、手塚治虫の原画がメインに展示されています。他には手塚作品を題材にした現代の人の作品をちょろっと。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
手塚治虫の手書き原稿を見る機会は無かったのでよかったです。

Tシャツ買いました。ブラックジャックの「医者はなんのためにあるんだ」のところがプリントされてるのを買いました。

芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 @美術館「えき」KYOTO

蹴上から地下鉄で京都駅に行きまして、駅ビルの伊勢丹の美術館「えき」KYOTOへ。月岡芳年の展覧会です。

美術館「えき」KYOTO
美術館「えき」KYOTO
芳年の単独の展覧会を見るのは初めてです。

図録には260点ほど載っているのですが、そのうち130点ほどが展示されています。展示替えはないです。島根では2ヶ月くらいの期間があって250点ほど展示してたらしい。

ってことで、この後大阪に帰ってからも見たい展覧会があるので駆け足で見てしまいました。じっくり見るとだいぶ時間が掛かったと思う。ってことで図録買いました。

とにかく、芳年が好きなら必見ですな。23(日)まで。

桜見物

アメフト見た後はそのまま疎水沿いを歩くことにしました。農学部グラウンドのすぐ東に疎水が流れています。疎水沿いは桜が多いですが、銀閣寺道までは人はそう多くありません。

銀閣寺道交差点の手前
銀閣寺道交差点の手前
猫がいました。触っても全く動じない。
猫
ってことで、疎水沿いも哲学の道と呼ばれる部分になると凄い人出。
哲学の道
哲学の道
南禅寺の水路閣の上から蹴上発電所の方へ向かおうとしたのですが、工事してて行けませんでした。ってことで、引き返して蹴上トンネルからインクラインへ。
インクライン
インクライン
左側の歩道に出れるところまで歩いて桜見物終了。蹴上駅に引き返して地下鉄乗りました。

今出川ボウル(京大-同志社戦)2017 @京都大学農学部グラウンド

今日は京都へ。まずはアメフト観戦。京大の農学部グラウンドでの対同志社戦の今出川ボウルです。雨降ったら行くの止めようかなと思っていましたが、大丈夫そうなので行くことにしました。

京阪で京都に行くときの往路は北浜から乗ることにしているのですが、いつもは北浜からだと余裕で座れるのですけど、桜のピークの週末と言うことでだいぶ乗っていてヤバかったです。ギリギリ座れましたが。

キックオフ10分前くらいの13時20分頃に着きましたが、今回もスタンド席はあっさり売り切れていて地べたに座って観戦。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
結果は49対30で勝利。春なので選手の入れ替えも多いので結果自体はどうでもいいっちゃいいんですが、7TD取れたのは収穫かなと。やっぱ大量点の実績は積めれば積めるほどよいと思うので。

QB田中君のパスの精度は結構上がってるように感じましたが、春初戦じゃ何とも言えないかな。

元NFL選手のアダムコーチは辞めたようです。ブリッツを多用するけど結構外れることが多かったという印象で(選手が正直すぎでブリッツバレバレって感じのことが多かったんでフェイクとか混ぜればもっと変わったんじゃないかって感じ)コーチとしては勝利という結果を残せませんでしたが、練習のノウハウはかなり残してくれたのかな?

しかし同志社のキッカー凄いねぇ。あんだけポンポンタッチバックになるのは今のキック位置になってからだと初めて見た気がする。ちなみに先制のキックオフリターンタッチダウンもこの選手で、キッカーとリターナー兼任ってのも初めて見たなぁ。