非公開文化財「快慶の遺風・浄国寺 阿弥陀如来立像」の特別公開

今日は恒例の大阪の寺社の特別公開に行ってきました。

個人的には公開日が平日だったり旅行中だったりして行けないことが続いて9月以来で久々です。

浄国寺
浄国寺
公開されている本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉期のもので、説法印を結んでる立像の阿弥陀さんは全国的にもかなり珍しいそうな。

お寺は下寺町の生玉さんの裏手にありまして、生玉さんの横の公園を通っていったんだけど、台風被害でかなりの木が倒されてて木は撤去されてましたがダメージがかなり残ったままでした。

節分だったんで帰りに生玉さんに寄りまして、お化髪(おばけ)行列というのの準備中の様子だけ見れました。仮装した人がユフラまで練り歩くんだそうな。行列そのものも見ようかなと思ってたんだけど、雰囲気わかったんでサクッと退散。

生國魂神社
生國魂神社

若草山 山焼き 2019

で、山焼きです。美術館が17時までで、花火が18時15分だったんで結構時間に余裕がありましたが、現地で待つことに。今年も外人さん達何組かに声かけて若草山まで誘導してあげました。何度も来ないなら近くで見た方がよいよね。

今朝まで結構雪が降っていたようで、もしかしたら中止かと思うくらいだったのでウエットコンディションで悪条件だったと思いますが、日中は風も強かったので多少乾いたかなと。

花火の球数は例年と大差なかったと思いますが、金の掛かった新しいものもあったりしてなかなか良かったです。鹿の花火は毎年上がってます。

今年も点火前に花火の火が燃え移っちゃってたようですが、点火前にがっつり燃え広がったりはしてませんでした。

で、点火。

若草山山焼き
若草山山焼き
若草山山焼き
若草山山焼き
3年前みたいに花火の辺りで雨が降るなんて言う最悪の状況でも無かったのでそれなりに燃えていました。で、濡れていたおかげか点火後30分以上経って浮雲園地に降りてきてもこれくらい燃えてました。37分後くらいに撮ったのがこれ。
浮雲園地からの若草山山焼き
浮雲園地からの若草山山焼き
長く楽しめたという点ではわりと良かったかも知れません。

ってことで、サクッと帰宅。

布施戎神社 十日戎 残り福 2019

最後に布施まで足伸ばしまして(地下鉄で小路から歩きました)、布施戎神社へ。ここはミス福娘を選ぶ福娘コンテストをやってるくらいで知名度も高いみたいですが、全然知らなかったので来てみました。

こっちは大盛況。長時間並ぶ必要は無かったですけど。左のえべっさんが日本一大きい像だそうです。

布施戎神社
布施戎神社
福娘
福娘
帰りは回転寿司の発祥地の元禄寿司本店で晩飯食おうかと思ったんだけど、並んでたので諦めました。

大阪天満宮 天満天神えびす祭 残り福 2019

次は近くの天神さんへ。天神さんにもえびす社(蛭児遷殿)があるのですが、12年ほど前に繁昌亭ができたときに福笹など十日戎の行事が復活したそうな。

と言うことで、知名度がないからか特に行列もできてなくてさっくりお参りできました。

大阪天満宮 蛭児遷殿
大阪天満宮 蛭児遷殿
福娘可愛かったです。

で、天神さんにもお参りしとこうと本殿に行ったら何か本殿の中で人の流れができていたので気になって横手の入口に行ったら誰でも入れるようになっていて(入る前にお祓いしてくれます)本殿内でお参りできて、巫女さんがお札(ステッカー)くれました(写真はスマホの方で撮ったのが多いのでインスタの方に貼ってます)。

ってことで、来て良かったです。では次。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2019

今日は仕事終わりにまた十日戎に行ってきました。今日はハシゴ。

まずは堀川戎。2年前に来たときは入口まではすんなり来れたんですけど、今回は入り口前の横断歩道を渡らせてもらえなくて1号線まで大きく迂回させられまして、神社の裏辺りが最後尾になっていたので、今回は次に行きたいところがあったのでお参りするのを諦め、行列をずんずん抜かしていって入口のところでこの写真だけ撮って退散。

堀川戎神社
堀川戎神社
帰りに鯛焼き1個買って食いました。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2019

今年も行ってきました。

毎年同じ時間帯に行ってるわけじゃないので比較すること自体あまり意味ないですけど、今年はなんさん通りの露店が始まるところからずっと歩きにくいくらい人が多かったです。ここまで人が多いのは初めてかな。

ってことで動画で撮るのは諦めました。

今宮戎神社
今宮戎神社
福娘がいるのは夜9時までです。写真はカメラ目線くれるくらい気楽に撮らせてもらえます。
福娘
福娘
最近は外国人の福娘も見かけるようになりましたが、今年は黒人女性もいました。

今年の福娘は私のストライクゾーンど真ん中って娘はいなかったな。福娘じゃない娘に可愛い娘がかなり多かった印象。

露店は最近流行りのチーズハットグ(韓国生まれのアメリカンドッグのチーズ入りみたいなの)が目立ちましたが、特に何も買わず、恵美須町駅の南の出口近くのなか卯でトリュフ親子重を食って帰りました。

神農祭 2018 @少彦名神社

で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。

神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。

少彦名神社入り口
少彦名神社入り口
道修町は製薬会社が集まっており、この神社は製薬会社が支えている感じで製薬会社が奉納した薬とかも飾られています。
少彦名神社
少彦名神社
祭は毎年11月22,23日にやっているそうな。昼に来ると製薬会社のゆるキャラがいっぱい登場しているそうな。

安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。

彦八まつり 2018

今年も最後の方だけちょろっと覗いてきました。生國魂神社で毎年やってます。
行ったらバンド演奏してました。

彦八まつり ステージ
彦八まつり ステージ
歌も演奏も下手くそでしたが盛り上がってました。音楽は楽しければOK。でもだいぶ音がでかかったので近所迷惑だった気がしないでもない。

手締めの動画です。なかなかおもしろかったです。

今年から会長も副会長も替わったので文枝師匠や鶴瓶は出てこないんだろうなと思ったんですけど、鶴瓶は相談役で出てくる予定はあったらしいけど帰ってしまったそうな。

ってことで、ちゃんと生玉さんにお参りはしました。

なにわ淀川花火大会 2018

今年も淀川の花火を見てきました。木金と風邪が酷かったのですが、何とか持ち直したので出かけました。

今年は去年より早めに家を出まして、野田阪神に着いたのが17時53分頃で、河川敷に到達したのが18時8分頃。今年は今まで行けてなかった真っ正面付近がどうなっているのか確認しに行きました。

下の写真の白い囲いの向こうがそうなんですが、真っ正面付近の川岸は草木が茂っていて人が座って見れる場所ではないため立ち入り禁止区域になってまして、堤防とその前の狭いエリアで見ることになるのですが、有料エリアは立ち入り禁止区域の左右になっているので真正面は無料となってます。しかし、それなりに狭いためかなり早くから場所取りをしている人だけで埋まっている状態。

堤防の上は見るには絶好の場所なのですぐに埋まっちゃってるようなのですが、立ち入り禁止区域の囲いが邪魔で打ち上げ場所の低いところが多少見にくいところでも良ければちょっとは空いてた感じでした。

ってことで、うろうろしつつ堤防の上で隙間を見つけて無理矢理潜り込ませてもらいました。真っ正面ではないけどもだいぶいい感じ。

今年はここから見ました
今年はここから見ました
ってことでデジカメにワイコン付けて手ぶれも切って(切ると画角が広がる)撮ったんだけど近すぎたので全く収まりません。合間にでかい花火が単発で上がるんだけど、ほぼ真上に見上げる感じになるくらい。
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
てことで、身体にずんずん響く爆発音はこの距離でないと感じれませんな。

帰りは福島駅まで歩いて環状線で帰還。

大体の感じは掴めたので来年は友人達でも誘おうかな。

教祖祭PL花火芸術 2018

今年も休みもらってPLの花火を見てきました。

月曜辺りから風邪ひきまして、月火とかなり体調が酷かったのですが、出かけるのに支障のない程度に回復したんで出かけることに。

阿部野橋18時34分発の準急に乗りました。去年より15分ほど早い18時8分頃に富田林駅に着きまして、去年より正面近くで見たいなと言うことで歩いて行きました。わりといい感じで見れそうな場所があったので確保。実際に花火が上がってみないといい場所なのかどうかがわからんので多少不安なわけですが。一人なので駅から26分くらいで着きましたけど、ゆっくり歩くと30分以上はかかると思います。

ってことで、20時きっかりくらいに始まりました。

この写真は最後の前なので一番凄い瞬間ではありません。

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
去年よりだいぶショボくなっていました。ちょっとがっかり。最後はそれなりに凄いんですけど、去年までの印象とは全然違うなぁ。

で、見る角度もあまり良くなかったようです。いい場所だともっと横に広がって見えるはず。なので、正面は真南側じゃないようです。なので余計にショボく見えたのか。打ち上げ場所からPL教団本部方向が良い方向らしいので、PL病院横の池の北300mくらいが打ち上げ場所で、そこから南東/北西方向が良い角度だと思われます。富田林駅から歩いて行くとレストランの駐車場で有料席を設けてましたが、あの辺は良い角度なんだな。私の場合は去年見た場所から更に北に上がっていけば良かったのか。逆方向だったわけだ。

ゴルフ場を経営しているPL教団系の会社のオフィシャルサイトが今年は更新されてなかったので花火自体があるかどうかも心配されるほどでしたが、規模が小さくなっちゃうのはがっかり。来年もオフィシャルサイトが更新されないままだったら行くのやめようかな。

帰りは富田林駅は混んでそうなので今年も西に向かいまして、今年は大阪狭山駅に無事辿り着いてサクッと帰還。電車も空いていて難波までずっと座れました。