大阪・関西万博 2回目

今日は関西万博2回目です。心臓がちょっといかれている私はさすがに毎週末2日とも行くと体力的に持たないので土曜は休養日としました。今後は様子見て日曜を休養日にするかもしれないし、毎週行くってことにはならないと思いますが。

今日も緑橋経由にしましたが、初日より人は多かったけど座れまして、初日と違い本町で満員になることもなく(やっぱり初日はブルーインパルス目当ても凄く多かったんだと思う)

通期パスだと11時以降の入場時間だったのが制限が解除されて9時でも可になったのですが、変更できました。で、9時前には行かずに10時前に行ったら10時の客もセキュリティの列に並んじゃってたので遅く行った意味なし。まぁしゃあない。でも15分ほどで入場できました。

東ゲート
東ゲート
ってことでこれから何度も行くので毎回詳細には書いてられないので簡潔に。

入場直後に関西パビリオンが当日予約できたので入場。もうちょっと多く入れれるようにしてもよいんじゃないかと思いました。鳥取が良かったです。滋賀県は映像も光るボールが上下する演出も綺麗なんだけど、立ったまま見るにしては映像がちょっと長いかな。

当日予約は1個までしか予約状態にできません。予約を消費するとまた予約できるようになります。なので最初に遅い時間帯を予約しちゃうとその間は予約が追加できないままになっちゃうので判断が難しい。まぁ行きたいところが予約できちゃったらそのままにするしかないですな。

大屋根リングにも登りました。12時頃でこんな感じ。

大屋根リングからの眺め
大屋根リングからの眺め

ヘルスケアパビリオンが予約できていたのですが、リボーン体験の測定結果53歳でした。体験後にも色んな企業などのブースがあって自分に合った試供品がもらえるってのがあって栄養補給のゼリーをもらったりしまして、1時間半近く滞在。

パブリックアートとして芸術作品も色々あります。

オノ・ヨーコ Cloud Piece
オノ・ヨーコ Cloud Piece
これは誰も気にとめません。

いのちパークには15分ごとにミストというか霧の発生がありまして、視界が無くなるほど凄いのでみんな大喜び。

いのちパーク
いのちパーク
夕方に落合陽一のnull^2の予約をしてたのでパビリオン前の3Dスキャン装置でスキャンをしてもらったんだけど、Androidだとうまくいかないことが多いそうで私のでもダメでした。で、iPhone SE2で再チャレンジしたら成功。データをAndroid側に転送するのが面倒だったけどなんとかできました。

COMMONS-CとBを覗いてみました。色々ありすぎるので写真は割愛。

予約があるとその時間までの行動に制限が掛かるのがちょっと不便ですが、とりあえず西のアリーナの方を覗いときましたら、インスタに貼った着ぐるみのミャクミャクは夕方5時過ぎに人が少ない西ゲートの西エリア側にいました。

吉本のパビリオンを覗いて(メインはステージの方ですので並んでまで入らなくてもいいかな)からnull^2へ。

null^2
null^2
元々参加できる人数がかなり少ないパビリオンですが、3Dスキャンまで完了する人は更に少ないようで退場の時とかの映像で私が飛ぶ姿が何度も表示されていました。ってことで、3Dスキャンまでちゃんとやれば十分楽しめるかな。

いのち動的平衡館がダイジェスト版で予約なしで入れるようになってたので入りました。

いのち動的平衡館
いのち動的平衡館
フルバージョンを見るかどうかは悩むところ。

夜の地球(輪島塗の地球儀がある)を見ときました。

噴水ショーの「アオと夜の虹のパレード」を後ろの方から眺めましたが、後ろの方だと雰囲気くらいしかわかりませんな。

いのちめぐる冒険のANIMA!もなんとか予約できてたので見ました。

ANIMA!
ANIMA!

帰りは花火が上がってました。ほぼ真北の方向。毎月1回のとは場所が違いますがこれは毎日なのかな?

20時45分頃にゲートを出たら駅に向かう人で行列ができてましたが8分ほどで駅に辿り着きました。

今日はわりと色々見れて良かったかな。

万博は色んな楽しみ方ができるのですが、特に子供にとっては超貴重な機会だと思うので無理してでも見せてあげるべきだと思います。

スタンプ集めはするつもりなかったんだけど、スタンプ帳がコンパクトでやりやすそうだったこともあり、思わず買ってしまいました。

大阪・関西万博 開幕日

ついに始まりました2025年大阪・関西万博。めんどくさいので今後は関西万博で通すことにします。1970年の大阪万博は当時4歳でしたが記憶がある最年少世代です。親戚が行くときとかに連れてってもらって4回ほど行きましてわりと憶えてます。今回、3万円の通期パス買いました。今回予約必須の所も多いので一通り見るのに何日かかるかわからんし。で、7日前予約は全外しで3日前予約で1個予約できましたがまずは様子見って感じで臨みました。

通期パスだと11時以降しか予約できませんで(その後の変更で9時からも予約可になりました)、11時からのは既に埋まってたので12時に予約してたんだけど、今日は12時頃にブルーインパルス飛んでくるってことで11時半頃目指して家を出ました。

体力温存で座って行きたいなってことでちょっと遠回りして緑橋経由で中央線に乗りましたらガラガラでした。ってことで余裕で夢洲へ。

東ゲート前
東ゲート前
残念ながらブルーインパルスは中止になったわけですが、12時からの予約の人は12時まで待たされるわけですが、結果的に早めに並んだこともあり私は12時20分頃に入場。

入場時は人だかりができてたのでこれは帰り際に撮りましたが、ミャクミャクがお出迎え。

ミャクミャク
ミャクミャク
で、これから何度も行くので細かい行動を毎回書いてられないのでざっくりと。

今日は雨でめちゃめちゃ寒かったので雨の中長時間並ぶ気も起こらなかったんで大して動けませんでした。

クラゲ館の予約なし部分はさっくり入れたので覗いときました。

クラゲ館
クラゲ館
色々音を鳴らせるんで子供が楽しそうな感じ。

で、あまりに寒いので団体休憩所で雨宿りしつつ過ごしていたのですが、体力的にダメなら今日は退散かもって感じで一旦動くことに。で、ふと寄ったレイガーデン(500席のステージがあるとこ)でオープニングイベントが見れました。予約できれば椅子ありで見れたんだけど、予約なしでも後ろの方から見れたので。

オープニングイベント第2部
オープニングイベント第2部
超カオスなライブがメインでしたが、能が見れたり、落合陽一の映像が後ろで流れてたりしてなかなかおもしろかったです。たまたま見れてラッキーでした。この時しか見れない貴重な機会だったし。

シンガポール館もあなり並ばずに済んだんで入りました。

シンガポール館
シンガポール館
タブレットが並んでいて自分でメッセージを書けるんだけど(最後のドームの映像にメッセージが現れる)、2台ほどトラブってました。初日だからねぇ。ドームの映像は複数のプロジェクターを使ってるんだけど、境目が全くわからない。私はプロジェクターを作ってた方の人ですが、私の時とは全然レベルが違いますな。

クウェート館では集団で歌ってはりました。

クウェート館
クウェート館
長時間見るほどではなかったので短時間だけ。

他にはラジオの公開放送で浅越ゴエを見たり、トークイベントで吉村知事&横山市長を見たり、吉本のコントを見たり(どれもちょっとだけ)してました。大屋根リングも寒くて登らず。

フードコートとかは並ぶ気が起こらない人たちであふれかえっていて食事する気が起きませんで、自動販売機も冷たいものしか売っておらず温かい飲み物に全くありつけず。暑さ対策メインだったでしょうからこればっかりはしゃあないので特に不満は無し。混乱を楽しみに来たんだけど寒いだけで混乱って感じでもなかった。

夜には雨が止みそうなのは知ってましたが限界だったので18時半頃に退散。花火とかAdoのライブの音漏れ聴いたりとかできたんだろうけど花火はまた機会あるだろうしまあええか。

ってことで、GWは会社が10連休なので平日は行きまくるかな。

若草山 山焼き 2025

今年も若草山の山焼きを見てきました。今年も間近で見ようってことで若草山に向かいました。今日は月に1回の土曜出勤日だったのですが、ちょっと早めに退社させてもらい現地に向かったので若草山に着いたのが花火が始まる5分前の18時10分頃。既に人がびっしりで閉鎖される直前の北ゲートからちょっとだけ登っただけでそこから動けませんでした。

手前の浮雲園地も人がびっしり詰まってたし、若草山は普段は有料ですが、山焼きの時は一部の有料席エリアを除いて無料で入れますがそろそろ何らかの規制が入るかも知れません。まぁでも天気が悪いと燃えなかったりするし、がっつり変えるのも難しいかな。とにかく今年は過去最高の人出だった気がします。無料で楽しめるのでインバウンド客も気楽に見れるしねぇ。

ってことで予定通り18時15分頃に花火が始まりました。

山焼きの時の花火
山焼きの時の花火
今年は花火の火が燃え移らず普通に点火。ここんとこ天気が良かったので一気に燃え広がりました。
若草山 山焼き
若草山 山焼き
人でびっしりってのはこんな感じです。
山焼きの見物客
山焼きの見物客
この写真だと多少空間がありますけど、始まるまではみんな座ってるので立ってるより一人あたりの場所を取るので始まる前はほぼ身動き取れません。

インスタの方にもちょっと貼ってます。

今年はよく燃えてほぼ10分くらいで火の勢いがなくなったのでみんなぞろぞろ帰り始めてました。

浮雲園地に戻ってきた時点で点火後30分ほど経ってましたが、まだなんとか燃えてました。

浮雲園地からの山焼き
浮雲園地からの山焼き
当然のことながら現地で晩飯を食うのは諦めました。帰りの電車もびっしりでしたがなんとか積み残されずに乗れました。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2025

十日戎のハシゴの最後は堀川戎。

境内は相変わらず人で詰まってました。

堀川戎
堀川戎
ここは同時にお参りできる人数が4人くらいしかないのでなかなか進みません。その分お参りしてから横に逃げやすいけど。今回も20分くらい待ちました。改善するには設備の改造が必要なのでこれくらいならしゃあないって感じなのでしょうか。

福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。

堀川戎
堀川戎
ここでは芸人などが福笹授与ご奉仕を30分~1時間間隔で入れ替わり立ち替わり担当するようになっているのを今更知りました。コロナ禍の頃はやってなかったんでしょうな。

で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。

ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。

大阪天満宮 十日戎 残り福 2025(天満天神えびす祭)

一旦帰宅してから南森町へ。JRの方が安いのでJRで京橋経由で行きました。

まずは大阪天満宮。3日間とも18時から甘酒が無料で振る舞われるのですが、着いたのが18時15分頃だったのでもう無いだろうと思ってたらいただけました。私は去年の状況しか知りませんが、今年はかなり多めに用意されてたのかな。

福娘(天満えびす招福娘と言うそうです)からいただけます。

大阪天満宮
大阪天満宮
振る舞い酒ももらいました。甘酒は酔うほどにはなりませんが酒だと酔うのでできるだけ少ないのを選べたので酔うほどにはならなかったので良かったかな。

戎社はかなり立派です。

大阪天満宮 蛭子遷殿
大阪天満宮 蛭子遷殿
が、この写真の背後に建物があるので混雑すると動線確保が難しそうですけど、現状そこまでの状況にはなってません。

ここは凄く頑張っているのですが、いまいち知名度が低くてわりと空いていますので逆にお奨めです。インスタにも貼りましたが、福娘のサービスもいいし、人で詰まってないので雰囲気もいいです。19時までなのが不利な点かな。

私は福笹はもらわない主義なので使うお金はお賽銭だけですんで福娘と会話する可能性があるのはここだけです。ま、酒もらうときだけなのだけど。

ってことで次。

玉造戎神社(八阪神社)/御幸戎神社(御幸森天神宮)十日戎 残り福 2025

今日は休日なので十日戎のハシゴです。まずは近所からで八阪神社内の玉造戎。東成区中道にあるので中道八阪神社ということもあるようですが。

ここのえべっさんは小さな祠(ほこら)です。

玉造戎神社
玉造戎神社
ですが、神社自体が十日戎に力を入れていて福娘がいたりして頑張ってます。

今日は露店も多かったです。

八阪神社
八阪神社
人影はまばら。

次は疎開道路(道路の名前は豊里矢田線。豊里矢田線は上新庄生野線の一部とされています)を南下しまして御幸森天神宮へ。コリアタウンの入口にいありますが、コリアタウンが大混雑でもこっちはいつもそんなに混んでいません。神社横のコリアタウン中心に向かう道にも露店が並んでますが。

ここの戎社はわりと立派です。

御幸戎神社
御幸戎神社
ここもわりと頑張っていまして、ちゃんと福娘がいらっしゃいますが、他の福娘と違って金色の烏帽子をかぶってませんで花飾りを付けてます。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ってことでそのまま買い物してから一旦帰宅。

今宮戎神社 十日戎 本戎 2025

今日は今宮戎の十日戎に行ってきました。金曜夜なので混んでるんだろうなとは思いつつ昨日は仕事をキリのいいところで終えられなかったので今日になってしまいました。

露店が始まる場所がヤマダデンキや上新電機本社の南側の道辺りから始まるとか、今宮戎の銅鑼が今年も無かったりとか去年と似たような状況。あと、一番大きいのは許可が無い場合の写真撮影が禁止(福娘や巫女に対して)となっていました。

難波から今宮戎に向かう動線の関係でスルーしがちだった廣田神社ですが、今年は行っときました。

廣田神社
廣田神社
ってことで今宮戎着。

19時頃に着いたんだけど、入場規制になってました。この程度なら想定内。

今宮戎神社
今宮戎神社
10分ほどで境内には入れました。

で、正面の入口と私が入った東からの入口の動線が別けられていて例年より更に動きにくくなっていました。

今宮戎神社
今宮戎神社
中でも10分ほどでお参りまでできましたが相変わらずお参りするのが大変。賽銭入れの手前で人が詰まらないでお参りが終わってからスムーズに横に動けるように空間を設けることはできないもんか。

ってことで、境内を一通り眺めましたが、福娘の許可無しの撮影不可ってことで軽く境内を眺めて退散。

今回くらい人で詰まってない時間帯だとこういう雰囲気にはなってないんでしょうけど、入場規制時のアナウンスや撮影禁止のアナウンスなどかなりうるさくてあまりいい雰囲気ではありませんでした。「商売繁盛で笹持ってこい」は延々と流れてますが。とにかく楽しい雰囲気はなかったな。

天神祭 本宮 2024

今年も天神祭に行ってきました。今年も花火は見とこうかなと。

花火は19時半頃からですが、17時30分頃に家を出ました。環状線は既に遅れが出ていました。桜ノ宮駅から源八橋が渡れずに悲しい思いをした経験から今年は大阪天満宮駅から行くことにしました。学研都市線も遅れてて結構時間掛かっちゃいました。

打ち上げ場所の向かいの川沿いのスポットにたどり着けるかどうか確信が持てないままOAPタワー方面へ向かいました。今年からみたいですが、OAPタワーの前の水上バス乗り場辺りまで有料エリアが追加されていて、その入場用のゲートとかがあったんで、こりゃ先に進むの無理かもと思いつつ歩いてみたらなんとか良いポジションにたどり着けました。特に悪いことはしとりません。大川沿い一体は毛馬桜之宮公園の一部なので桜の木が川沿いギリギリに植わっている場所が多いので、有料エリアとして設置できない場所も多いので無料でも良い場所は結構あるのです。

ってことで、今回は有料エリアの入口で引き返したりする人が多かったからか私が見た場所にたどり着けない人が多いようで、結構楽に見れました。私の周りの人の多くはたまたまたどり着いた人が多いようで、どこから打ち上がるのかも知らずに待ってたりしてたので、「あの野球場から打ち上がるんやで。ここはベストポジションやで。あんたらラッキーやな。私は狙ってここまで来たけどな。」って感じで教えてあげたりしました。

こういう情報公開しちゃって大丈夫かと思うかも知れませんが、このブログ見てる人全然いないから大丈夫です。

ってことでこんな感じです。

天神祭 舟渡御
天神祭 舟渡御
写真に照明灯が3つほど映ってるのでわかると思いますが、正面の野球場から打ち上げられます。右の照明灯の横にクレーンの腕が見えると思いますが、これで仕掛け花火が吊されますんで、ああ今年は復活するんだとちょっと期待しました。

花火が始まったのは19時半は過ぎてたかな。終わったのが20時52分くらいだったと思います。途中までは休み休みって感じです。

仕掛け花火ですが、「祝・天神祭」ってのとフジオフードシステムのまいどおおきに食堂の二つでした。フジオのはインスタに貼りました。金鳥復活も望みたいですな。

ってことで花火のフィナーレ動画。osmo pocketで撮ったのでまぁまぁ見やすいかな。

やっぱ近くで見るのが良いですな。終わった後、前にいたたまたま辿り着いた女の子たちも目を輝かせて「良かったです!」って言ってくれたりしたのも嬉しかったりして。

で、このまま天満宮に向かいました。21時10分くらいに着いたんですが、宮入がまだ始まってなかった。去年はどうだったかな。もう憶えてません。

暑さのせいで脈拍が上がってたのでApple Watchの頻脈警告に怒られちゃいました。自分で設定した数字に引っかかっただけだけど。でも慌ててコンビニに行ってスポーツドリンク飲んだけど。

宮入は参道で見る人が多いと思いますが、境内で見ることも可能なのでここんところは境内で見てるんだけど、今年はこんな感じ。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
背が低い人はもう見れません。いい感じで見れるのは数十人って感じですかね。宮入は玉神輿が最後に入ってきて終了ですが、大体23時は過ぎるので疲れて帰っちゃう人がいたりして入れ替わりもありますけど。

今年はインスタに貼った動画の場面が終わった22時10分頃で撤退。Apple Watchに怒られたからってわけじゃなく元々そのつもりでした。ってことで今年も満足です。

帰りに初めてマイカリー食堂で食いました。松屋系の店ですが、松屋のゴロチキカレーが食いたいんだけどな。

祇園祭 神幸祭 神輿渡御 2024

今日は祇園祭に行ってきました。一度は神輿渡御を見ときたいなと言うことで。夕方から出かけたので山鉾巡行は見れとりません。結局まだ1回も生では見てない。

まずは八阪神社へ。神輿が出ていくところだけ見れました。インスタにちょこっと貼ったのでそっちも見てください。

その後八阪神社の前に行きまして、3つの神輿が並ぶのを眺めましたが、めちゃめちゃ人が多い。

八阪神社
八阪神社
その後、神輿のルートでちょっと眺めたりしてから、腹ごしらえをしようと思ったんだけど、祇園祭って京都市の市民がこぞって参加するので開いてない店も多い。

ってことで、夜のメインイベント開場と言っていい御旅所の前のサイゼリヤで晩飯食いまして、その後御旅所へ。

わりと良い場所で見れたんだけど、ちょっとトラブりかけましたが、警官が助けてくれました。

で、御旅所(下の写真のGoogleMapリンクで大体の場所がわかります)に3つの神輿が戻ってくるんだけど、予定が21時だったのが30分ほど遅れてたので諦めて帰る人たちもちらほらいました。とにかく、周りの大半は外国人。

ちなみに常盤貴子がいました。テレビ番組の「京都画報」のロケですな。

ってことで21時30分のちょっと前くらいに中御座神輿がやってきました。こんな感じで。

中御座神輿
中御座神輿
結構激しいのでわりと短時間に担ぎ手が自由に入れ替わるって感じでかなり長時間御旅所の前で担いでました。なかなかおもしろかったです。

持ち上げてたときの様子の動画を貼っときます。13MBほどあります。

最後まで見てると終電逃しそうだったので、中御座神輿だけ見て帰りました。十分満足です。

玉造稲荷神社 夏祭り 本宮 2024

今日は玉造稲荷神社の夏祭りに行ってきました。今年も玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のお寿司狙いで。私は去年は来れなかったので5年ぶり。

平日でしたが賑わってました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
ってことで、今年もいただきました。
玉造黒門越瓜の寿司
玉造黒門越瓜の寿司
ちょっとコストダウンでにぎりが3個になってました。

去年もそうだったようですが、今年は本宮の18時から振る舞われてました。相変わらずおいしかったです。常時食える寿司屋があったら頼んじゃいそう。