京都で花見 2023

今日は京都で花見&展覧会です。花見はインスタに上げたのですがとりあえずこっちにも。

今年もまずは背割堤に行ってきました。桜はここが別格だと思っているので毎年見に来たくなります。

背割堤
背割堤
ちょうど満開でした。

今年から協力金ということで100円強制徴収されてます。以前は寄付金入れが置かれてただけだったと記憶してますが。

今年からは露店も復活し、客も普通にレジャーシートを敷いて飲み食いしてました。

背割堤さくらまつり
背割堤さくらまつり

今年は展覧会とか見る予定だったのでちょっと早めに家を出たので昼前に着いたのですが、めっちゃ人多かったです。今までだと端っこの方まで来ると人はだいぶ減ってたのですけど、今年は結構いました。まぁ全体的に客が増えてただけの気もしますが。

背割堤での他の写真はインスタの方でどうぞ。3年前は入院中だったので来れてませんが、2年前に来たときと比べると台風で折れた枝の折れ口周辺から伸びた枝も増えてるので見栄えはだいぶよくなってる感じがしました。やっぱここはソメイヨシノにとっては生育環境がいいんだろうなぁ。

石清水八幡宮駅で走井餅買いました。走井は大津と山科の間にある井戸のことなんですけど、何でここ八幡なのかってのは調べてください。

次は京都国立博物館での親鸞展を見に行ったのですけど、別エントリで書きます。

その後は今年もインクラインから哲学の道を歩きました。バスに乗ろうかなと思ったんだけど、混んでて乗れそうにないので京阪で三条まで行き、徒歩で岡崎に向かいました。今日は歩きっぱなし。

平安神宮の大鳥居前ですけど、インバウンド客が目立つようになって中国人が少ないだけで昔コロナ禍前と変わらない感じになってきました。

岡崎の大鳥居前
岡崎の大鳥居前

インクラインもめちゃめちゃ人だらけでした。

インクライン
インクライン
他の人と歩くペースを合わさないと進むのが難しいレベルなのは初めてかも。

蹴上の発電所から南禅寺の水路閣までの疏水沿いは歩けるようになったので歩きまして、更に哲学の道へ。ここの写真は新たに載せるほどの写真が撮れてないのでインスタ見てください。

疏水(発電所から南禅寺経由する疏水は疏水分流ですが)も銀閣寺道の交差点から西側は人通りが一気に減ります。桜の密度は減りますが、わりといい感じで楽しめまして、こんな感じの枝垂れ桜もあります。

枝垂れ桜
枝垂れ桜

更に歩いて京大北部キャンパスの中を通り、昨日ちゃちゃ入れマンデーでやっていたひらがな館で晩飯食いました。これもインスタ見てください。インスタには33年ぶりに雪見ミンチを食ったと書きましたが、ここに来るのは9年ぶりで大学卒業以降だと3回目ですけど、その前2回は雪見ミンチは食ってない気がするので33年ぶりかなと。どっちにしろ久々に食って満足でした。

ってことで、更に出町柳まで歩いて京阪で帰阪。

家に帰ってiPhoneで確認したら約24000歩、18.2kmも歩いてました。

カテゴリー タグ

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 宵戎 2023

今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。

まずは玉造戎。今回もウォーキングを兼ねて徒歩で。

玉造戎神社
玉造戎神社

玉造戎の十日戎
玉造戎の十日戎
今年は多少出店もありました。

今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。

では次。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2022

3連休だし、見に行く予定の昨日から始まった展覧会が2つあるので出かけようかなと思いましたが、展覧会は夏休み中の平日に行くことにしました。

今年は近所の夏祭りも復活してます。ここんところ新型コロナの感染拡大が急ですが、今更止められんって感じか。

ってことで夜8時台に軽く覗いてきました。どこも平常運転って感じでした。まぁ屋外&他人と長時間一緒になったりすることも少ないこういう行事だと感染リスクは低いと思うけど。感染力のある人のそばでマスクしないで一緒にいるとたぶんダメだけど、まぁ子供は重症化リスク低いしこれくらい良いんじゃないですかね。

しかし、もう2年以上になるのにどういうことするとリスク高いのかが周知されてるとは思えない今日この頃。そりゃ収束しないわな。これから夏休みに入るので子供同士の感染が減るだろうからちょっとは落ち着くことを期待したい。

まずは比売許曽(ひめこそ)神社

比売許曽神社
比売許曽神社
一番盛り上がる頃だったようで、中に入れずさっさと退散。ここは露店は出てませんでした。

次は御幸森天神宮(みゆきもりてんじんぐう)。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
コリアタウンの入口にあるからか凄い人出。お参りだけしました。

最後に彌栄(やえ)神社。

彌栄神社
彌栄神社
ここは昔からこの時間はこんな感じ。珍しく出店も1軒やってました。ここでもお参りだけしました。

ってことで、サクッと帰宅。

航空自衛隊奈良基地 基地祭 2022

今日は奈良へ航空自衛隊奈良基地の基地祭を見ようと朝から出かけました。輸送機C-2(と練習機T-4)の展示飛行があるってことでそれ見たくて。新大宮からぼちぼち歩きまして、飛行機が飛んでくる予定の朝9時43分の2分前くらいに現地に着いたのですけど、想像を遥かに超える人出。

ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳の南の道路の柵に腰掛けながら飛行機が飛んでくるのを待ちまして、とりあえず写真に納めました。
C-2
C-2
で、中に入るには凄い行列になっていまして、どれくらい待つかもわかりそうにないのでこりゃダメだと言うことで諦めて帰ることにしました。C-2の展示飛行の目的は達成したし、5年前に来てて中は見てるのでまあええかってことで。

で、帰りはミ・ナーラに寄りました。ロピアを覗くのがメイン。同じモノだとサンディーの方が安いかもしれんけど品揃えが凄いね。近くに住んでる人がうらやましい。結構色々買っちゃいました。

カテゴリー

万部おねり 2022 大念佛寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。まともに行われるのはコロナ前からの3年ぶり。露店も出ていて人が多いのにちょっと驚きました。コロナ前でもこんなに多いのはあまり見たことなかったので。

大念仏寺
大念仏寺
最後のおねりは15時からの予定でしたがかなり遅れて15時45分くらいに始まりました。

雅楽の生演奏なのがとても良いですな。

万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
15時55分には次に向かう必要があったので最後までは見れませんでしたが二十五菩薩全てを見れなくてもまあいいかって感じ。

コロナ禍のせいで去年一昨年とはまともに行われなくて今年3年ぶりにちゃんと行われたのですけど、これから本堂の改修工事に入るそうで来年と再来年は行われないそうな。次はまた3年後(追記:2025年もまだ工事が完了してないので2026年から復活予定ですね)。

コロナ禍もありリモートでも見てもらえるように5日間ともライブ中継も行われてましたので私が見た分を貼っときます。

御幸戎祭り 本戎 2022 御幸戎神社(御幸森天神宮)

今日も十日戎で近所の御幸森天神宮に寄ってきました。買い物の通り道なので実は年明けてからもこの前通ってるんだけど。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここにはわりと大きめの戎神社があります。社殿の中でお神楽もやってくれます。
御幸戎神社
御幸戎神社

こっちが本殿。というか拝殿と言うべきか。

御幸森天神宮
御幸森天神宮

ここは生野コリアタウンの入口横にあるんだけど、コリアタウンは今日も人でごった返していましたが、こっちは大して人いませんでした。寄ろうと思わないのかね?

御幸森天神宮
御幸森天神宮

近くの彌栄(やえ)神社にもお参りしときました。狛犬がマスクしてます。

彌栄神社 拝殿
彌栄神社 拝殿
手水舎は使えませんで、お手製のアマビエがぶら下がってました。
手水舎
手水舎
彌栄神社は小さな神社としてはかなり珍しく本殿と拝殿がそれぞれ独立してます。
彌栄神社 本殿
彌栄神社 本殿

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 宵戎 2022

今年も今宮戎に行くのは断念しまして、近所の八阪神社にある玉造戎にしときました。断念と言うよりかは今年も行く気になれんってことでなんすけど。

去年ここには本戎の日に来ましたが、ほぼ同じ時間帯ですけど去年よりは人が多かったです。

玉造戎神社
玉造戎神社
今年も甘酒飴いただきました。

去年も福飴買いましたが、ほっといたらくっついてしまって食べられなくなっちゃったので今年は買うのやめようかなと思ってたら、今年は七福神飴というのに変わっていて、数はだいぶ減りましたが、個別包装になっていたので買いました。七福神の金太郎飴です。

ちなみに明日の本戎は露店が出るそうです。

帰りに比売許曽神社にもお参りしときました。

比売許曽神社
比売許曽神社

御幸戎祭り 2021 御幸戎神社(御幸森天神宮)

今日もまだ十日戎の期間なのでウオーキングと買い物を兼ねて近場の御幸森天神宮へ。天神宮の天神は菅原道真ではありませんで仁徳天皇のことだと思います。ちなみに境内には天満宮もありますので天神さんだと思ってきたとしてもとりあえずは対応可能ですけど。で、ここにも戎神社があるので十日戎をやってます。ここに戎神社があるのを全然知らなかったんで十日戎の期間に来るのは初めてです。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここは生野コリアタウンの入口に当たりまして、周辺はかなり賑やかでした。休日だとこんなに人が多いんや。緊急事態宣言が出ようというのにみんな普通に出歩いとるのねぇ。私は人が多いのは当然避けるのでこっから先には行ってません。
生野コリアタウンの入口
生野コリアタウンの入口
神社は混んでませんでした。
御幸森天神宮 本殿
御幸森天神宮 本殿
戎神社は結構立派です。
御幸戎神社
御幸戎神社
ってことで普段あまり行かないディスカウントスーパーに寄ってから帰宅。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 本戎 2021

昨日今日明日と3連休ですが、ちょうど十日戎の期間と重なっています。平日だと夜が混んでたでしょうからこのコロナ禍のご時世、多少は人出が分散されるので良かったですな。

この3日間は今宮戎には来るなと言う今宮戎からのお願いがありますが、今宮戎の福娘はこの3日間しかいないというかなり矛盾した状況となっております。ダチョウ倶楽部かよ。

毎年今宮戎には行っていますが、今年はどっちゃにしろ福娘もマスクしていてレベルが高いとかって感想が言えないので行くのは止めました。来るなと言うことだしね。

で、密とは無縁と想像できる近場の玉造戎にお参りすることに。ウオーキングやスーパーへの買い物も兼ねて家から歩いて行きました。

八阪神社の入口です。やっぱり人影はまばら。

八阪神社
八阪神社
えべっさんは摂社なので小さいです。
玉造戎神社
玉造戎神社
この写真の右端に写ってるおじさんに甘酒飴をいただきました。
八阪神社 本殿
八阪神社 本殿
最初の写真に写ってますが、ここにもちゃんと福娘がいらっしゃいまして、福笹とか売ってます。私は福飴だけ買いました。

若草山 山焼き 2020

今年も山焼きに行ってきました。体調が悪いままなので他には寄らずギリギリに現地へ。毎年浮雲園地辺りで見ようとしてる外人さんに声かけたりして若草山まで連れてったりしましたが今回は特にせず。

花火は今年もわりと迫力あってよかったです。

で、山焼き。一昨日まで雨がちでしたが、昨日今日と何とか雨が降らなかったおかげでそれなりに燃えましたが、やっぱり一気には燃え広がらなくて円形状にゆっくり燃えてました。燃え尽きるまで1時間くらい掛かってたんじゃなかろうか。若草山で見ると角度の問題で今回くらいの燃え方でもめちゃめちゃ燃えたときと遜色ないくらいの迫力を感じられます。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
花火やパノラマ写真はインスタの方にもちょっと載せてます。

今年も鹿せんべい400円分買って(知らん間に200円になってたのね)鹿さんに振る舞いました。

後は大して買いたいもんもなかったので商店街の店でミカン買ったくらい。