グラングリーン大阪周辺の道路を歩く

(2025/4/6追記:スカイビルへの動線を気にしてここを見に来る人が結構いると思いますが、うめきた芝生広場の北側の道の端っこから行けます。スカイビルをめがけて歩いて行けばいいだけですな。で、追記の本題ですが、今日状況確認してきました。西側の道路工事の状況はこの記事書いた去年9月から大して変化無かったです。ちなみに西側の道路工事の許可書が9/27までになってたので道路がある程度整備されるのも秋まで掛かっちゃうのかも。)

ちょっと写真多めです。

展覧会を見た帰りに今月先行オープンしたグラングリーン大阪の周辺の道路がどうなっとるのか確認したくて歩いてみました。私は建築好きではあるんだけど、都市計画とかそっちの方が更に興味があって、再開発だとビルそのものより街の繋がりがどう変わるかとかがとても気になる人なのです。なんばスカイオの建設進捗記事をずっと書いてましたけど、この時も高島屋等周辺とどう繋がるのかとかの方が気になってました。、

これはノースゲートビルの西端とグラングリーンを繋ぐ新しくできた連絡橋から北方向の写真。

右:グランフロント
左:JR大阪駅うめきた新駅舎
右:グランフロント
左:JR大阪駅うめきた新駅舎
工事の進捗に伴い車道が西側にちょっと広がりつつシフトしてまして、グランフロント側の歩道が広くなってます。仮柵が置かれてる中央分離帯は北側と同様に緑地帯になるんだと思います。

これは同じ連絡橋の上から南西側、イノゲート大阪を写したものです。イノゲート大阪も大阪駅の駅ビル。西口直結です。

イノゲート大阪
イノゲート大阪
イノゲート大阪側の歩道に仮柵が置かれてますが、歩道の拡幅は済んでいるようですが電柱がそのまま残ってますけどそのまま放置はされなくて地下化はされるんじゃないでしょうか。

イノゲートとKITTE大阪もオープンして2ヶ月経ってない(KITTEがあるJPタワーのオフィスはもっと前から入居開始してますが)ので一気に新しい街ができあがった感じがあります。大阪駅って2004年くらいから始まった大改造でノースゲートビル、大屋根、橋上駅舎が出来たわけですが、その時に北側のホームが一つ減ってまして、イノゲート大阪も昔はホームや線路があった部分を活用しています。当然それだけでは足りませんので元々あった敷地もあったんですけど。

構造物はできあがってるけど開業がまだの大阪駅うめきた新駅ビルの中を通って歩行者デッキの「ひらめきの道」を歩きつつ撮影。ひらめきの道は未完成で北地区には行けません。

大屋根の下
大屋根の下
大屋根の下にも椅子とテーブルが置かれてます。この大屋根はSANAAが設計。SANAAの西沢さん設計の豊島美術館がちょっと思い浮かびますな。

大屋根の下と芝生の間に段差がなくて完全にフラットになっているのが良いですな。イベントなどの時はステージを別途用意してるようで。

大屋根越しにスカイビルを撮影。9日に撮った写真もそうだけど、スカイビルは単独でも絵になる建物ですが、うめきた公園ができて更に絵になりますな。

梅田スカイビル
梅田スカイビル
うめきた公園の芝生は部分的に立ち入り禁止にして養生してました。
うめきた公園芝生広場
うめきた公園芝生広場
南北を分断する道路の西の端っこ辺りから道路が繋がる予定の方向を撮影。
南北を分断する西の端辺り
南北を分断する西の端辺り
この柵の向こうはまだ更地。

この場所から西側の道路とどう繋がるのかってことですけど、航空写真だと真っ直ぐ繋がらないけどどうなってるんだと思ってましたが、最近資料を見つけました。(これの最後のページ)スカイビルやウェスティンホテルがある敷地の南側の道路ですが、この敷地を少し削って道路自体を広げて東方向の左折レーンを増設するようです。削る辺りには親水施設のオブジェがあるんだけど壊すんでしょうな。これは20日に撮ったそのオブジェの写真ですけど。

親水施設
親水施設
こういう施設って最近水を流さず放置してたりするところも多いんですが、ここはちゃんと水流してるんで壊すのはもったいないな。

スカイビルへの動線ですが、北地区の工事を邪魔しないルートになってました。北地区の整備が遅いのはこの動線のために地下道が残ってたりしてたからです。それでも2027年完成予定ってのは時間掛が掛かりすぎな気はしますけど。

スカイビルへの動線
スカイビルへの動線
北地区の南西の角からは斜めにスカイビルに向かえるルートになってましたので工事が進んで道路の整備が進むとまたルートが変わるんでしょうかね。この動線が完了するのは一番最後かな。そう言えば、ひらめきの道からデッキが延びて直接スカイビルの敷地へ行けるようになってる構想図も見たことありますが、上にリンクした資料の7ページ目を見るとデッキかどうかはわかりませんが一応遠回りにはならないルートは確保されてるようですがどどうなるんでしょうかね。

ここからスカイビル側に抜けて北に向かって歩きましたが、中津の高架道路の所まで行かないと東側に行けませんでした。

これは後日撮った写真ですが。

通り抜け不可
通り抜け不可
3つの×の内真ん中のがスカイビルの動線の写真の場所ですけど、人や自転車は通れますが、車はうめきた地区を西側に抜けれません。西側の道路は一部使えるんですけど、工事や駐車場に向かう車しか使えず途中で行き止まりになってます。人間もスカイビルの動線の所以外は東西を行き来できませんで、貨物の線路があった土地の西の境目は柵で仕切られてます。

北地区西側の道路工事自体は来年3月までのようです。

道路工事のお知らせ
道路工事のお知らせ
この赤くなっている横も道路なので工事が完了すると現在分離状態の道路が一体になるわけですが、この写真の大半はかなり幅が広くなりますが、緑地の中央分離帯を設けるんですかね。ちょっと気になりますが資料を見てもいまいちよくわかりません。この赤くなっている北側の土地って結構広くて、地下に線路があるんで避ける必要はあるけどタワマンがもう一つ建てれそう。

ぐるっと回ってグランフロント側にやってきました。

グランフロントの北西の角に新しくできたラウンドアバウト(環状交差点)。

ラウンドアバウト
ラウンドアバウト
大阪市内唯一のラウンドアバウトです。大都会のラウンドアバウトって日本にはほとんど無いのでごく一部で話題。海外じゃ珍しくないですが。パリの凱旋門のところが世界で一番有名かな。今里の交差点は大昔はラウンドアバウト(ロータリー)だったんで今でも今里ロータリーと呼ぶ人が結構います

ラウンドアバウトの辺りから南に向かって撮った写真。グランフロント側の歩道は全体的に拡幅されました。

グランフロント西側の道路
グランフロント西側の道路
こんなに幅のある緑地帯作るんだったらその分敷地広げたら良いのにと思っちゃいますが、将来的に車線を増やす余地を残したいのかも。ああ、でもあれか、地下にある線路をこれ以上東側に引けなかっただけかも。

北地区西側の道路を南に向かって歩きまして、車道の行き止まりに到達。

行き止まり
行き止まり
車は行き止まりですが、この写真の左側は先行開業済みの北館エリアなので北館エリアに入りました。

コーナンの植物やアクアリウムに特化した店をちょっと覗いてから南へ。

こういうオブジェがあるのは良いですな。

ラム・カツィール作「YUMEMITAI」
ラム・カツィール作「YUMEMITAI」
注意書きが置いてあったんで「美術品だから触るな」という警告かと思ったら「(日射で)熱いかもしれんので注意」の警告だった。

スカイビルの動線のある場所に戻ってきましたんで写真を1枚。

梅田スカイビル
梅田スカイビル

行き止まりなのは知りつつ南地区の西側の道路を歩きまして行き止まりに到達。

行き止まりpart2
行き止まりpart2
ちなみにこの辺りに建物の一部が使用可になっていて駐輪場が開放されています。歩道はその専用って感じ。

ってことで引き返しまして、今回の道路探索完了。状況が大体把握できたので満足です。他に気になってるところがここの南にあって道路ががっつり閉鎖されているんだけど、なにわ筋線の工事関連(この資料の表示されるページのピンク色の部分。ブラウザによっては表示できないかも)なのでどうなるかわかるのはめちゃめちゃ先になりそう。

うめきた公園ですが、色んなデザインのベンチが結構多く設置されています。ベンチじゃなくても座って過ごせる場所もかなり多い。人に集まって欲しいと言う意図が感じられて好印象です。ベンチは排除アート(浮浪者がベッド化しないようにする対策)として意図されたと感じるものがないのも好印象。まあ排除アートにする意味が無いくらいどこにでも居れるって感じだけなんでしょうが。テーブル付きのベンチも結構あって宴会やってる連中を早速見かけましたが、今後荒れない工夫はするんでしょうな。コストは掛かるんでしょうけど。

このまま駅前第1ビルまで行き、インド料理屋のミラって店で晩飯。頼んだメニューのカレーはまぁ普通なんだけど、とにかく安い。

コメントする

This site is protected by Akismet