比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 宵宮 2024

去年はライブ遠征があったりして近所の夏祭りには行かなかったんだけど、今年は行っときました。

まずは比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)。

比売許曽神社
比売許曽神社
今年は露店も無く一般人の人影が無かったですが、氏子の子供たちが地車のお囃子をずっと鳴らしてました。

次は彌栄(やえ)神社。

彌栄神社
彌栄神社
今年はたこ焼きとか売ってたりしてまして、子供たちが集まってたりして多少賑わってました。

最後に御幸森天神宮。ちょうど地車が戻ってきていて大賑わいでした。

御幸森天神宮
御幸森天神宮

本宮には間に合わないかも知れませんが、行事予定が貼られてたので来年以降のためにとりあえず貼っときます。
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定

御幸森天神宮&彌栄神社の地車のスケジュールが貼られてたのでリンクしときます。
猪飼野保存会
勝五地車保存会

生國魂祭 2024 宵宮 生國魂神社

今日は生玉さん(生国魂神社)の夏祭りに行ってきました。

平日ですが混んでました。

生國魂神社参道
生國魂神社参道
19時半頃に着いたんですが、獅子舞とかは終わりかけでした。本宮の明日だとちょっとスケジュールが遅いと思いますが。

神輿と枕太鼓は見れました。インスタにも貼ったのですが、動画のアスペクト比がおかしいので改めてこっちにも貼っときます。16MBくらいあります。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2024

今日は四天王寺の七夕まつりに行ってきました。

土曜ってこともあってかめちゃめちゃ人が多かったです。

四天王寺
四天王寺
以前来たときに鳥飼茄子を買ったことがあるんで今年も売ってるかなと思ったけど見つからず。人多過ぎで見つけられなかっただけかも知れないけど。淡路島の玉葱売ってる露店はありました。

今年は伽藍内に入れるようにはなってたんだけど、金堂も講堂も閉まってました。

上の写真の七夕飾りを見るよりは万灯供養の時の方が雰囲気も楽しめるかなと思ったり。

愛染まつり 2024

今日は久々に愛染まつりに行ってきました。コロナ禍前の2019年以来です。

去年から露店が復活したそうで、周囲の迷惑に至らないように谷町筋沿いには露店はなく、東西の道と境内に露店が並んでます。

愛染まつり
愛染まつり
平日昼間で雨上がりだったので人出は少なかったですが、露店がないときよりは賑やかになりそうで良かったかな。

ちょうど愛染娘さんたちが並んで歌ってはりました。

愛染堂と愛染娘
愛染堂と愛染娘
今日も往復徒歩で帰宅。

2024年 第31回 彦八まつり

久々に開催された彦八まつりを覗いてきました。

2019年に前回見たのは第29回ですが、コロナ禍で1回オンラインで開催されてるので今回が第31回。と言うことでコロナ禍前以来の開催となりました。過去は9月上旬の開催でしたが、今回から5月になる予定だそうです。

で、今回から屋外ステージはなくなってて、境内は各一門のブースが並んでいるだけで、ステージは屋内で全て有料開催でした。

ってことで雨だったりしたので今回も最後の手締めだけ確認してきました。着いた時点でほぼ全部撤退状態でした。

文枝師匠は今年もハワイアンのステージで、締めの直前だったのでこの衣装になってます。

日本橋ストリートフェスタ2024

ストフェスに行ってきました。5年ぶりに復活しました。今年は5月開催。

今年は撮影参加証を買ってないので全景とかしか撮ってません。天気の様子見てから出かけたのでパレードも見れず。

ストフェスはこういう写真が撮れるのが楽しいですな。

人混みに紛れるウルトラマンなどなど。

ストフェス2024
ストフェス2024
ストフェス2024
ストフェス2024
やっぱ熱中症のリスクがちょっとあるので以前のように3月が良いんじゃないかな。

高島屋の展覧会見たかったので14時過ぎに離脱。

野崎参り(慈眼寺) 2024

今日は野崎参りに行ってきました。歌になったので知られていますが、私も1フレーズだけは歌えます。お寺は野崎観音として知られていますが、寺の名前は慈眼寺です。

野崎参りは秘仏本尊のご開帳で毎年5月1日から8日までやっているそうな。今年は6日までJR学研都市線の野崎駅からの参道に露店が並びます。15時過ぎに着きましたが、人出はめっちゃ多かったです。

野崎観音 参道入口
野崎観音 参道入口
参道の入口からちょっと下り坂になっているのでこのアングルはみんな撮りたがるようです。ちょっとわかりにくいですが、お寺は150段くらいの階段を上った上にあるのでお寺も写ってます。

参道狭い上に両側に露店がびっしり並んでいるのでなかなか進みませんが、露店の裏側も歩けるようになっていてそれだとサクサク歩けます。

で、階段の所になると一気に人が減ります。寺に参らず帰っちゃう人が多い感じ。何しに来とるんだと。さすがにインバウンド客には知られてないようで、外国人らしき人は全く見かけませんでした。

ってことでお参りしました。本堂には無料で中に入れて秘仏本尊は目の前で拝めました。ありがたい。

慈眼寺 本堂
慈眼寺 本堂
寺まで来るとこんな感じで大阪の摩天楼が望めます。
大阪市北部の摩天楼を望む
大阪市北部の摩天楼を望む
この写真は寺からちょっと登った辺りだったかな。もうちょっと視界がひらけた場所はないかなと思って、ちょっとだけ登ってみましたが、展望できる場所はあったけどわざわざ登るほどでもなかったです。もっと歩けば見つかったかもしれないけどしんどい。

ともかく初めてお参りできたので満足です。

造幣局 桜の通り抜け 2024

今年も造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。ソメイヨシノがまだ散ってないので遅咲きの桜が多い通り抜けには時期が早すぎるのですが、温暖化でいろいろ変化が激しくてどんどん読めなくなっちゃってますな。

ってことで、会期が明日までなのですが、今日にしました。

造幣局の桜の通り抜け
造幣局の桜の通り抜け
明日までなのにまだ全然咲いてない桜があったりして、散っちゃってた桜がほとんど無かったのでピークに合ったときでは見れない桜が見れたりしたのでこれはこれで良かったです。

毎年チェックしている大手毬ですが、今年は「今年の桜」に選ばれてました。

大手毬
大手毬
やっぱりまだ満開のちょっと手前。

インスタにも貼ってコメントも書いたのでここでは以上。

今日はあまりうろうろしないで大川の西側を桜之宮まで歩いてから帰宅。

毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
この辺はほぼ終わってました。なんとか見栄えの良い桜も残ってたけど。

検索したら去年の通り抜けに行ってたのに書いてないのに気づいちゃいました。

カテゴリー タグ

京都で花見 2024

今日は京都へ。昨日が雨で今朝も雨だったんで明日にしようかなと思ってたんだけど、昼前に止んできたので出かけることにしました。

今年も例年のルートで行きました。

まずは背割堤。

淀川河川公園背割堤地区
淀川河川公園背割堤地区
雨上がりなので木津川は増水して濁ってます。

この土日くらいが見頃だったと思うんだけど、雨の後と言うこともあり見頃はちょっと過ぎてました。直前まで雨だったからか人がめっちゃ少なかったです。

葉っぱがもう出てきてます。この写真で人と見比べるとよくわかりますが、とにかくここの桜はサイズが他とは全然違う。同じソメイヨシノとは思えないくらい。

背割堤の桜
背割堤の桜
背割堤の桜
背割堤の桜
背割堤の桜
背割堤の桜
インスタの方に貼りましたが、水たまりの所に人がたかってたので私も混じって撮りました。

ってことで、見頃はちょっと過ぎてたけど、いつもと違う写真も撮れたので満足です。

京都では見る予定の展覧会やってるんだけど、今日は出かけたのが遅めだったので今日はパスしまして、いつもの岡崎からインクラインを通って哲学の道へ。

岡崎公園
岡崎公園
インクラインは見頃をだいぶ過ぎてました。この写真は一番ましな感じの所。
インクライン
インクライン
疏水沿いを歩いて水路閣から南禅寺を経由し哲学の道へ。この駐車場の看板、南禅寺のことなんだろうか。
駐車場の看板
駐車場の看板
永観堂が禅林寺だからそっちかも。と思ったらここにあるお好み焼き屋の名前だった。

哲学の道は北の方が散り方が少なめで見栄えが良かったです。

哲学の道
哲学の道
インスタの方にも1枚貼ってます

帰りは京大近くのコレクションという喫茶店でコーヒー飲みました。学生時代に1度だけ入ったことがありますので35年以上ぶりだと思います。その時はモーニングを頼んだと記憶してますが、具入りのオムレツにトーストとコーヒーとミニサラダで280円くらいだった気がしますが、店主らしき人に「高いですかね?」と聞かれたのを憶えてます。心の中で「安すぎやろ。」と思ったのも憶えてます。よく続いてるなぁ。

最後に鴨川をちらっと眺めまして、

鴨川
鴨川
晩飯は京橋のぎょうざの満洲で定食食いました。

カテゴリー タグ

観桜ナイター 2024 @大阪城 西の丸庭園

この土日は比較的天気が良かったんで出かけたかったんだけど、F1見たかったんで出かけられずで今日夕方に大阪城に出かけました。

森ノ宮のキューズモールに買い物に行く時は往復徒歩だったりするのですが今日は往路は環状線使いました。玉造で生まれ育った私はいつも森ノ宮から向かいます。

ってことでとりあえず天守前まで来ましたが、ここは良いアングルで桜を撮影できる場所があまり無いのよね。ってことでささっと退散して西の丸庭園へ。で、めっちゃ並んでました。撤退しようかとちょっと思いましたが、ライトアップが今日までだし(咲く時期見誤ったのでしょう)、行列を眺めてるとわりと流れているようだったので並ぶことにしました。

結局12分ほどで中に入れました。ちなみに入園料350円です。

大阪城 西の丸庭園
大阪城 西の丸庭園
中にある桜が一番多く植えられている場所は人だらけでしたが、西の丸庭園は広いのでわりとゆっくりできました。

猿回しもやってたようですが、タイミング合わずで見れず。前回来たときもやってたので毎年見れるんですかね。

帰りは徒歩で。

写真はインスタにも貼ってます。

カテゴリー タグ