京都・和食の祭典 2018 @龍谷大学大宮キャンパス

今日は平日と同じ時間だけど日曜としては早起きしまして、京都へ。京都・和食の祭典ってのに行ってきました。

過去の様子をテレビで見たことあったんで興味あったんですが、今回ようやく事前に知ることができたので行くことができました。お隣の西本願寺の境内にも物販ブースがあったそうですが覗きませんでした。

和食文化の発展ってことで、ミシュラン三つ星獲得店など京都の超有名料亭などが参加しています。

ってことで、限定400食の特別点心弁当(3000円)目当てに行ってきました。2種類あって、どちらも4つの店の合作で、どちらもミシュラン三つ星の店が含まれてます。ってことで、庶民が普段味わうことのできない味を格安で食えると。

9時50分頃に着いたんですが、大行列できてましたが問題なく買うことができました。

京都・和食の祭典会場
京都・和食の祭典会場
で、会場ではいろいろなものが売られていたのですが、大根炊きと粕汁をそれぞれ300円で振る舞われてまして、これも超有名料亭の提供です。

それぞれ4つの店の提供で順番に提供されていて、無くなると次の店って感じだったんですが、私が食べたのは粕汁が竹茂楼美濃吉本店で、大根炊きが木乃婦。

粕汁と大根炊き
粕汁と大根炊き
どっちもめっちゃうまかったです。これが300円はありえへん。粕汁はめっちゃマイルドですっごい食べやすくて。大根炊きは柚子味噌ですかね、これもめっちゃおいしかったです。

ということで、弁当も現地で食えってことで(持って帰ろうと思えばいけたと思うけど)、食事スペースで食いました。

梅の宴
梅の宴
私は2種類ある内「梅の宴」にしました。菊乃井、たん熊北店、魚三楼、天㐂がそれぞれ1/4ずつ担当しています。どれも手が込んでいて上品でとてもおいしかったですけど、弁当と言うことで暖かくないので300円の方がインパクトあったかな。でもミシュラン三つ星(菊乃井)の店の料理とかが格安で食える機会なんてこれ以外にはほとんど無いと思うので食べれて良かったです。

粕汁や大根炊きは他の店のも食べてみたかったなぁ。

プログラムを後で確認すると、有名料亭(菊乃井など)の出汁の試飲ができたそうな。無料で。ミスったなぁ。

ってことで次行きます。

吉田神社

四条通に出たらちょうど吉田神社行きの臨時バスが止まってたので乗りました。で、これがまた普通に四条通から祇園を経由して東大路を通るという渋滞まっしぐらなルートだったので1時間ほど掛かりました。急いでなかったからええけどね。

京大の本部と教養部の間の東一条通が参道となってます。この写真の両側が京大キャンパス。

吉田神社参道
吉田神社参道
私も30年前に通ってましたが、節分の時は試験期間中か試験がないときは引きこもってたので一度だけ吉田神社に行ってみただけです。その時は平日だった気がしますが、こんなに人はいませんでした。

これは拝殿と言っていいのだろうか。向こう側に本殿があります。春日大社と同じらしく4つの本殿があります。

吉田神社拝殿
吉田神社拝殿
これが重要文化財の斎場所大元宮。ここは結構並びました。
斎場所大元宮
斎場所大元宮
ここは日本中の神様をまとめて奉っているお社に囲まれてます。

30年ほど前の学生の頃に来て以来でしたが、その時は鬼がいたのですけど、今年は見かけなかったな。前日の夜に行事があるらしい。

ってことで、ここもお参りに来ただけとなってしまいました。

今日はこれで終了。歩いて出町柳まで行って帰宅。

壬生寺

2月は寒いのであまり出かけないのですけど、今日は節分と言うことで、久々に節分会をやってるところに行ってきました。今回はとりあえず有名所の2箇所だけ。

まずは壬生寺。四条大宮からすぐです。めっちゃ混んでました。

本尊はお地蔵さんです。

壬生寺
壬生寺
ここは節分の時に狂言をやっているのですが、めっちゃ並んでたので諦めました。寒いの耐えられん。ってことで、お参りに来ただけになってしまいました。

帰りに幸福堂と言う店で有名なきんつばを2個買いまして、その場で食いました。この日はがんがん作ってるのでできたてが食えます。ちょっと羊羹ぽいのね。

きんつば
きんつば
動画は最近ジンバル使って撮ってますが、アップする気になったらします。ってことで次。

若草山 山焼き 2018

今年も若草山の山焼きに行ってきました。

ここ3年ほどは浮雲園地で待っている近くで見れることを知らない外人に声を掛けて若草山まで連れてってあげたりしていますが、今年も実行。日本で知り合ったな仲間同士で、そのうちの一人はスウェーデン人で、奈良に来る予定は無かったんだそうな。「日本の冬は暖かい。スウェーデンだと外に出れない。」と言っていました。今の日本は大寒波が襲ってきてるんですけどね。

ってことで、18:15頃花火。今年は例年より豪華だった気がする。鹿の花火も毎年上がります。

鹿の花火
鹿の花火
18時30分頃点火。今年はよく燃えてました。10分ほどでほぼ火が回り終わってました。その後も火は残ってましたけど。見応えあってよかったと思います。
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
ってことで、奈良で飯食うのは今年も諦めて帰宅。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 本戎 2018

今日も十日戎に行ってきました。私が生まれ育った玉造の八阪神社の境内にある玉造戎神社に行ってきました。実はここに来るの初めてです。

夜9時前に着いたので人はめちゃめちゃ少なかったです。ここも福笹をもらえるのは夜9時まで(昔は22時までだったりしてますので最新情報は逐次確認を)。今宮戎の福娘と同じ格好の福娘が笹をくれます。

八阪神社
八阪神社
戎神社は本殿ではないので小さいです。左奥はお稲荷さん。
玉造戎神社
玉造戎神社
八阪神社本殿
八阪神社本殿
古い笹はここで燃やしてくれてました。
八阪神社
八阪神社
露店はほぼ出ておらず、サザエの壺焼きと焼きホタテを出す小さい露店があったくらいです。私が行ったときは片付けてましたが。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2018

今年も行ってきました。

神社への道は動かないってほどではありませんでした。と言うかわりとスムーズ。神社の入口も入場規制は去年の福笹を収める樽の中身入れ替えの時だけでそれ以外は詰まってませんでした。お参りするには並びますけどね。

今宮戎神社
今宮戎神社
最近アクションカムまた買っちゃって、専用のジンバルも買ったので使ってみましたが、普通に歩くだけだとスムーズですなぁ。動画のアップは未定。

彦八まつり 2017

今年も行ってきました。

今年も文枝師匠がハワイアン歌ってました。いろいろ笑うネタ突っ込んでて演奏にならないくらいになってたりしておもしろかったです。

六代目桂文枝師匠
六代目桂文枝師匠
ってことで手締めも録画しました。会長の文枝師匠は帰っちゃったようで副会長の鶴瓶が挨拶に登場。

今年はグダグダでおもしろかったです。今年の実行委員長の桂雀三郎はヨーデル食べ放題の人です。

カテゴリー

なにわ淀川花火大会 2017

今日は淀川の花火大会を見てきました。

見るポイントはいくつもありますが、去年見た場所が気に入ってるので今年も同じ場所で見ようと言うことで行ってきました。

今年は去年より早めに行動しまして、18時30分頃に現地着。すると、堤防の上の打ち上げ場所が見えるところに一人分ならギリギリいけそうな場所があったので座らせてもらいました。

この写真だと川の右の方に打ち上げ場所(船が連結されてる)が見えると思います。

淀川河川敷
淀川河川敷
この写真で見える範囲は全て無料のエリアで、仮設の塀の向こう側と、写真のずっと右側が有料エリアだと思います。
ってことで、予定通り始まりました。やっぱ打ち上げ場所が見える方が良いですな。多人数だとかなり早めに場所取らないとダメっぽいけど。
なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会
と言うことで、最後のフィナーレだけ動画アップしました。

花火の迫力としてはやけくそ気味に打ち上がるPLの方が凄かったな。

アクションカムでも撮ってたんだけど、ケースに入れたまま取ってたら熱暴走してフィナーレ撮れなかった。帰りにドタバタしてたらそのケースも無くしちゃうし。ま、値段的には安いんでダメージはそうないんだけど、AliExpressで買うのがめんどい。

ってことで、今年は堤防の上から見ていたので狭い階段で詰まることもなく、河川敷エリアから出るところが狭いのでちょっと詰まりましたが、わりと早めに抜け出せて楽々帰れました。

教祖祭PL花火芸術 2017

今日は休みだったんで2年ぶりにPLの花火を見に行くことにしました。

2年前は大阪狭山市駅から片道3km往復で歩いたのですが、今年は早めに行動できるので富田林から行ってみることにしました。展覧会は阿倍野だったんで近鉄にすぐに乗れるし。

臨時ダイヤの17時51分発の準急に乗り、到着予定の18時22分よりちょっと遅れて富田林に着きました。既に大混雑状態でしたが、行きたい場所のゴルフ場横の道へなかなか辿り着かないって言うこともなく、わりとスムーズに辿り着きました。まぁでも2kmほどあったのと、通常の歩く速さでは歩けなかったんで30分ちょっと掛かりまして19時頃にポジション確保。一人なのでわりと楽々確保できました。

平尾峠バス停付近
平尾峠バス停付近
こんな感じで車道の中央だけは空けろという警察からの注意が何度もありましたが、直前にやってきても何とかなる感じ。

てことで20時過ぎに始まりまして、

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
最後はこの画面に収まりきらないくらいになります。

動画も撮りました。最後の凄いのだけのアップしときます。

最後のやけくそ状態のは非常に凄いです。爆発の衝撃波が身体にずんずん響きます。これは近くで見ないと感じれないので一度は体験すべきと思います。

打ち上げ場所はPL病院の東に池がありますが、そのちょっと北側だと思います。

有料観覧席は今年も用意されなかったそうですが、あったときは池のすぐ南側だったそうです。ということで、ほんとのベストポジションはPL病院の入口付近になるのかな?

帰りは富田林駅は混んでそうなので南海方面に進みました。路面は花火の皮の残骸だらけ。打ち上げ場所の近くはもっと凄いんでしょうから掃除大変でしょうね。

去年と同じ復路で大阪狭山市駅に行こうと思ってたのですが、途中、露店で唐揚げ食ったり焼きそば食ったりしまして、人の流れに身を任せてたら曲がるべきところを通り過ぎまして、隣の金剛駅方面に向かうことになってしまいました。ロスしたのは400mほどなんですけどね。

で、歩いていたら金剛駅に行く循環バスが止まっていたので、乗りました。駅まで残り1.3kmほどだったのですが、迷うことなく乗りました。と言うことで金剛駅に向かったのも結果オーライで2年前よりはだいぶ歩く時間も短く済んだことになりますね。

2年前と違い、金剛駅からだと難波行きの電車も座れまして、2年前よりだいぶ楽できたのでした。

と言うことで次行くときは南側から見たいな。

住吉大社 住吉祭 2017

と言うことで近くに寄ったので住吉大社にもお参りしてきました。

まだ夕方にもなってないので行事とかは行われてませんで、屋台も営業してるところは少なかったです。

住吉大社
住吉大社
天神祭と同じお化け屋敷もあります。
お化け屋敷
お化け屋敷