當麻寺

今日は当麻寺に行ってきました。

當麻寺本堂
當麻寺本堂
當麻寺は本堂と金堂が別の珍しいお寺ですが、お寺の人に聞いてみたら昔は今の本堂はなく金堂が本堂で、金堂から南方向の道がメインの参道だったそうな。

今日の主目的は西南院の本堂の公開です。真数千手観音が奉られているのでそれを見るのがメイン。毎年この時期にだけ公開されています。実際に1000本手がある千手観音が日本にあまりないので見れる機会があったら見ときたいなと。

當麻寺西南院
當麻寺西南院
公開されてない時期も本堂の入口に小さな窓があって中は覗けますが。

真数千手観音としてはかなり小さくて、手がびっしりでした。

今日は紅葉がメインではありませんでしたが、紅葉が綺麗な箇所はいくつかありました。

奥の院宝物館横
奥の院宝物館横
當麻寺は本堂(+金堂、講堂)、奥の院、西南院、中之坊と全部別料金なのでだいぶお金が掛かってしまいました。奥の院では障壁画の特別公開、中之坊では天井画の特別公開もやってました。天井画は格天井にの枠の中に花鳥画がびっしり並んでいます。比較的新しくて一番古いのが前田青邨とかで、新しいのになると片岡鶴太郎の絵などもありました。

帰りは駅前で中将餅をいただきました。

中将餅
中将餅
持ち帰りだと1個90円ですが(1個だけでは買えなかったと思いますが少量のパックはあり)、2個とお茶で300円。やっぱできたではおいしいなぁ。

今日はこれだけで帰宅。