大阪・関西万博 35回目

今日も万博です。10時予約で10時半頃夢洲着で40分ほど掛かって入場。お盆の頃より進み方が悪く感じましたが、9月になって客層の割合少し変わったとかもあるだろうし、ゲート運もあるんでしょうな。

ポップアップステージ東内では台湾のステージがありました。クラシックのアンサンブルの演奏での人形劇。

Symphony of Life
Symphony of Life
途中からだったのと台詞が日本語じゃないのでストーリーがよくわかりませんでしたが。

ロボットモビリティステーションに入りましたが何でも掴める手を持ったロボットの説明を見ただけでささっと退出。なので写真はパス。

パナマのナショナルデーのイベントをちょっとだけ見学。

パナマのナショナルデー
パナマのナショナルデー
人だかりの後ろの方で見にくかったんで長時間は見ないでささっと退散。

ギャラリーEASTで東大阪の展示を見ました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
感想は特になし。

WASSEでスポーツ庁主催のイベントやってました。

Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
スポートの展示とあって体験系のブースが多かったです。最後に紙風船が配られて室伏広治スポーツ庁長官の室伏広治さんの映像の指示でみんなで体操。体操と言っても紙風船を両手で持って上に掲げるだけなんだけど。

今日は久々に空気が澄んでいて見通しが良かったです。

団体休憩所西からの景色
団体休憩所西からの景色
ギャラリーWESTでも大阪のもの作り企業の展示をやってました。
ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
神戸養蜂場CAFEの巣蜜ソフトを買ってみました。
巣蜜ソフト
巣蜜ソフト
蜂蜜は喉を通るときにちょっと刺激があったりするのがありますがするっと食べられておいしかったですが、でもやっぱり値段が高いんで買わなくてもよかったかな。スプーンが食べられますが、凄く食べにくいんで途中からはこっそり用意していた持参のプラスチックのスプーンで食べました。

null²のウォークスルーモードに並べたので入りました。

胡蝶の夢
胡蝶の夢
テーマは胡蝶の夢だそうな。私が見たインスタレーションモードよりはわけわからん度は低かったです。これでnull²の3モードは全部体験できました。

また西に向かい、チキンプラオ(売り場の写真にはチキンパラオと書かれてますが、一般的にはチキンプラオらしい)を食いました。

チキンプラオ
チキンプラオ
万博飯ではこれが一番気に入ってます。蛇使いの笛吹きを見れましたが、ほんとのコブラが登場するのはいつなんだろうか。

ミャクミャクがいつもの場所に登場してました。

ミャクミャク
ミャクミャク
人だかりが凄過ぎになってきたのでツーショット写真撮影はできなくなってました。

静けさの森のアートの説明書きが大きくなってました。

オノ・ヨーコ ccloud peace
オノ・ヨーコ ccloud peace
大きくなったことでわりと人目に付きやすくなった感じです。

レイガーデンではコロンビアのライブやってました。

レイガーデン
レイガーデン
これもちょっとだけ見て退散。

ポップアップステージ西ではチリの女性のライブをやってました。

チリ イベント6
チリ イベント6
これは丸々1曲分は見ときました。なかなか良かったです。

国際機関館に入りました。中にある万博博物館ですが、この写真のこれ、

万博博物館
万博博物館
タッチパネルになっていて過去の万博の情報を色々表示できるのですが、操作方法はだいぶわかってきました。子供だと下の方しか触れないんでまともに操作できません。この時は子供達に邪魔されまくりでWindowsデスクトップ画面になったりして。まぁ楽しけりゃOKです。ちなみにWindowsデスクトップ画面になっても戻す方法は今回見つけられました。

コロンビア館の前ではイベントやってました。

コロンビア館
コロンビア館
花火ですが、今回もリングの最上段で見れました。
花火
花火
大迫力で良かったです。

さて帰ろうかと思ったらコロンビア館ではイベントが続いてました。

コロンビア館
コロンビア館
結構長い間楽しませてもらいました。

帰ろうってことでゲートに向かいますが、ポップアップステージ東外ではカナダのミュージシャンのライブをやってました。

CANADA LIVE! - Jeffery Straker
CANADA LIVE! – Jeffery Straker
疲れてたのでちょっとだけ見て今日はこれにて退散。19時51分頃にゲートを出て、20時2分頃には駅に着いてたのでかなりスムーズでした。9月に入り、最後まで楽しもうって客がかなり増えたようで、遅い方が混むようになっているようです。

コメントする

This site is protected by Akismet