なにわ淀川花火大会 2017

今日は淀川の花火大会を見てきました。

見るポイントはいくつもありますが、去年見た場所が気に入ってるので今年も同じ場所で見ようと言うことで行ってきました。

今年は去年より早めに行動しまして、18時30分頃に現地着。すると、堤防の上の打ち上げ場所が見えるところに一人分ならギリギリいけそうな場所があったので座らせてもらいました。

この写真だと川の右の方に打ち上げ場所(船が連結されてる)が見えると思います。

淀川河川敷
淀川河川敷
この写真で見える範囲は全て無料のエリアで、仮設の塀の向こう側と、写真のずっと右側が有料エリアだと思います。
ってことで、予定通り始まりました。やっぱ打ち上げ場所が見える方が良いですな。多人数だとかなり早めに場所取らないとダメっぽいけど。
なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会
と言うことで、最後のフィナーレだけ動画アップしました。

花火の迫力としてはやけくそ気味に打ち上がるPLの方が凄かったな。

アクションカムでも撮ってたんだけど、ケースに入れたまま取ってたら熱暴走してフィナーレ撮れなかった。帰りにドタバタしてたらそのケースも無くしちゃうし。ま、値段的には安いんでダメージはそうないんだけど、AliExpressで買うのがめんどい。

ってことで、今年は堤防の上から見ていたので狭い階段で詰まることもなく、河川敷エリアから出るところが狭いのでちょっと詰まりましたが、わりと早めに抜け出せて楽々帰れました。

教祖祭PL花火芸術 2017

今日は休みだったんで2年ぶりにPLの花火を見に行くことにしました。

2年前は大阪狭山市駅から片道3km往復で歩いたのですが、今年は早めに行動できるので富田林から行ってみることにしました。展覧会は阿倍野だったんで近鉄にすぐに乗れるし。

臨時ダイヤの17時51分発の準急に乗り、到着予定の18時22分よりちょっと遅れて富田林に着きました。既に大混雑状態でしたが、行きたい場所のゴルフ場横の道へなかなか辿り着かないって言うこともなく、わりとスムーズに辿り着きました。まぁでも2kmほどあったのと、通常の歩く速さでは歩けなかったんで30分ちょっと掛かりまして19時頃にポジション確保。一人なのでわりと楽々確保できました。

平尾峠バス停付近
平尾峠バス停付近
こんな感じで車道の中央だけは空けろという警察からの注意が何度もありましたが、直前にやってきても何とかなる感じ。

てことで20時過ぎに始まりまして、

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
最後はこの画面に収まりきらないくらいになります。

動画も撮りました。最後の凄いのだけのアップしときます。

最後のやけくそ状態のは非常に凄いです。爆発の衝撃波が身体にずんずん響きます。これは近くで見ないと感じれないので一度は体験すべきと思います。

打ち上げ場所はPL病院の東に池がありますが、そのちょっと北側だと思います。

有料観覧席は今年も用意されなかったそうですが、あったときは池のすぐ南側だったそうです。ということで、ほんとのベストポジションはPL病院の入口付近になるのかな?

帰りは富田林駅は混んでそうなので南海方面に進みました。路面は花火の皮の残骸だらけ。打ち上げ場所の近くはもっと凄いんでしょうから掃除大変でしょうね。

去年と同じ復路で大阪狭山市駅に行こうと思ってたのですが、途中、露店で唐揚げ食ったり焼きそば食ったりしまして、人の流れに身を任せてたら曲がるべきところを通り過ぎまして、隣の金剛駅方面に向かうことになってしまいました。ロスしたのは400mほどなんですけどね。

で、歩いていたら金剛駅に行く循環バスが止まっていたので、乗りました。駅まで残り1.3kmほどだったのですが、迷うことなく乗りました。と言うことで金剛駅に向かったのも結果オーライで2年前よりはだいぶ歩く時間も短く済んだことになりますね。

2年前と違い、金剛駅からだと難波行きの電車も座れまして、2年前よりだいぶ楽できたのでした。

と言うことで次行くときは南側から見たいな。

天神祭 2017

今日は会社帰りに天神祭へ行ってきました。

今年も2箇所から上がる花火のうち、企業の方の花火を確認してきました。一発一発が大きいのはこちらではなくて桜之宮野球場から打ち上がる方です。

人混みをかき分けずんずん進んでいき何とか順調に進めて真っ正面で見れました。

天神祭の企業提供の花火
天神祭の企業提供の花火
写真の左がレーザーの投影元になります。

で、結局今年も文字仕掛け花火はやらなかったようです。レーザーだけになるのはちょっと情緒がないなぁ。ちょっとだけでもいいから復活して欲しいもんです。(追記。仕掛け花火は2018,2019年は桜ノ宮側でやってたのでこの年もそうだったのかも。)

そのまま歩いて天神さんへ行き、宮入をちょろっと見まして、そのまままっすぐ下ったのですが、宮入の行列の交通規制で足止めをくらい(遠回りするのよりは待つ方が早いくらいだったので待ちました)、最後の玉神輿が出ていくのを見届けてから天満橋まで歩いて帰宅。

あ、そうそう、お化け屋敷は毎年同じ場所でやってます。

大きい方の花火を見たければ帝国ホテルのちょっと南の広場になります。場所取りが必要ですけどね。

若草山 山焼き 2017

今年も若草山の山焼きを見てきました。

今年も奈良博にちょろっと寄って、特集展示の方だけ10分ほどさらっと見てから現地へ。

奈良公園の春日野国際フォーラムの前辺りに人が溜まっているわけですが、ここにいる人たちは若草山そのものに行けると言うことを知らない人がかなり多そうなので、外国人にちょろっと声かけたりしました。

で、始まっても見にくそうな場所に中国人の家族連れが座っていたので、もっと近くに行けるから行きましょうと若草山まで連れてってあげました。

ってことで、18時15分に花火開始。今年はいつになく豪華だった気がする。

で、花火の火の粉から引火したようで、点火予定の10分くらい前から一部が燃えちゃってましたが、一気に燃え広がることはなかったです。でもこういうのは初めて見たな。

既に燃えているからか、花火が終わった瞬間にラッパの合図で正式に点火。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
動画も撮りましたが、かなり酷い出来だったのでパス。花火の動画はアクションカムで撮ったのでわりとまともなので今後上げるかも。

今年は当日までに雨も降らなかったのでよく燃えていましたが、風が山から吹き下ろす方向に強く吹いていたので一気には燃え広がらずに今年はわりと長く燃えていました。燃えかすもかなりいっぱい飛んできたなぁ。

近くで見れるというのになかなか気づかなかった人たちがピークが過ぎてからもぞろぞろと若草山まで登ってきていました。こういうのは今年が初めてだなぁ。

で、かなり人が多かったのを嫌がったのか鹿の姿はほとんど無く、東大寺南大門南側の露店の並ぶところ辺りはいつも鹿が結構いるんだけど今年はほとんどいませんでした。で、1頭だけいましたが、供給過剰でせんべい残ってる状態でした。

お腹いっぱいです。
お腹いっぱいです。
私も鹿せんべい買ったのですが、別の場所で休んでる鹿に無理矢理食ってもらったりしました。数頭いても食ってくれたの1頭だけだったり。

ってことで、この日は普段ガラガラの店も混んでる状態なのでサクッと帰宅。

なにわ淀川花火大会 2016

今年も見てきました。

去年は地下鉄で野田阪神まで行きましたが、今年は電車賃100円ケチってJRで京橋経由で海老江(場所は同じ野田阪神です)で降りて現地へ。JRの方が時間が掛かるので結局開始予定の20分前くらいに現地着。

今年も去年と同じ場所で見ましたが、今年の方が人が多くて一人で何とか見れる場所を確保できました。複数で来てる人たちは何時頃から場所取りしてるんだろうか。

私のデジカメのSONYのRX100は広角側が28mmなのですが、打ち上げ場所から近すぎて全然入り切りません。ま、24mmとかでも全然ダメでしょうけど。

花火その1
花火その1
フィナーレの花火
フィナーレの花火
ってことで動画ですが、RX100で撮ったフィナーレを。

こっちは超広角で撮れるアクションカムで撮った方です。

全然違いますな。ま、でもRX100の方が綺麗なんだよねぇ。

帰りですが、今年は去年ほど遠回りをせずに済みまして、大量の人が1つの階段に押し寄せる場所だけ多少詰まりましたけど、それ以外はかなりスムーズで来た道ほぼそのままで帰れました。帰りも電車賃ケチってJRで帰りましたけど。

天神祭 2016

今年も天神祭に行ってきました。月曜だったので遅くまで見る根性がなくて花火だけですけど。

天神祭の花火は打ち上げ場所が2箇所あるんやけど、大玉が上がらない方を近くで見たことなかったので、一度は見ときたいなと言うことで見てきました。

大きい方は桜之宮公園の野球場が打ち上げ場所ですが、こっちは川崎公園。造幣局の横です。

で、川崎橋辺りから北上しまして眺めました。大きい方は特に提供とかは無いようですが、こっちは「次はxxxの提供でお送りします。」とナレーションがあってから花火が打ち上げられるという感じになっています。スクリーンがあってレーザーで提供会社の宣伝をしてます。

天神祭の花火(川崎公園の方)
天神祭の花火(川崎公園の方)
なので、お金を出している会社のは結構迫力があったり時間が長かったりするのですが、あまり出していない会社のはショボかったりして格差を感じられるようになっております。「富士通しょぼっ」とか。いや、お金出して花火上げてくれるだけでありがたいんですけども。

で、こっちは昔から仕掛け花火も見れると聞いていたのですが、結局見ることができませんでした。ほんとにやってたのか?見れる場所がもっと限られてたのかね?(追記:レーザーは今年が初の試みだったそうで、文字仕掛け花火はなかったんだそうな。)

ちなみに昔、キンチョウのCMで「キンチョウの夏、日本の夏」と言う言葉をバックに仕掛け花火の映像が映っていましたが、あれは天神祭の時の映像だったんだそうです。

ってことで、仕掛け花火が見れるなら来年またリベンジしたい。

若草山 山焼き 2016

今日は若草山の山焼きを見に行ってきました。

まずは奈良国立博物館の名品展を見まして、特別展じゃないので新館の半分だけでしたので(本館は工事中)サクッと見終えて若草山に向かいました。

途中、外国人の親子連れがいたので近くまで行けるから行けばとアドバイスして一緒に若草山へ。

今日は「吉野雪どけ笑い鍋」をいただきました。500円。

吉野雪どけ笑い鍋
吉野雪どけ笑い鍋
白いのは綿菓子です。あっという間に溶けて綿菓子自体は食べられませんでしたが。なかなかおいしかったです。

今年は去年より人が多かったな。実際はこの写真よりはだいぶ暗かったです。写真の通り雨がぱらついていました。

山焼き開始前の若草山
山焼き開始前の若草山
で、予定通り18時15分頃に花火が始まりました。例年より迫力あった気がしますがよくわかりません。
山焼き前の花火
山焼き前の花火
で、花火中に結構雨が強くなりまして、こりゃマズいなと。点火の時点ではパラパラ状態に戻りましたが案の定火のつきが悪い。いつもなら10分ほどでピークが過ぎる位なんやけど、15分経っても全然燃え広がらない。ダメだこりゃってことで引き上げることにしました。結局2割ほどしか燃えなかったらしい。点火が20分早ければよかったのになと。

山焼きの様子
山焼きの様子
一緒に来た外国人の親子連れは楽しめただろうか。ま、花火は近くで見れたんでそれなりに満足してくれたと思うけど。

帰りに露店の唐揚げ食いまして、晩飯は自宅に戻って食いました。

なにわ淀川花火大会 2015

今日は淀川の花火大会へ行って来ました。去年は台風の影響で中止でしたんで2年ぶりに開かれました。個人的には3年ぶり。

前回は塚本駅から歩いて北岸で見たのですが、今回は南岸から見ることにしました。野田阪神駅に着いたのが18時40分頃で、そこからまっすぐ北上。途中コンビニで買い物したりして、19時10分頃に河川敷に着きました。既にだいぶ人が集まっていましたが、やっぱり近くに行きたいなってことで更に歩いて19時20分頃に場所確保。無料エリアです。

淀川河川敷
淀川河川敷
前回も無料エリアでしたが人がびっしりで無理矢理場所をこじ開けさせてもらった感じで肩身が狭かったのですが、写真を見てもらうとわかるように今回はわりと余裕でした。2~3人程度なら問題無かった感じ。メインの会場が北岸なのでこっちは無料エリアが広いってのがあるんでしょうかね。まぁでも来年以降どうなるかわかりませんが。

ってことで、見ました。とりあえずフィナーレだけ動画アップしました。

今回は思ったより良い場所で、前回は目の前の壁(壁の向こうがかなりお高い有料エリア)がかなり邪魔でしたが、今回も壁がありましたがわりと遠くで気になりませんでした。大体様子がわかったんで来年はもうちょっと早めに来て有料エリアがどうなってるか確認したい。オフィシャルサイトではエリアの詳細が全くわからないんだよね。

帰りはやっぱりすんなりとはいきませんでした。凄い人数が一斉に帰るわけですからねぇ。途中まで河川敷を歩いて堤防に上がりまして、

淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
国道2号線まで堤防上を歩いて2号線からはわりとスムーズに駅に直行。
淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
野田阪神駅ではやはり混雑していましたが、臨時列車が出ていて5分おきの運行だったので1本待っただけで帰れました。前回の御幣島駅まで歩いたのと歩いた距離はちょっと短いくらいだったと思うけど、今回の方がだいぶスムーズに帰れた気がする。

ってことで満足です。

教祖祭PL花火芸術 2015

今日はPLの花火を見てきました。行われるのは毎年8/1ですが、来年が閏年で来年の8/1はまた平日ってことでまたしばらく平日が続くので今年とりあえず行っとこうってことで。

前回見たのはたぶん40年以上前で、そのときは夏休みに伊賀の田舎に遊びに行ったときに車で連れてってもらったので、どこでやってるのか全然知らなかったので「えらい遠いところに行くんだな」と思ったもんですが、そりゃ大阪に戻ってきとるんだから遠いわな。

近鉄の富田林駅からだと人が多くて近くにたどり着けないかもと思ったので南海の大阪狭山市駅から歩いたのですが、往復6km。ヘロヘロです。

まず、大阪狭山市駅に着いたんですが、大量に降りた客のほとんどは打ち上げ場所から遠い方にどんどん歩いて行きます。なんでやと思ったら近くの狭山池公園がわりと人気の花火見物スポットなんだそうな。

しかしながら離れて見るより近くで見たいので人の流れは無視して現場方向へズカズカと向かうことにしました。

駅に着いたのが19:40くらいでかなり出遅れてしまったので見物スポットを確認しながら進んでいくことにしました。

歩いたルートの地図はこれ。この地図の右上のゴルフ場全体が打ち上げ場所になっているそうです。

進んでいく内に途中の公園とか、歩道橋の上とかで見物する人たちがちらほらと現れ始めます。

更に進んでいくと露店も現れ始めます。国道309号と交差する辺り。

露店
露店
ここをちょっと過ぎた辺りから交通規制で車が通れなくなりまして、その手前は路駐の車でびっしり。
通行止め看板
通行止め看板
この通行止め看板辺りに宅地開発中の場所があり、まだ更地状態で見通しが比較的良いのでここで見物する人も多かったです。
花火見物スポット
花火見物スポット
突き当たって北に曲がるところを過ぎるとだいぶ人だかりができていて、進みにくくなります。
見物スポット
見物スポット
更に奥に進むと人だかり。ここから先に進めるのかよくわからず一旦ここ(もうちょっと奥だけど)で見物。
見物スポット
見物スポット
で、意を決して更に奥に進みまして、最終的にここで最後を見届けました。
最終見物地からの花火
最終見物地からの花火
上にリンクしたルートの最後からもうちょっと先が一番人が集まってるところらしいですが、把握出来てなかったので結局たどり着けず。150mほどだったのに。

天神祭の花火も打ち上げ場所から至近距離で見たのですが、こっちは1発の大きさが全然違うようで、一発毎に低周波がずしんと胸に響くのよね。天神祭ではこういうのは無かった。いつかは金払って目の前で一度は見てみたいと思ったのでした。

ってことで動画。

帰り道で撮った大平和祈念塔。不気味ですな。

大平和祈念塔
大平和祈念塔
帰りはそのまま来た道を戻りました。大阪狭山市駅に辿り着いた時点で駅は大混雑と言うほどでも無く(十分多かったけど)、すぐにやってきた急行に乗れました。

ってことで、往復6km歩いてヘロヘロだったので住吉さんの夏祭りに寄ろうかなと思ってましたが断念。

大体どういう感じかは把握出来たのでまた来よう。

天神祭 本宮 2015

今日は天神祭を見てきました。まずは環状線に乗りまして、桜宮へ。花火は19時半からなんやけど、18時過ぎに着いた時点で桜ノ宮駅のホームから人があふれそうになっていたおかげで環状線が桜ノ宮手前から徐行運転していました。

今年は帝国ホテル辺りから花火を見ることにしましたが、絶好のポジションである帝国ホテルプラザ前の広場は既に人でびっしり。ってことで、公園でできるだけ木が邪魔にならない場所を確保して見ることにしました。

今年の花火は寄付が目標に達したそうで、久々の5000発だったそうな。ってことで最後のはなかなかの迫力でした。

で、予定の20時50分のちょっと前に花火は終了し、そのまま天満宮へ向かいました。で、なんやかんやで境内に潜り込めまして、宮入(みやいり)を初めて境内で見ることができました。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
動画撮りまくりまして、適当に繋げただけの酷いもんですけど、無駄に長いですがとりあえず。

ってことで、宮入が済んだのが23時15分頃で、そこからちょっとは露店見てから帰ろうってことで歩いて天満橋まで行って家に着いたらほぼ0時でした。疲れた。でも大満足です。