若草山 山焼き 2024

4年ぶりに若草山の山焼きを見てきました。4年前は心筋梗塞に気づいてない状態でしんどいけどギリギリ動けたので出かけてたのでした。心筋梗塞になっちゃうと心臓は元には戻りませんが、血管が詰まったままではないのでと、心臓の状態はそんなに酷くないので今は海外旅行にも行けてるし普通に行動できてます。

今日明日と平城宮跡の朱雀門ひろばではイベントやってたりするのですけど、寒いので1日中出かけるのが厳しいので今年も山焼きのみとしました。

で、4年前はしんどかったので誰にも声かけませんでしたが、今年は色々声かけて若草山まで導いてあげました。今年は日本人外国人問わず。と言っても片っ端からってことではないんだけど。トータル4組くらいです。以前も書いたしインスタにも書いたけど、初めて来て当分来ないなら間近で見た方が楽しめるよね。

ってことで、到着。今までで一番混んでました。最初に辿り着いた一番北の辺りはびっしり。私は真ん中辺りで見ました。

若草山
若草山
これは山焼き始まってしばらく経ってからの写真ですが。

写真はインスタにもちょっと載せてます。燃えてる動画もちょっとだけ。

ってことでいつものように花火から始まりました。

鹿の花火
鹿の花火
花火のフィナーレ
花火のフィナーレ
日本の花火を間近で見たことないインバウンド客がかなりいたと思うんだけど、初々しい反応が新鮮でした。

今年も花火の燃え残りで一部が先に燃えちゃってましたが、いつものようにラッパの合図で点火。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
今週雪が降ったのでちょっと心配でしたが、まぁまぁ燃えてました。カラカラの状況だと10分経たずに下火になったりしますが、やっぱり雪の影響が残ってて下まで降りてきても燃えてました。

今年も鹿せんべい買ったんだけど、人多過ぎでほとんどの鹿は撤退してしまっていて、残った鹿も腹一杯でこんな感じ。鹿せんべい散らばってます。

お腹いっぱいの鹿
お腹いっぱいの鹿
真っ暗の中無理矢理撮ったんでぶれてますが。

帰り際に月と一緒にまだ燃えてる様子を。

若草山
若草山
これ点火してから55分くらい経ってます。

で、晩飯食おうかなと思ってうろうろしましたが、当然のごとく入れそうな店はありませんでした。王将にも行列できてるし。

今年も東向商店街のヘックスハイブっていう地の物を売ってる店で300円のミカン買って帰りました。めちゃめちゃ甘くてびっくり。普通のミカンでここまで甘いの久しぶりだった。

電車もめちゃめちゃ混んでいたので1本遅らせて帰りました。

天神祭 本宮 2023

今日は4年ぶりに本格的に行事が行われることになった天神祭に行ってきました。

4年前に源八橋が通行規制で渡れなかったので今回は桜ノ宮駅で降りるのは避けまして天満駅からOAPの方に向かいました。帝国ホテル辺りで大川方向に出ようとしたら手前でこれまた通行止めにされちゃってたのにちょっとビビりましたがなんとか花火開始の19時半の直前にOAP経由で大川沿いまでたどり着けまして、ギリギリに着いたわりにはわりと良い場所で見れました。

天神祭の花火は桜之宮野球場と造幣局の2箇所から打ち上がりますが、私が見たのはメインの桜之宮野球場の方です。

造幣局側は打ち上げ場所の問題で大きい花火は揚がらなくて企業の宣伝がメインです。造幣局の壁でレーザーで広告が照射されてたりしてたはずですが見れてません。

桜宮橋からだと両方見れますが、メインの方が良く見れるOAPで見るのがお奨めです。が、複数で行く場合は早めに場所取らないと厳しいですな。昨日と違ってインバウンド客はいっぱいでしたが、よくこんな良い場所にたどり着けたなって感じ。

ってことで写真を2枚ほど。動画でも撮りましたが載せるかどうかは検討中。

天神祭の花火と玉神輿
天神祭の花火と玉神輿
天神祭の花火
天神祭の花火
花火は2箇所から打ち上がりますが、造幣局側は打ち上げ場所の問題で大きい花火は揚がらなくて企業の宣伝がメインで造幣局の壁でレーザーで広告が照射されてたりしてたはずですが見れてません。

今年は3000発以上ってことでしたが、最後の迫力はなかなか凄かったです。ずんずん体に響きました。これは近くで見てないと感じれないですな。

そう言えば、仕掛け花火を期待してたんだけど、見れなかったです。今年は無かったよね?4年前や5年前は見れたんだけど。

ってことで今年は久々なので最後まで見届けようと思いまして大阪天満宮へ。やっぱり宮入まで見ないとね。正面の門は宮入の行列のため入れませんが、裏から入れます。

この写真は御鳳輦(ごほうれん)に神様が運ばれてきて本殿に戻っていく場面です。

御鳳輦
御鳳輦
最後に鳳神輿と玉神輿が境内に入ってきてフィナーレ。
玉神輿(手前)と鳳神輿(奥)
玉神輿(手前)と鳳神輿(奥)
23時25分頃に全て行事は終了したので、本殿にお参りできました。

帰りに神輿の担ぎ手の子たちが話ながら私を追い越していったのですが、想像以上に重かったと言ってました。確かに玉神輿の方は何度か持ち上げられなくなってやり直してました。玉神輿の方が重いのか単に力が無い担ぎ手が多かったのかわかりませんが、全員で頑張らないと持ち上がらんほどめちゃめちゃ重いのは確かなんでしょうな。

ってことで、今年は露店の状況は全く確認できませんでしたが、久々の天神祭、良かったです。

若草山 山焼き 2020

今年も山焼きに行ってきました。体調が悪いままなので他には寄らずギリギリに現地へ。毎年浮雲園地辺りで見ようとしてる外人さんに声かけたりして若草山まで連れてったりしましたが今回は特にせず。

花火は今年もわりと迫力あってよかったです。

で、山焼き。一昨日まで雨がちでしたが、昨日今日と何とか雨が降らなかったおかげでそれなりに燃えましたが、やっぱり一気には燃え広がらなくて円形状にゆっくり燃えてました。燃え尽きるまで1時間くらい掛かってたんじゃなかろうか。若草山で見ると角度の問題で今回くらいの燃え方でもめちゃめちゃ燃えたときと遜色ないくらいの迫力を感じられます。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
花火やパノラマ写真はインスタの方にもちょっと載せてます。

今年も鹿せんべい400円分買って(知らん間に200円になってたのね)鹿さんに振る舞いました。

後は大して買いたいもんもなかったので商店街の店でミカン買ったくらい。

なにわ淀川花火大会 2019

今年も淀川の花火を見てきました。

去年のエントリに書きましたが、今年は友人を誘いましたら二人参加表明してくれまして3人で見ることになったので、場所取りをすることにしました。

昼飯をイタ飯屋で優雅に食ってしまったので2時頃に現地に着きましたら、人に邪魔されない最高の場所はほぼ取られてたのですが、花火そのものには最高の場所を何とか確保。後で調べたら12時から開門で場所取りができるそうな。

レジャーシートが風で飛ばされるのを抑える重しを確保してなかったので一旦カバンを重しにしてコンビニに戻り、水分をいくつか買ってシートの上に置き直していったん離脱。ちなみに河川敷の方は無人の場所取りは撤去すると言ってました。

で、そのまま福島駅のマクドに籠もりました。コンビニに一旦戻ったりしたので1時間弱掛かったんですが酷暑でヘロヘロ。マクドでシェイクなどなど食して身体冷やしましたが、回復するのに1時間以上掛かりました。

で、しばらく過ごしてから友人と合流して現地に向かいました。場所は下の地図リンクで確認していただければいいんだけど5時半でこんな感じ。

淀川河川敷
淀川河川敷
今年は阪神高速池田線と国道2号線の間の淀川左岸エリアが立ち入り禁止になってしまった影響か、去年は河川敷の方だと6時過ぎても二人くらいなら何とか大丈夫そうな場所は空いてましたけど今年は完全に埋まってました。

土手の上も通路がギリギリ確保できる程度にびっしり。

淀川河川敷
淀川河川敷
で、この私が確保した場所が結構めんどくさい場所になっちゃってて上の写真の右の土手下からよじ登ろうとする人のルートになっててカバン踏まれたり友人も通路がまっすぐにならない状態の影響で背中蹴られたり苦労しましたがなんとかそのまま始まりました。

ちなみにもう一人の友人は元々合流予定時間が遅かったので確保した場所にはたどり着けないのを覚悟しとけと言ってたのですが、案の定その通りで通行規制されててたどり着けず。なんとか上の写真の土手下の道路までは来れたらしくそこから見ていたそうな。

と言うことで花火の写真を3枚ほど。インスタにも貼ってます。花火自体は最高のロケーションで見たので最高でした。タダで見せてもらってありがたい限り。

なにわ淀川花火大会 2019
なにわ淀川花火大会 2019
なにわ淀川花火大会 2019
なにわ淀川花火大会 2019
なにわ淀川花火大会 2019
なにわ淀川花火大会 2019
ワイコン付けて撮りましたが全く収まりません。大きい花火だと真上に見上げるくらいになります。

ライブ後は友人と合流して3人で焼肉食って帰りました。福島から環状線で帰ったんだけど23時回ってましたが大阪駅では積み残しが出てました。

ということで経験値も上がったのでまたみんなで見たいなと。

教祖祭PL花火芸術 2019

今日はPLの花火を見てきました。会社終わりで行ったんで間近で見るのはしんどいのと時間的に間に合わないので狭山池で見ることにしました。

ちなみに狭山池はこんな感じ。行基さんが作った日本最古のダムと言われています。

狭山池
狭山池
池の反対側まで歩かんとダメなのかなと思ったらそうでもなくて、池に着いてすぐの池の北岸辺りから見れました。遠いのは遠いけど角度的にはい感じでした。
狭山池からのPL花火
狭山池からのPL花火
花火の方は見た場所が全然違うので何とも言えませんが去年ほどショボくはなかったです。と言うかだいぶましになったかなと。これなら頑張って近くで見たかったかもなぁ。でもやっぱり淀川花火の方がだいぶ凄いです。

若草山 山焼き 2019

で、山焼きです。美術館が17時までで、花火が18時15分だったんで結構時間に余裕がありましたが、現地で待つことに。今年も外人さん達何組かに声かけて若草山まで誘導してあげました。何度も来ないなら近くで見た方がよいよね。

今朝まで結構雪が降っていたようで、もしかしたら中止かと思うくらいだったのでウエットコンディションで悪条件だったと思いますが、日中は風も強かったので多少乾いたかなと。

花火の球数は例年と大差なかったと思いますが、金の掛かった新しいものもあったりしてなかなか良かったです。鹿の花火は毎年上がってます。

今年も点火前に花火の火が燃え移っちゃってたようですが、点火前にがっつり燃え広がったりはしてませんでした。

で、点火。

若草山山焼き
若草山山焼き
若草山山焼き
若草山山焼き
3年前みたいに花火の辺りで雨が降るなんて言う最悪の状況でも無かったのでそれなりに燃えていました。で、濡れていたおかげか点火後30分以上経って浮雲園地に降りてきてもこれくらい燃えてました。37分後くらいに撮ったのがこれ。
浮雲園地からの若草山山焼き
浮雲園地からの若草山山焼き
長く楽しめたという点ではわりと良かったかも知れません。

ってことで、サクッと帰宅。

なにわ淀川花火大会 2018

今年も淀川の花火を見てきました。木金と風邪が酷かったのですが、何とか持ち直したので出かけました。

今年は去年より早めに家を出まして、野田阪神に着いたのが17時53分頃で、河川敷に到達したのが18時8分頃。今年は今まで行けてなかった真っ正面付近がどうなっているのか確認しに行きました。

下の写真の白い囲いの向こうがそうなんですが、真っ正面付近の川岸は草木が茂っていて人が座って見れる場所ではないため立ち入り禁止区域になってまして、堤防とその前の狭いエリアで見ることになるのですが、有料エリアは立ち入り禁止区域の左右になっているので真正面は無料となってます。しかし、それなりに狭いためかなり早くから場所取りをしている人だけで埋まっている状態。

堤防の上は見るには絶好の場所なのですぐに埋まっちゃってるようなのですが、立ち入り禁止区域の囲いが邪魔で打ち上げ場所の低いところが多少見にくいところでも良ければちょっとは空いてた感じでした。

ってことで、うろうろしつつ堤防の上で隙間を見つけて無理矢理潜り込ませてもらいました。真っ正面ではないけどもだいぶいい感じ。

今年はここから見ました
今年はここから見ました
ってことでデジカメにワイコン付けて手ぶれも切って(切ると画角が広がる)撮ったんだけど近すぎたので全く収まりません。合間にでかい花火が単発で上がるんだけど、ほぼ真上に見上げる感じになるくらい。
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
てことで、身体にずんずん響く爆発音はこの距離でないと感じれませんな。

帰りは福島駅まで歩いて環状線で帰還。

大体の感じは掴めたので来年は友人達でも誘おうかな。

教祖祭PL花火芸術 2018

今年も休みもらってPLの花火を見てきました。

月曜辺りから風邪ひきまして、月火とかなり体調が酷かったのですが、出かけるのに支障のない程度に回復したんで出かけることに。

阿部野橋18時34分発の準急に乗りました。去年より15分ほど早い18時8分頃に富田林駅に着きまして、去年より正面近くで見たいなと言うことで歩いて行きました。わりといい感じで見れそうな場所があったので確保。実際に花火が上がってみないといい場所なのかどうかがわからんので多少不安なわけですが。一人なので駅から26分くらいで着きましたけど、ゆっくり歩くと30分以上はかかると思います。

ってことで、20時きっかりくらいに始まりました。

この写真は最後の前なので一番凄い瞬間ではありません。

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
去年よりだいぶショボくなっていました。ちょっとがっかり。最後はそれなりに凄いんですけど、去年までの印象とは全然違うなぁ。

で、見る角度もあまり良くなかったようです。いい場所だともっと横に広がって見えるはず。なので、正面は真南側じゃないようです。なので余計にショボく見えたのか。打ち上げ場所からPL教団本部方向が良い方向らしいので、PL病院横の池の北300mくらいが打ち上げ場所で、そこから南東/北西方向が良い角度だと思われます。富田林駅から歩いて行くとレストランの駐車場で有料席を設けてましたが、あの辺は良い角度なんだな。私の場合は去年見た場所から更に北に上がっていけば良かったのか。逆方向だったわけだ。

ゴルフ場を経営しているPL教団系の会社のオフィシャルサイトが今年は更新されてなかったので花火自体があるかどうかも心配されるほどでしたが、規模が小さくなっちゃうのはがっかり。来年もオフィシャルサイトが更新されないままだったら行くのやめようかな。

帰りは富田林駅は混んでそうなので今年も西に向かいまして、今年は大阪狭山駅に無事辿り着いてサクッと帰還。電車も空いていて難波までずっと座れました。

天神祭 本宮 2018

今年も天神祭を見てきました。

今年は花火を諦めようかなと思っていたのですが、仕掛け花火を桜ノ宮側の打ち上げ場所でやるという情報を目にしたので急遽桜之宮へ。桜ノ宮駅のホームに客があふれてる影響で電車がかなり遅れていました。改札の数の問題というよりかは改札出てからも人だらけでどうしようもなかった感じ。

ってことで、なんとか打ち上げ場所の向かいのOAPの近くまで来ました。川沿いは桜並木なので見やすい場所がかなり少なくて、打ち上げ場所の真向かいのOAPのところだけ船着き場で桜がないので最高のポジションなのですが、早めに場所を取る人が多くて仕事終わりで行ってたらまず無理。ってことで打ち上げ花火は桜の間から眺めました。

で、仕掛け花火は何とか見ることができました。

どうやるのかなと思ってたらクレーン車で吊っていました。

最初の二つは大阪市(大阪府?)の広報のPRでG20と万博誘致。

天神祭仕掛け花火その1
天神祭仕掛け花火その1
天神祭仕掛け花火その2
天神祭仕掛け花火その2
3つめは打ち上げ花火のフィナーレが済んだ最後の最後でした。
天神祭仕掛け花火その3
天神祭仕掛け花火その3
天神祭の仕掛け花火と言えばキンチョウのCMのが有名なので、こういう企業のPRの花火はもっとやって欲しいもんです。

ってことで、天神祭の仕掛け花火を初めて見れたので大満足。

ちなみに今年の打ち上げ花火はかなりの迫力でした。資金的に余裕ができたのでしょうか。

で、この後は天神さんへ行きまして、宮入を見学。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
疲れたので宮入は最後まで見ずに帰ったのですが、川から上がったところに最後に宮入をする鳳神輿と玉神輿が上がってきたのを見れました。
鳳神輿と玉神輿
鳳神輿と玉神輿
これが22時12分とかだったので、去年よりは20分くらい早かった感じ。

ってことで、今回は水分補給しかせずに帰宅。

若草山 山焼き 2018

今年も若草山の山焼きに行ってきました。

ここ3年ほどは浮雲園地で待っている近くで見れることを知らない外人に声を掛けて若草山まで連れてってあげたりしていますが、今年も実行。日本で知り合ったな仲間同士で、そのうちの一人はスウェーデン人で、奈良に来る予定は無かったんだそうな。「日本の冬は暖かい。スウェーデンだと外に出れない。」と言っていました。今の日本は大寒波が襲ってきてるんですけどね。

ってことで、18:15頃花火。今年は例年より豪華だった気がする。鹿の花火も毎年上がります。

鹿の花火
鹿の花火
18時30分頃点火。今年はよく燃えてました。10分ほどでほぼ火が回り終わってました。その後も火は残ってましたけど。見応えあってよかったと思います。
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
ってことで、奈良で飯食うのは今年も諦めて帰宅。