近くの大阪天満宮にもやってきました。大阪天満宮にもわりと立派な戎神社がありますので十日戎をやってます。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 47.436″ N 135° 30′ 44.892″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 46.5504″ N 135° 30′ 44.046″ E
境内では猿回しをやってました。神戸モンキーズ劇場だそうです。
(弱りゆく記憶力の補助)
近くの大阪天満宮にもやってきました。大阪天満宮にもわりと立派な戎神社がありますので十日戎をやってます。
境内では猿回しをやってました。神戸モンキーズ劇場だそうです。
次に堀川戎へ。去年は外をぐるっと並んでたのでお参りするのを諦めたのですが、今年は境内の外まで行列が伸びてなかったので助かりました。場所柄平日の夜とかの方が混んでるのかな。
今日も十日戎のハシゴしてきました。自分の身体がどの程度まで回復してるかの確認も兼ねて。仕事に復帰し始めた頃の体調がまだかなり悪い頃だとちょっと早歩きしただけでしんどくなってしまっていたのですが、今はどれくらいでしんどくなるかは動いてみないとわからない状態なのよね。今日はちょっとしんどくなりそうな予兆があった程度で何とか大丈夫でした。でもまだ息が切れるような運動は全然無理っぽい。
で、まずはえべっさんの総本社の西宮神社へ。福男で有名です。
この門の並んでる途中にも三宝屋がありましたのでそっちで300円のベビーカステラを買いましてその場で食いました。
こないだ白鹿記念酒造博物館に来たときにも寄りましたが、西宮神社のすぐ北側の阪神のガード下にバンクシーのネズミのペイントがありますのでここにも寄っときました。ねずみ年だしね。
今日は会社帰りに大国町の敷津松之宮と言う神社にやってきました。中に大国主神社があり、祀られているのは大国主命(おおくにぬしのみこと)です。大国町と言う名前はここが由来です。
と言うことで、十日戎には大国町の大国 (大黒)さんと恵美須町のえべっさん(今宮戎)を一緒にお参りするとよいとされるようになったそうな。
そのまま今宮戎にも寄ったのですが、昨日とは比べもんにならんしゃれならん人出だったんで入りませんでした。周辺に人が詰まってました。19:45くらいだったんだけど、下手すりゃ21時の福娘がいる時間には入れなかったんではなかろうか。
今年も会社帰りに寄ってきました。19時台だったのですが、なんさん通りからずっと人が多かったですけど詰まって動けないと言うほどではありませんでした。
今日は去年偶然に知った神農祭に寄ってきました。まずは大阪・光の饗宴2019に参加している北御堂。
御堂筋もイルミネーションが始まってます。
今年はお参りだけして帰宅。
今年も彦八まつりの最後だけ覗いてきました。
去年とはだいぶ雰囲気が変わっていて、河内音頭で盆踊りをやってました。
今年も手締めを動画撮影。
今年も淀川の花火を見てきました。
去年のエントリに書きましたが、今年は友人を誘いましたら二人参加表明してくれまして3人で見ることになったので、場所取りをすることにしました。
昼飯をイタ飯屋で優雅に食ってしまったので2時頃に現地に着きましたら、人に邪魔されない最高の場所はほぼ取られてたのですが、花火そのものには最高の場所を何とか確保。後で調べたら12時から開門で場所取りができるそうな。
レジャーシートが風で飛ばされるのを抑える重しを確保してなかったので一旦カバンを重しにしてコンビニに戻り、水分をいくつか買ってシートの上に置き直していったん離脱。ちなみに河川敷の方は無人の場所取りは撤去すると言ってました。
で、そのまま福島駅のマクドに籠もりました。コンビニに一旦戻ったりしたので1時間弱掛かったんですが酷暑でヘロヘロ。マクドでシェイクなどなど食して身体冷やしましたが、回復するのに1時間以上掛かりました。
で、しばらく過ごしてから友人と合流して現地に向かいました。場所は下の地図リンクで確認していただければいいんだけど5時半でこんな感じ。
土手の上も通路がギリギリ確保できる程度にびっしり。
ちなみにもう一人の友人は元々合流予定時間が遅かったので確保した場所にはたどり着けないのを覚悟しとけと言ってたのですが、案の定その通りで通行規制されててたどり着けず。なんとか上の写真の土手下の道路までは来れたらしくそこから見ていたそうな。
と言うことで花火の写真を3枚ほど。インスタにも貼ってます。花火自体は最高のロケーションで見たので最高でした。タダで見せてもらってありがたい限り。
ライブ後は友人と合流して3人で焼肉食って帰りました。福島から環状線で帰ったんだけど23時回ってましたが大阪駅では積み残しが出てました。
ということで経験値も上がったのでまたみんなで見たいなと。
今日は定時退社で天神祭へ。家に帰って着替えてからすぐに出ましてJRで桜ノ宮へ。定時が遅いので桜宮に着いたのは花火が始まる直前になってしまったのですけど、桜ノ宮の駅周辺はもう人だらけで源八橋を渡ろうとしたんだけど規制されてて渡れず。花火も始まっていたので渡るのは諦めて毛馬桜之宮公園の野球場の打ち上げ場所のすぐそばで見ることにしました。仕掛け花火も確認したかったし。
ってことで、花火そのものは木が邪魔でよく見えませんでしたが、打ち上げ場所がよく見えたのでそっちを撮りました。こういうのを見るのも楽しい。
仕掛け花火はIR事業者が奉納するという話だったのですけど、初めの方にやっちゃったようで見れませんで、最後のまいどおおきに食堂だけ見れました。これは去年と一緒だったのでちょっとがっかり。場所は去年と一緒で打ち上げ場所のすぐそばでした。
宮入りは去年よりはちょっと進行が遅かったようで、私が着いたときには催太鼓でした。