玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2018

今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)

18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
玉造黒門越瓜のお寿司
玉造黒門越瓜のお寿司
おいしかったです。浅漬けになっていて絶妙の塩加減。玉造黒門越瓜は昔このあたりで作られていた伝統野菜で神社の畑で作られてるのが振る舞われますので玉造黒門越瓜を食べること自体がかなり貴重な機会です。まぁ特別な味がするわけではないですけども。
玉造稲荷神社本殿
玉造稲荷神社本殿
今までは夜ばっかりだったんですが、今回の方が賑やかと言うかめっちゃ人が多かったです。

難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。

まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。

難波八阪神社
難波八阪神社
子供の獅子舞とか大人の獅子舞とかも見れて良かったです。動画は撮ったんだけど気が向いたら公開します。

この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。

難波八阪神社獅子殿
難波八阪神社獅子殿
次に道頓堀まで歩きましたが、大阪ミナミ夏祭りってのが20時までだったようで終わっちゃってました。

家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は彌榮神社。ここは地車が街中を曳行するのがメインです。なかなか良い写真が撮れたので載せときます。
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
最後は彌榮神社のすぐ近くの御幸森天神宮。生野コリアンタウンの入口です。ここはどういうイベントがあるのか不明。こっちは露店が多いです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
今回は今までよりお賽銭は多少はずんでます。

これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。

杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018

今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。

墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。

地車
地車
ってことで、地車の宮入ですが、週末で疲れていたんでじっくり見るのは止めまして、神社にお参りに行きました。

大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。

地車の宮入
地車の宮入
奥に見える大門ですが、鎌倉時代のものなので大阪市では一番古い建造物だそうな。大正時代に地車を通すためにかさ上げしたおかげで重要文化財にもなってないのですが、献燈と書いた提灯が並んでるので地車は通れません。宮入はここまでのようです。

ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。

拝殿の裏側
拝殿の裏側
ってことでサクッと帰宅。

地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。

生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社

今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに行ってきました。最近では一番人が多くて参道が歩きづらかったです。

獅子舞をちょっと見れました。

獅子舞
獅子舞
この後、神輿と枕太鼓まで見まして徒歩で帰宅。

スケジュールとしては11日にここの宵宮の方を見て12日は杭全神社の地車の合同曳行に行った方が良かったかも。

愛染まつり 2018

今日は愛染まつりを覗いてきました。過去の祭が周辺住民への迷惑になっている状態だったとのことで今年からは露店の出店がなくなり、行事もいろいろ縮小しています。これはニュースになっていたので知っていたのですけどとりあえずどんな感じかなと。

勝鬘院愛染堂
勝鬘院愛染堂
本尊や多宝塔本尊の開帳、花まもりの販売などは例年通り行われていて、6/30~7/2の期間も夜9時まで開いているのも例年通りとのこと。

賑やかさは無く、祭って感じでは無くなっちゃいましたな。露店も境内や細い道沿いくらいは出してもよかったと思うけどねぇ。

関空旅博 2018

今日はちょっとおでかけして関空へ。関空旅博を覗いてきました。

関空に来るのはそんなに久々ではないんですけど、駅改札前の人の多さにびっくり。旅博だからってことはないようです。

関西空港駅
関西空港駅
旅博も大盛況でした。ステージでは関テレのアナウンサーの出るのを見学。高橋アナがめちゃ可愛かったです。
「よ〜いドン!」×「にじいろジーン」特別ステージ
「よ〜いドン!」×「にじいろジーン」特別ステージ
食事の出し物は大行列だったのでグァバのドリンクだけ買って帰還。あ、そうそう、新潟県のブースで越乃寒梅の試飲やってて飲ませてもらいました。

カテゴリー

日本橋ストリートフェスタ2018

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時頃までいました。疲れた。

今年もめちゃめちゃ人多かったですが、去年工事で4割ほどしか使えなかったオタロードのでかい駐車場が全部使えてしかも増えた分はコスプレ専用エリアとなってたおかげか15時からの堺筋開放終了でも人が詰まって動けないってことはなかったです。

堺筋
堺筋
15時過ぎのオタロード
15時過ぎのオタロード
駐車場のコスプレ撮影エリアは参加証を買ってる人でないと入れないので今回ようやく参加証を買った意味が出たことになります。特に撮影者側。
コスプレ撮影エリア
コスプレ撮影エリア
今年はソフマップが撮影ステージを用意してくれてました。思ったより人気無かったですけど、喜んで撮ってもらってる人はいました。
ソフマップ
ソフマップ
今年もリアルアンパンマン軍団いました。今年も子供を泣かせていました。今年は新メンバーはいなかった感じ。
リアルアンパンマン軍団
リアルアンパンマン軍団
こういうネタ系の人好きです。
オタロードにて
オタロードにて
早めにパークスの方にも行ったんですけど、レフ板持った人だらけで撮影会みたいな感じになっててストフェスの感じじゃなかったです。まぁでも15時過ぎても盛況だったんで混雑緩和には役立ってたかな。

京都・和食の祭典 2018 @龍谷大学大宮キャンパス

今日は平日と同じ時間だけど日曜としては早起きしまして、京都へ。京都・和食の祭典ってのに行ってきました。

過去の様子をテレビで見たことあったんで興味あったんですが、今回ようやく事前に知ることができたので行くことができました。お隣の西本願寺の境内にも物販ブースがあったそうですが覗きませんでした。

和食文化の発展ってことで、ミシュラン三つ星獲得店など京都の超有名料亭などが参加しています。

ってことで、限定400食の特別点心弁当(3000円)目当てに行ってきました。2種類あって、どちらも4つの店の合作で、どちらもミシュラン三つ星の店が含まれてます。ってことで、庶民が普段味わうことのできない味を格安で食えると。

9時50分頃に着いたんですが、大行列できてましたが問題なく買うことができました。

京都・和食の祭典会場
京都・和食の祭典会場
で、会場ではいろいろなものが売られていたのですが、大根炊きと粕汁をそれぞれ300円で振る舞われてまして、これも超有名料亭の提供です。

それぞれ4つの店の提供で順番に提供されていて、無くなると次の店って感じだったんですが、私が食べたのは粕汁が竹茂楼美濃吉本店で、大根炊きが木乃婦。

粕汁と大根炊き
粕汁と大根炊き
どっちもめっちゃうまかったです。これが300円はありえへん。粕汁はめっちゃマイルドですっごい食べやすくて。大根炊きは柚子味噌ですかね、これもめっちゃおいしかったです。

ということで、弁当も現地で食えってことで(持って帰ろうと思えばいけたと思うけど)、食事スペースで食いました。

梅の宴
梅の宴
私は2種類ある内「梅の宴」にしました。菊乃井、たん熊北店、魚三楼、天㐂がそれぞれ1/4ずつ担当しています。どれも手が込んでいて上品でとてもおいしかったですけど、弁当と言うことで暖かくないので300円の方がインパクトあったかな。でもミシュラン三つ星(菊乃井)の店の料理とかが格安で食える機会なんてこれ以外にはほとんど無いと思うので食べれて良かったです。

粕汁や大根炊きは他の店のも食べてみたかったなぁ。

プログラムを後で確認すると、有名料亭(菊乃井など)の出汁の試飲ができたそうな。無料で。ミスったなぁ。

ってことで次行きます。

吉田神社

四条通に出たらちょうど吉田神社行きの臨時バスが止まってたので乗りました。で、これがまた普通に四条通から祇園を経由して東大路を通るという渋滞まっしぐらなルートだったので1時間ほど掛かりました。急いでなかったからええけどね。

京大の本部と教養部の間の東一条通が参道となってます。この写真の両側が京大キャンパス。

吉田神社参道
吉田神社参道
私も30年前に通ってましたが、節分の時は試験期間中か試験がないときは引きこもってたので一度だけ吉田神社に行ってみただけです。その時は平日だった気がしますが、こんなに人はいませんでした。

これは拝殿と言っていいのだろうか。向こう側に本殿があります。春日大社と同じらしく4つの本殿があります。

吉田神社拝殿
吉田神社拝殿
これが重要文化財の斎場所大元宮。ここは結構並びました。
斎場所大元宮
斎場所大元宮
ここは日本中の神様をまとめて奉っているお社に囲まれてます。

30年ほど前の学生の頃に来て以来でしたが、その時は鬼がいたのですけど、今年は見かけなかったな。前日の夜に行事があるらしい。

ってことで、ここもお参りに来ただけとなってしまいました。

今日はこれで終了。歩いて出町柳まで行って帰宅。

壬生寺

2月は寒いのであまり出かけないのですけど、今日は節分と言うことで、久々に節分会をやってるところに行ってきました。今回はとりあえず有名所の2箇所だけ。

まずは壬生寺。四条大宮からすぐです。めっちゃ混んでました。

本尊はお地蔵さんです。

壬生寺
壬生寺
ここは節分の時に狂言をやっているのですが、めっちゃ並んでたので諦めました。寒いの耐えられん。ってことで、お参りに来ただけになってしまいました。

帰りに幸福堂と言う店で有名なきんつばを2個買いまして、その場で食いました。この日はがんがん作ってるのでできたてが食えます。ちょっと羊羹ぽいのね。

きんつば
きんつば
動画は最近ジンバル使って撮ってますが、アップする気になったらします。ってことで次。