四天王寺 万灯供養 2025

今日は墓参りに行った後、四天王寺の万灯供養に行ってきました。

まずは鳥居前の源氏堂で冷やしあめと[水饅頭をいただいときました。caption id=”attachment_24659″ align=”alignnone” width=”480″]冷やしあめと水饅頭 冷やしあめと水饅頭[/caption]

冷やしあめは滅多に飲まなくなりましたが、やっぱり見かけると飲みたくなります。

で、万灯供養。今年の状況もほぼ去年と一緒。去年は千日詣りの時に来て人は少なめでしたが、今年は14日に来たのでかなり人が多かったです。

ということでいつもと同じアングルで。

四天王寺の万灯供養
四天王寺の万灯供養
帰りには今年も釣鐘饅頭買っときました。
釣鐘饅頭
釣鐘饅頭
ってことで、今年のお盆としての予定はこれで終了。

なら燈花会&東大寺大仏殿夜間参拝 2025

で、一旦家に帰りまして、奈良へ。

今年も燈花会と大仏殿夜間無料拝観に行ってきました。

浮御堂の方からのルートで燈花会を眺めつつ、大仏殿へ。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
人は多かったですが、ラッキーにも大して並ばずに入れました。

ちなみに法要中だったので大仏殿の正面からは入れず。まぁ全然全OKです。

上の写真で言うと左側の芝生の辺りで抹茶と茶菓子(落雁)がいただけるということでいただいときました。包みから取り出すときに落雁が割れちゃってますが。

抹茶と落雁
抹茶と落雁
500円が激安に思えてしまう万博慣れした今日この頃。お茶も落雁もおいしかったです。落雁ってぱっと見カスカスのイメージがありますが、実はシュワッと口に溶けるのよね。

そのまま浮雲園地の燈花会をさらっと眺めました。

なら燈花会
なら燈花会
ってことで今年も来れて良かったです。

天神祭 本宮 2025

今日は天神祭なので定時退社してまずは花火を見に行きました。去年見た場所と似たような場所にできるだけスムーズに行けるルートはないかをある程度シミュレーションしてたので確認するのが主目的。

想定通りにスムーズにたどり着けました。無料エリアなので場所取りで多少殺伐としてたりするんですけど。

今年の花火は例年になく迫力がありました。フィニッシュの1個手前が最後だと勘違いしたのも久しぶりだな。去年までより玉のサイズも大きいの使ってた気がしますが未確認。

天神祭の花火
天神祭の花火
ってことで満足です。

ちなみに仕掛け花火は最初に「祝・天神祭」ってのがあったのと、最後の手前で最近恒例の毎度おおきに食堂がありました。

で、アクションカムを買って高い位置で撮ることも可能になったので宮入の一部だけ見ときました。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
明日休みですけど、神輿の宮入までは見ずに退散。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 本宮 2025

今日は万博ではなくて地元の夏祭りをちょろっと覗いてきました。

まずは比売許曽(ひめこそ)神社。

比売許曽神社
比売許曽神社
ちょうど色々やってた時間帯で、初めて見たのでおもしろかったです。

次は彌栄神社。

彌栄神社
彌栄神社
手造りの露店がいくつかありました。

最後に御幸森天神宮。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
万博で体力温存しないといけないので今年は他の行事は見ずにこれまで。

生國魂祭 2025 宵宮 生國魂神社

今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに寄ってきました。

19時過ぎに着いたのですが、雨が降ってました。でも獅子舞とかやっててここまで早く着いたのは初めてだったので子供獅子舞とかから見れた良かったです。

獅子舞
獅子舞
で、神輿の最後に行われる銀テープをバシュっと出すのが行われなかったのであれっと思ったら雨で濡れてて危ないってことで枕太鼓は中止に。ちょっと残念。枕太鼓は万博のイベントでニュース映像にもなったくらいでわりと注目されてたのですが。まぁ明日もあるんだけど。

ってことで、サクッと帰宅。

愛染まつり 2025

今日は会社帰りに愛染まつりに寄ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。

愛染堂 勝鬘院
愛染堂 勝鬘院
賑やかでした。

護摩を焚いてるのは初めて見たかも。

愛染堂内部
愛染堂内部
本尊の愛染明王は愛染まつりと正月、多宝塔は愛染まつりの時だけしか開帳されません。

晩飯は寺近くの松のやで初めて食いました。

2025年 第32回 上方はなし 彦八まつり

今日の最後は生玉さん(生国魂神社)での彦八まつり。今年は明石家さんま登場(と言っても有料イベントでの参加)で話題でした。

去年はイベント系は全部有料の屋内でしたが、今年はステージが作られて屋外無料イベントもやってたようです。

今日は色々見すぎってこともあり(万博中心になっちゃってるのこうなっちゃいます)、今年もずっといる根性がなかったので手締めだけ見ときました。

動画公開したので貼っときます。

直前まで文枝師匠のハワイアンを有料でやってたはずですが、文枝師匠は登場せず。来年の運営委員長は月亭方正だそうなのでわりと話題になるかな。

ってことで今日はいっぱい見すぎでした。昨日も今日も2万歩以上歩いてました。

稱念寺 木造阿弥陀如来立像の特別公開

ってことで今日から私はゴールデンウィークです。土曜出勤があったりするのですが、ゴールデンウィークは5月6日まで10連休。まぁそれでも前の会社より年間休日数はちょっと少ないんだけど。

今日は先日からコロナ禍前の状態に戻った大阪市の寺社の特別公開です。今日は四天王寺近くの稱念寺(称念寺しょうねんじ)。

稱念寺
稱念寺
初公開の鎌倉期の阿弥陀さんですが、お顔の造形などいい感じでした。

近くに新古今和歌集の選者の一人の藤原家隆の墓があるってことで寄っときました。「伝」ですけど。

伝藤原家隆墓
伝藤原家隆墓
行きは地下鉄で行きましたが、帰りはぼちぼち徒歩で帰りました。

大阪の歴史再発見 宝樹寺木造阿弥陀如来坐像 非公開文化財の特別公開

昨日の夕方にも行ったんだけど、解説が聞けなかったんで今日も行きましたんで今日の記事として書きます。

5年ほど前まで大阪市教育委員会主催で大阪市の寺社の仏像とかを公開してたのをよく見に行ってましたが、今回から5年ぶりに事前申し込み無しでの開催となったようで、私は事前申し込みがあるときは行かなかったので5年4ヶ月ぶりの参加です。前回は心筋梗塞のまま見てたわけですが。

今回は東高津公園近くの宝樹寺。この山門が400年前の創建当初から残っているそうな。

宝樹寺
宝樹寺
解説のために今日も来たのは家から近いってのが大きいです。資料はもらいませんでしたが100円は今日も必要でした。これはしゃあない。

解説の人は5年前以前もずっと担当してた人でした。

公開の本尊は約1000年前の阿弥陀如来坐像です。大阪市には寺の創建時より古い本尊が最近もかなり見つかっているそうな。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2025

十日戎のハシゴの最後は堀川戎。

境内は相変わらず人で詰まってました。

堀川戎
堀川戎
ここは同時にお参りできる人数が4人くらいしかないのでなかなか進みません。その分お参りしてから横に逃げやすいけど。今回も20分くらい待ちました。改善するには設備の改造が必要なのでこれくらいならしゃあないって感じなのでしょうか。

福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。

堀川戎
堀川戎
ここでは芸人などが福笹授与ご奉仕を30分~1時間間隔で入れ替わり立ち替わり担当するようになっているのを今更知りました。コロナ禍の頃はやってなかったんでしょうな。

で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。

ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。