NAS導入

姉貴は普段私がくれてやったノートPCを使っててメールだけ姉貴の家の私の部屋にあるデスクトップPCで読み書きしてました。理由はデスクトップPCの方にドライブ複数積んであってバックアップ体制が整っているので。でもデスクトップPCを起動するのが面倒だと言うことで、バックアップ用途にNASを導入することにしました。

コスト、信頼性、電気代などなどを検討しましてNASキットにSSDを載せることにしました。HDDだとわりと短期間に壊れるかも知れないのでHDD2台入るNASとかにしたくなっちゃうけど安くないし。姉貴の使い方だとSSDだと一生壊れないかも知れないので当面ほっとけるし。

買ったのはNASキットが一番安いSynology DiskStation DS120jで、SSDが1TBのSanDisk SDSSDA-1T00-J26。SSDが安ければもっと大きい容量の方がいいんだけど、当面はこれで十分かなと。

まずは取り付け。2.5インチだと別売のディスク ホルダー使って取り付けろとありますが、SSDは軽いのでホルダーなくてもコネクタに負担が掛かるほどではありませんのでホルダーは買わず使ってます。

初期設定は自宅でやりました。で、気になったのが消費電力。ネットで検索してもSSDを繋いだという報告が見当たらなかったので。ワットチェッカー持ってるので測ったところ、設定などの作業中だと4W(ワットチェッカーだと小数点以下がわからない)、待機状態だと3Wでした。初期設定がほぼ終わってからですけど積算電力が0.01kWhになるまで眺めてたら2時間30分掛かりました。計算するとほぼ4W。待機の時は3W台真ん中くらいですかね。深夜2時にシャットダウン、朝7時に起動って感じで設定したので年間の電気代で600円台かな。一応期待通りでした。

わりと簡単にやりたいことができたので早速姉貴の家に行って取り付けました。Synologyのアカウント取ってDDNSも使えるようになったしリモートで姉貴のPCのメンテするのも楽になりました。姉貴の家のPCには2台ともVNCを入れてあったので自宅からリモートでメール環境の移行も完了。

今回初めてNASを使いましたが色々できそうで便利ですな。自分用にも導入しようかな。