まだちょっと時間に余裕があったので東博の本館だけ覗いていくことにしました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 43′ 4.5264″ N 139° 46′ 33.4848″ E
収穫は並河靖之の七宝が見れたことくらいかな。
ってことで渋谷に向かいます。
(弱りゆく記憶力の補助)
まだちょっと時間に余裕があったので東博の本館だけ覗いていくことにしました。
収穫は並河靖之の七宝が見れたことくらいかな。
ってことで渋谷に向かいます。
今日もお出かけですが、万博ではなくボニーのライブで東京遠征です。私はいつも上本町駅からバスで伊丹に行くのですが、万博会場行きバス乗り場が隣にあるんだけど、地下鉄に乗ればいいだけなんでバスに乗る客なんているんかと思ってたんだけど普通に盛況です。


素描だけという非常に地味な展覧会ですが、めっちゃ混んでました。
有名画家の作品はちょっとはありますが、見れて良かったなと思うのはデューラーとルーベンスくらいか。
ということで、これで料金2000円はどうかと思いました。
しかし、この後常設展を見たのですが、今までで一番充実してたかも。
版画素描展示室でピカソの人物画の企画展をやっていました。
ってことで次。
次は高島屋での展覧会。「スティグ・リンドベリ展 20世紀北欧デザインの巨匠」です。
撮影はビデオ展示以外は自由。日曜ですが空いていました。
こういうおしゃれな食器に囲まれた生活には憧れますがもう無理だな。
今日もお出かけです。今日は展覧会巡り。
まずは神戸市立小磯記念美術館の藤田嗣治の展覧会。ちゃんとチェックしてなくてスルーしそうになってたんだけど、個人蔵の展示が多くてわりと貴重な感じだったので明日で会期末なので慌てて行ってきました。
アサヒメイトで団体料金でした。撮影不可でした。
作品は個人蔵が大半だったので初見のがほとんどで、かなりバラエティに富んでいたのでかなり良かったです。
あと、小磯記念ってことなので小磯良平の展示室もありまして、作品選Ⅱってのをやってました。モデルだった人が日航機墜落事故で亡くなっていたそうで、その人を描いた作品や着ていた服が展示されていました。
ってことで次。
盆休み最後のお出かけはVS.で行われてる台湾の芸術系の展覧会です。

告知とかを積極的にやってなかったからか無料でしたが人は少なめでした。
ってことで盆休み終了。リフレッシュはあまりできてない気がする。
今日もお出かけです。万博ではありませんが。
まずは今日から始まったゴッホ展。土日は時間予約チケット優先ってことで超人気画家なので行列になっちゃってるかなと思ってましたが、19時まで開いている日だったので17時過ぎに着いたんですが、遅い時間だからか並んでませんでした。一安心。
この美術館、リニューアル後は開かれた美術館を目指すってことでチケット無しでもカフェに入れるとか以前は大きな展示室だった場所を1箇所フリーに出入りできるスペースにするとかってことで、1階の中央コンコースが無料エリアになっちゃっているので展示室に入る度にチケットを提示しないと行けない不便な状態になっちゃっているのですけど、前回の国宝展ではフリースペースのはずだった旧展示室を使って展覧会用の映像をが流してたし、今回のゴッホ展ではその部屋が閉めきられてたりで結局出入り自由な状況じゃ無くなりかけてるのにカフェが出入り自由(未確認)なのでチケットを展示室の入口で提示する状況は変わらず。提示回数を減らす工夫はしてたようですが。やっぱり開かれた美術館のコンセプトは失敗だったと思いますな。客に不便を強いるだけになっている。
では次。
で、万博会場から兵庫県立美術館までやってきました。先月からやってる藤田嗣治と国吉康雄の展覧会です。
フルタイトルは 藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア—百年目の再会 でやっぱり長い。

ってことで、展覧会ですが、藤田嗣治と国吉康雄の作品を日本国内からかき集めた展覧会となっております。国吉康雄はあまり馴染みがないと思いますが、私もあまり知らなかったんですけど、一昨年アメリカに旅行に行ったときにあっちこっちでこの人の作品を見かけたので気になってました。
案の定客は少なかったです。
展示数が多いのでかなり見応えありました。100分くらい掛かったんではなかろうか。なかなか良かったです。
今日はJICA関西の夕食タイム(17:30~)で晩飯食うには美術館に早く着きすぎたかなと思ってたんだけど、結局17時半を過ぎてたので食って帰ることにしました。
ってことで、今日も忙しかったのでした。
今日は展覧会のハシゴです。
まずは今日から始まった大阪中之島美術館での日本の美術の展覧会。
初日ですが、わりと混んでました。見づらいほどでは無かったですが。
史上いちばん下手な洛中洛外図屏風ってのがあったり、かなりバラエティーに富んだ内容でなかなかお奨めです。図録買いそうになりましたが我慢しました。
ここんとこ週1日が万博なので平日の帰宅後とかはほぼルーチンワークで1日が終わったりして超忙しいので1時間ほどで退散。
では次。
今日も大行列でしたが、時間指定予約で買ってあったのでちょっと並んで入場。開館時間延長知ってたらもうちょっと遅めにしたのに。
奈良博の時にも書いたけど、これは見ときたいという国宝はほとんどが既に見てしまっているのですが、狩野永徳の唐獅子図屏風は久々に見ときたいなと言うことで後期を見ることにしました。
特別展は中も大混雑でしたが、2階の半分使った企画展(コレクション展)が誘導も何もないので見ずに帰ってしまう客がほとんどでガラガラでした。
帰りはてんしばの「よってって」でグリーンソフトとか水なすとか買って帰りました。
ここは狭いですが、わりとびっしり展示されてるのでまぁまぁのボリュームでした。春画とかも書いてた人なのでもうちょっと大きい会場が欲しい人ですな。
この後、生まれて初めて丸亀製麺でうどん食いました。同じトリドール経営の「天ぷら定食 まきの」には何度も行っとるんだけど。
キツネうどんにしてしまいましたが、うまいんだけど、出汁で食うにはつるつるすぎるかな。キツネだと大阪のうどんの方が好きだな。