今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。
そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。
枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。
神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。
そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。
枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。
神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。
今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。
平等院からバスで近鉄大久保駅に行きまして、そこから近鉄の急行で西ノ京駅へまで行って薬師寺に来ました。東塔の修理現場の公開がこれで最後ってことで。
西塔の内部も久々に入りましたが、前回入った時とは内部が全く変わっていました。釈迦八相像ってのが4年ほど前に完成したそうで。法隆寺の五重塔の内部みたいな構成ですが、法隆寺は塑像ですので質感は全然違いますけど。
で、今日は5月5日ってことで毎年玄奘三蔵会大祭のをやっているそうで、それの一部だけ見ることができました。
夜は灯りがともされるそうな。
ってことで、今日はこれで帰宅。
(最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。)
今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時30分頃までいました。
今年は例年より早めの3月9日でしたが、雨も降らず寒くなくて良かったです。快晴だったので写真はちょっと撮りにくかったですけど。
毎年ちょこちょこ変わっているので人が増えたのか減ったのかわかりませんが、今年も凄い人出だったことには変わりありません。
堺筋はこんな感じで相変わらず。
オタロードは人の流れを妨げるような出店が道沿いに無かったので詰まって動けないと言うことは無かったです。
ま、でも今年もなかなか楽しかったです。
今日は京都へ。まず、10時からの大相撲うめきた場所の整理券をもらいに行ったんだけど、並びたくなかったんでダメ元で10時に行ったらやっぱりダメで、諦めて京都へ。整理券もらえると土俵の近くで座って見れたんだけど、整理券無くても見れないわけではないので問題なし。整理券もらってたら開始時間の14時には戻ってこんといかんかったからまあええか。
で、去年も行きましたが、和食の祭典へ。去年は西本願寺の南側の狭いエリアでしたが今年は京都だけじゃなくて関西周辺のいくつかの地方の食の紹介も一緒になったイベントになり、場所が西本願寺の北境内での2日間の開催となりました。
で、雨だったからか2日間開催だったからかわかりませんが3000円の特別点心(弁当)は全然売り切れてなかったんで買いました。
ということで、ガンガンいただきます。
100円のじゃこ天。若狭のだったかな。
ってことで、今年は食いまくりました。粕汁も菊乃井と瓢亭のがいただけて満足満足。酒粕の風味は弱めなのは今日食べた3つとも似た感じでした。
さらに本願寺ゆかりのお菓子「松風(の切れ端を集めたもの)」と菊乃井のインスタントラーメンを買いました。
今日は恒例の大阪の寺社の特別公開に行ってきました。
個人的には公開日が平日だったり旅行中だったりして行けないことが続いて9月以来で久々です。
お寺は下寺町の生玉さんの裏手にありまして、生玉さんの横の公園を通っていったんだけど、台風被害でかなりの木が倒されてて木は撤去されてましたがダメージがかなり残ったままでした。
節分だったんで帰りに生玉さんに寄りまして、お化髪(おばけ)行列というのの準備中の様子だけ見れました。仮装した人がユフラまで練り歩くんだそうな。行列そのものも見ようかなと思ってたんだけど、雰囲気わかったんでサクッと退散。
で、山焼きです。美術館が17時までで、花火が18時15分だったんで結構時間に余裕がありましたが、現地で待つことに。今年も外人さん達何組かに声かけて若草山まで誘導してあげました。何度も来ないなら近くで見た方がよいよね。
今朝まで結構雪が降っていたようで、もしかしたら中止かと思うくらいだったのでウエットコンディションで悪条件だったと思いますが、日中は風も強かったので多少乾いたかなと。
花火の球数は例年と大差なかったと思いますが、金の掛かった新しいものもあったりしてなかなか良かったです。鹿の花火は毎年上がってます。
今年も点火前に花火の火が燃え移っちゃってたようですが、点火前にがっつり燃え広がったりはしてませんでした。
ってことで、サクッと帰宅。
次は近くの天神さんへ。天神さんにもえびす社(蛭児遷殿)があるのですが、12年ほど前に繁昌亭ができたときに福笹など十日戎の行事が復活したそうな。
と言うことで、知名度がないからか特に行列もできてなくてさっくりお参りできました。
で、天神さんにもお参りしとこうと本殿に行ったら何か本殿の中で人の流れができていたので気になって横手の入口に行ったら誰でも入れるようになっていて(入る前にお祓いしてくれます)本殿内でお参りできて、巫女さんがお札(ステッカー)くれました(写真はスマホの方で撮ったのが多いのでインスタの方に貼ってます)。
ってことで、来て良かったです。では次。