今日は仕事終わりにまた十日戎に行ってきました。今日はハシゴ。
まずは堀川戎。2年前に来たときは入口まではすんなり来れたんですけど、今回は入り口前の横断歩道を渡らせてもらえなくて1号線まで大きく迂回させられまして、神社の裏辺りが最後尾になっていたので、今回は次に行きたいところがあったのでお参りするのを諦め、行列をずんずん抜かしていって入口のところでこの写真だけ撮って退散。
(弱りゆく記憶力の補助)
今年も行ってきました。
毎年同じ時間帯に行ってるわけじゃないので比較すること自体あまり意味ないですけど、今年はなんさん通りの露店が始まるところからずっと歩きにくいくらい人が多かったです。ここまで人が多いのは初めてかな。
ってことで動画で撮るのは諦めました。
今年の福娘は私のストライクゾーンど真ん中って娘はいなかったな。福娘じゃない娘に可愛い娘がかなり多かった印象。
露店は最近流行りのチーズハットグ(韓国生まれのアメリカンドッグのチーズ入りみたいなの)が目立ちましたが、特に何も買わず、恵美須町駅の南の出口近くのなか卯でトリュフ親子重を食って帰りました。
で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。
神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。
安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。
今年も淀川の花火を見てきました。木金と風邪が酷かったのですが、何とか持ち直したので出かけました。
今年は去年より早めに家を出まして、野田阪神に着いたのが17時53分頃で、河川敷に到達したのが18時8分頃。今年は今まで行けてなかった真っ正面付近がどうなっているのか確認しに行きました。
下の写真の白い囲いの向こうがそうなんですが、真っ正面付近の川岸は草木が茂っていて人が座って見れる場所ではないため立ち入り禁止区域になってまして、堤防とその前の狭いエリアで見ることになるのですが、有料エリアは立ち入り禁止区域の左右になっているので真正面は無料となってます。しかし、それなりに狭いためかなり早くから場所取りをしている人だけで埋まっている状態。
堤防の上は見るには絶好の場所なのですぐに埋まっちゃってるようなのですが、立ち入り禁止区域の囲いが邪魔で打ち上げ場所の低いところが多少見にくいところでも良ければちょっとは空いてた感じでした。
ってことで、うろうろしつつ堤防の上で隙間を見つけて無理矢理潜り込ませてもらいました。真っ正面ではないけどもだいぶいい感じ。
帰りは福島駅まで歩いて環状線で帰還。
大体の感じは掴めたので来年は友人達でも誘おうかな。
今年も休みもらってPLの花火を見てきました。
月曜辺りから風邪ひきまして、月火とかなり体調が酷かったのですが、出かけるのに支障のない程度に回復したんで出かけることに。
阿部野橋18時34分発の準急に乗りました。去年より15分ほど早い18時8分頃に富田林駅に着きまして、去年より正面近くで見たいなと言うことで歩いて行きました。わりといい感じで見れそうな場所があったので確保。実際に花火が上がってみないといい場所なのかどうかがわからんので多少不安なわけですが。一人なので駅から26分くらいで着きましたけど、ゆっくり歩くと30分以上はかかると思います。
ってことで、20時きっかりくらいに始まりました。
この写真は最後の前なので一番凄い瞬間ではありません。
で、見る角度もあまり良くなかったようです。いい場所だともっと横に広がって見えるはず。なので、正面は真南側じゃないようです。なので余計にショボく見えたのか。打ち上げ場所からPL教団本部方向が良い方向らしいので、PL病院横の池の北300mくらいが打ち上げ場所で、そこから南東/北西方向が良い角度だと思われます。富田林駅から歩いて行くとレストランの駐車場で有料席を設けてましたが、あの辺は良い角度なんだな。私の場合は去年見た場所から更に北に上がっていけば良かったのか。逆方向だったわけだ。
ゴルフ場を経営しているPL教団系の会社のオフィシャルサイトが今年は更新されてなかったので花火自体があるかどうかも心配されるほどでしたが、規模が小さくなっちゃうのはがっかり。来年もオフィシャルサイトが更新されないままだったら行くのやめようかな。
帰りは富田林駅は混んでそうなので今年も西に向かいまして、今年は大阪狭山駅に無事辿り着いてサクッと帰還。電車も空いていて難波までずっと座れました。
今年も天神祭を見てきました。
今年は花火を諦めようかなと思っていたのですが、仕掛け花火を桜ノ宮側の打ち上げ場所でやるという情報を目にしたので急遽桜之宮へ。桜ノ宮駅のホームに客があふれてる影響で電車がかなり遅れていました。改札の数の問題というよりかは改札出てからも人だらけでどうしようもなかった感じ。
ってことで、なんとか打ち上げ場所の向かいのOAPの近くまで来ました。川沿いは桜並木なので見やすい場所がかなり少なくて、打ち上げ場所の真向かいのOAPのところだけ船着き場で桜がないので最高のポジションなのですが、早めに場所を取る人が多くて仕事終わりで行ってたらまず無理。ってことで打ち上げ花火は桜の間から眺めました。
で、仕掛け花火は何とか見ることができました。
どうやるのかなと思ってたらクレーン車で吊っていました。
最初の二つは大阪市(大阪府?)の広報のPRでG20と万博誘致。
ってことで、天神祭の仕掛け花火を初めて見れたので大満足。
ちなみに今年の打ち上げ花火はかなりの迫力でした。資金的に余裕ができたのでしょうか。
で、この後は天神さんへ行きまして、宮入を見学。
ってことで、今回は水分補給しかせずに帰宅。
映画の後は京都へ。久々に夜の祇園祭へ。夜に来るのは学生の時以来か。学生の時もちょろっと歩いただけだしなぁ。
18時50分頃に烏丸駅に着きまして、長刀鉾眺めつつ西へ。
菊水鉾に来ました。
後は蟷螂山のからくりおみくじ行列ができてるのを眺めて、近くの前田のベビーカステラを買って食ったりしつつ東に戻りました。
鉾に登れてしたたり買って蟷螂山眺めて前田のベビーカステラ買ってってことで十分満足です。
家に帰ってからしたたりを食べました。黒糖味の寒天のお菓子です。冷蔵庫で冷やして食えとのことでしたがちょっとだけ切って食いました。やっぱキンキンに冷やさんとダメかな。とにかく独りもんのおっさんが自宅で食うようなお菓子じゃないですな。
ってことで怒濤の5日連続夏祭り終了。
今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)
18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。