三光神社 夏祭り 2019

今日は三光神社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。毎年7/21,22です。

真田丸効果も薄れてきた感がありますが、賑やかでした。

三光神社 本殿
三光神社 本殿
ステージでは女性歌手の人が演歌歌ってました。
三光神社  夏祭りステージ
三光神社 夏祭りステージ
長堀通りまで100mくらいあるんですけど、露店はその辺までずらっと並んでたようです。前はもっと露店の数が少なかったと記憶していますが、盛り返したのかも。明日は平日ですが今日が休日だったのもあったのかな。

玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2019

昼間は祇園祭の宵々山にでも行こうかなとちょっと思いましたが今年はやめまして今年も玉造稲荷神社の夏祭りに行ってきました。ここは毎年7/15,16と固定しているので来年からしばらく宵宮が平日になるので無料で振る舞われるお寿司をしばらくもらえなさそうなので。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)

ってことで凄い人出でした。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のお寿司は今年も問題無くもらえました。相変わらず絶妙な塩加減でおいしかったです。
 玉造黒門越瓜のお寿司
玉造黒門越瓜のお寿司

玉造黒門越瓜はこんなのです。

 玉造黒門越瓜
玉造黒門越瓜

堀越神社 比売許曽神社 彌榮神社 夏祭り 2019

昨日今日は夏祭りが集中して行われているのですが、雨だったのでちょろっとだけ見ました。

タイトルには彌榮(やえ)神社も書いてますけど、彌榮神社には行ってなくて地車が家の前を通ったのを眺めただけです。

で、ハルカスの帰りに堀越神社を覗きました。

堀越神社
堀越神社
露店は露天商じゃなくてテントが2つほどあって売ってましたけど、かなりこぢんまりした感じ。イベントステージみたいなのも用意されてましたが終わってました。なのでサクッと退散。

安居神社に行ったことなかったので前まで行ったのですが、16時で閉門とな。残念。

夜には近所の比売許曽(ひめこそ)神社を覗きました。獅子舞というか獅子頭を持った若者が本殿前で激しく動くのを順番に繰り返してました。なかなかおもしろかったです。

 比売許曽神社
比売許曽神社
去年はこの後の餅まきとかを見ましたけど、雨だったので見ずに退散。

杭全神社 夏祭り 2019 九町合同曳行

今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。

まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
神社はめちゃめちゃ人だらけでした。

で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。

始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。

九町合同曳行
九町合同曳行
大体1時間くらいで終了。いつ終わるかわからなかったので帰る途中に地車が戻っていったので知ったのでした。

下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。

生國魂祭 2019 宵宮 生國魂神社

今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。

そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。

生國魂神社参道
生國魂神社
生國魂神社
19時40分頃に着いたらちょうど神輿のおねりが始まる頃でした。
神輿
神輿
太鼓
太鼓
今回は境内入り口近くで見たので枕太鼓の倒れるところとかは間近で見れました。
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
三宝屋は撤退しちゃったようで、愛染まつりも露店自体無くなっちゃったから近場で食える機会が無くなっちゃいました。残念。三宝屋がいつも出店してた場所は何故か空間が空いてたんだけどなぁ。

枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。

神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2019

今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。

四天王寺
四天王寺
このLEDの下を通るだけのための長蛇の行列ができてましたが、横切って撮影するだけなら並ばなくて済んだので待たずに済みました。
四天王寺
四天王寺
境内は無料開放。
四天王寺
四天王寺
大阪の伝統野菜の鳥飼茄子ってのを1個買って帰りました。早速食いましたがおいしかったです。インスタの方に写真載せてます。

愛染まつり 2019

今年も会社帰りに愛染まつりを覗いてきました。

マナーの問題で周辺が荒れると言うことで去年から露店の出店が廃止されたので人でごった返す光景はなくなりましたが、今年は愛染娘が復活し(オーディションとかはなくて関係者の知り合いらしい)、龍踊りとかもやってたりして去年よりは賑わってました。去年は昼に来たので去年も龍おどりとかはやってたかもしれませんが。

勝鬘院 愛染堂
勝鬘院 愛染堂
愛染堂の愛染明王はこの祭の3日間と正月だけの開帳、多宝塔の本尊はこの3日間だけの開帳となっております。

多宝塔は改修中ですが、本尊は拝めました。

勝鬘院 多宝塔
勝鬘院 多宝塔
龍踊り
龍踊り

国宝東塔修理作業所最終公開 @薬師寺

平等院からバスで近鉄大久保駅に行きまして、そこから近鉄の急行で西ノ京駅へまで行って薬師寺に来ました。東塔の修理現場の公開がこれで最後ってことで。

薬師寺東塔
薬師寺東塔
ヘアキャップをかぶった上にヘルメットをかぶってから登ります。こんな感じで見学。
東塔修理現場内部
東塔修理現場内部
osmo pocketの3×3パノラマで撮ってトリミング。
薬師寺東塔
薬師寺東塔
お坊さんが説明をされていたのですけど、次にこういう機会があるとしたら300~500年後くらいと言っていました。

西塔の内部も久々に入りましたが、前回入った時とは内部が全く変わっていました。釈迦八相像ってのが4年ほど前に完成したそうで。法隆寺の五重塔の内部みたいな構成ですが、法隆寺は塑像ですので質感は全然違いますけど。

で、今日は5月5日ってことで毎年玄奘三蔵会大祭のをやっているそうで、それの一部だけ見ることができました。

夜は灯りがともされるそうな。

玄奘三蔵院
玄奘三蔵院
こんな感じでパレード(?)が続きます。
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
面をしてる人が多いので進むスピードを調整するための伝令役の人がいるのですが、その人も仮装していておもしろかったです。

ってことで、今日はこれで帰宅。

日本橋ストリートフェスタ2019

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時30分頃までいました。

今年は例年より早めの3月9日でしたが、雨も降らず寒くなくて良かったです。快晴だったので写真はちょっと撮りにくかったですけど。

毎年ちょこちょこ変わっているので人が増えたのか減ったのかわかりませんが、今年も凄い人出だったことには変わりありません。

堺筋はこんな感じで相変わらず。

堺筋
堺筋
リアルアンパンマン軍団。勢揃いは撮れず。
リアルアンパンマン軍団
リアルアンパンマン軍団
今年は新キャラいなかったですけど、改造ベビーカーに乗った子供がいたのは仲間だったのか?ちなみに毎年だいたい同じ場所に出没します。地図リンク張っときます。

オタロードは人の流れを妨げるような出店が道沿いに無かったので詰まって動けないと言うことは無かったです。

オタロード
オタロード
例のソフマップが今年は店頭に用意されてなかったなぁと思ったら別の所にありました。でもちょっとサイズが小さすぎですな。もう一回り大きい方が良かったのでは。
例のソフマップ
例のソフマップ
入場に参加証が必要な専用エリアが増えましたが、メインのでかい駐車場は去年よりも大混雑でした。

ま、でも今年もなかなか楽しかったです。

「御食国×京都」和食の祭典 2019 @西本願寺北境内地

今日は京都へ。まず、10時からの大相撲うめきた場所の整理券をもらいに行ったんだけど、並びたくなかったんでダメ元で10時に行ったらやっぱりダメで、諦めて京都へ。整理券もらえると土俵の近くで座って見れたんだけど、整理券無くても見れないわけではないので問題なし。整理券もらってたら開始時間の14時には戻ってこんといかんかったからまあええか。

で、去年も行きましたが、和食の祭典へ。去年は西本願寺の南側の狭いエリアでしたが今年は京都だけじゃなくて関西周辺のいくつかの地方の食の紹介も一緒になったイベントになり、場所が西本願寺の北境内での2日間の開催となりました。

11時20分頃に着きました。

和食の祭典 2019
和食の祭典 2019
今年も粕汁と大根炊きが各300円で提供されていまして、来た時点では平等院表参道竹林の大根炊きと美濃吉本店の竹茂楼の粕汁が売られていて早速いただきました。この後提供される菊乃井と瓢亭の粕汁が目当てだったんだけど、竹茂楼の粕汁は去年食って感動したので。
大根炊きと粕汁
大根炊きと粕汁
竹茂楼のは鮭が入っていて今回食った中では一番食材が豪華でした。その分ちょっと汁の量が少なめ。

で、雨だったからか2日間開催だったからかわかりませんが3000円の特別点心(弁当)は全然売り切れてなかったんで買いました。

特別点心 桜の宴
特別点心 桜の宴
で、次に無料の出汁の試飲。ちいちゃい紙コップを並べて自分でポットから注いでいただきます。
出汁の試飲
出汁の試飲
ほとんどが昆布と鰹節なんだけど、店によってかなり違うのがおもしろかったです。この後12時半から別の4店(菊乃井、瓢亭、木乃婦、山ばな平八茶屋)のもあったのでいただきました。

ということで、ガンガンいただきます。

亀岡牛の丼
亀岡牛の丼
これは亀岡牛のアピールには向かなかった気がします。

100円のじゃこ天。若狭のだったかな。

じゃこ天
じゃこ天
この後、菊乃井の粕汁と木乃婦の大根炊きを食べて、さらに瓢亭の粕汁を食べて、最後に淡路島の三年トラフグの唐揚げをいただきました。
三年トラフグの唐揚げ
三年トラフグの唐揚げ
近くの伝道院でも関連イベントをやっていたので覗いてきました。中は撮影禁止でした。
本願寺 伝道院
本願寺 伝道院
初めて中に入りましたが、全体は公開されてなくて、小さな展示とトークイベントをやっていました。トークは時間が無かったのでパス。内部は豪華な作りでは無かったです。

ってことで、今年は食いまくりました。粕汁も菊乃井と瓢亭のがいただけて満足満足。酒粕の風味は弱めなのは今日食べた3つとも似た感じでした。

さらに本願寺ゆかりのお菓子「松風(の切れ端を集めたもの)」と菊乃井のインスタントラーメンを買いました。