今日は会社帰りに愛染まつりに寄ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 25.99488″ N 135° 30′ 45.6192″ E
護摩を焚いてるのは初めて見たかも。
晩飯は寺近くの松のやで初めて食いました。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は会社帰りに愛染まつりに寄ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。
護摩を焚いてるのは初めて見たかも。
晩飯は寺近くの松のやで初めて食いました。
今日の最後は生玉さん(生国魂神社)での彦八まつり。今年は明石家さんま登場(と言っても有料イベントでの参加)で話題でした。
去年はイベント系は全部有料の屋内でしたが、今年はステージが作られて屋外無料イベントもやってたようです。
今日は色々見すぎってこともあり(万博中心になっちゃってるのこうなっちゃいます)、今年もずっといる根性がなかったので手締めだけ見ときました。
動画公開したので貼っときます。
直前まで文枝師匠のハワイアンを有料でやってたはずですが、文枝師匠は登場せず。来年の運営委員長は月亭方正だそうなのでわりと話題になるかな。
ってことで今日はいっぱい見すぎでした。昨日も今日も2万歩以上歩いてました。
ってことで今日から私はゴールデンウィークです。土曜出勤があったりするのですが、ゴールデンウィークは5月6日まで10連休。まぁそれでも前の会社より年間休日数はちょっと少ないんだけど。
今日は先日からコロナ禍前の状態に戻った大阪市の寺社の特別公開です。今日は四天王寺近くの稱念寺(称念寺しょうねんじ)。
近くに新古今和歌集の選者の一人の藤原家隆の墓があるってことで寄っときました。「伝」ですけど。
昨日の夕方にも行ったんだけど、解説が聞けなかったんで今日も行きましたんで今日の記事として書きます。
5年ほど前まで大阪市教育委員会主催で大阪市の寺社の仏像とかを公開してたのをよく見に行ってましたが、今回から5年ぶりに事前申し込み無しでの開催となったようで、私は事前申し込みがあるときは行かなかったので5年4ヶ月ぶりの参加です。前回は心筋梗塞のまま見てたわけですが。
今回は東高津公園近くの宝樹寺。この山門が400年前の創建当初から残っているそうな。
解説の人は5年前以前もずっと担当してた人でした。
公開の本尊は約1000年前の阿弥陀如来坐像です。大阪市には寺の創建時より古い本尊が最近もかなり見つかっているそうな。
十日戎のハシゴの最後は堀川戎。
福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。
で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。
ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。
一旦帰宅してから南森町へ。JRの方が安いのでJRで京橋経由で行きました。
まずは大阪天満宮。3日間とも18時から甘酒が無料で振る舞われるのですが、着いたのが18時15分頃だったのでもう無いだろうと思ってたらいただけました。私は去年の状況しか知りませんが、今年はかなり多めに用意されてたのかな。
福娘(天満えびす招福娘と言うそうです)からいただけます。
ここは凄く頑張っているのですが、いまいち知名度が低くてわりと空いていますので逆にお奨めです。インスタにも貼りましたが、福娘のサービスもいいし、人で詰まってないので雰囲気もいいです。19時までなのが不利な点かな。
私は福笹はもらわない主義なので使うお金はお賽銭だけですんで福娘と会話する可能性があるのはここだけです。ま、酒もらうときだけなのだけど。
ってことで次。
今日は休日なので十日戎のハシゴです。まずは近所からで八阪神社内の玉造戎。東成区中道にあるので中道八阪神社ということもあるようですが。
次は疎開道路(道路の名前は豊里矢田線。豊里矢田線は上新庄生野線の一部とされています)を南下しまして御幸森天神宮へ。コリアタウンの入口にいありますが、コリアタウンが大混雑でもこっちはいつもそんなに混んでいません。神社横のコリアタウン中心に向かう道にも露店が並んでますが。
今日は今宮戎の十日戎に行ってきました。金曜夜なので混んでるんだろうなとは思いつつ昨日は仕事をキリのいいところで終えられなかったので今日になってしまいました。
露店が始まる場所がヤマダデンキや上新電機本社の南側の道辺りから始まるとか、今宮戎の銅鑼が今年も無かったりとか去年と似たような状況。あと、一番大きいのは許可が無い場合の写真撮影が禁止(福娘や巫女に対して)となっていました。
難波から今宮戎に向かう動線の関係でスルーしがちだった廣田神社ですが、今年は行っときました。
19時頃に着いたんだけど、入場規制になってました。この程度なら想定内。
で、正面の入口と私が入った東からの入口の動線が別けられていて例年より更に動きにくくなっていました。
ってことで、境内を一通り眺めましたが、福娘の許可無しの撮影不可ってことで軽く境内を眺めて退散。
今回くらい人で詰まってない時間帯だとこういう雰囲気にはなってないんでしょうけど、入場規制時のアナウンスや撮影禁止のアナウンスなどかなりうるさくてあまりいい雰囲気ではありませんでした。「商売繁盛で笹持ってこい」は延々と流れてますが。とにかく楽しい雰囲気はなかったな。
初詣は何カ所行ってもいいってことで今日も墓参りついでに例年通りの大念佛寺と杭全神社に行ってきました。
今年も亀乃饅頭を買おうと思ったんだけど、なんと今年は定休日じゃないのに2日も休みとな。去年も2日が休みだったんだけど定休日だからと思ってたら。まぁ墓参りは年に何度も来てるので正月以外で買えばいいだけなんだけども。
まずは杭全神社。混んでましたが今年はほぼ待ちませんでした。
今年はくまたんがいました。
せんべい買いました。瓦せんべい6枚で700円と高いですが、お布施みたいなもんですな。
天王寺動物園に来たので初詣は比較的近いところにしました。
まずは行ったことがない安倍晴明神社へ行くことにしました。リニューアル工事中の大阪市立美術館を確認して、てんしばを通り抜けて更にちんたら歩いて安倍晴明神社へ。
ってことで帰ってから知ったんだけど、安倍晴明神社の本社の阿倍王子神社が近くにあるのね。まあええか。とにかく安倍晴明神社には一度来たかったので良かったです。
で、帰りは全部歩かずに阪堺線に乗って天王寺まで戻りまして、そこから歩いて四天王寺へ。
伽藍内が無料開放されてるのかなと思ったら閉まってて、中門の所にお参りする場所が設けられてました。
で、帰りは地下鉄で帰ると電車賃が掛かるので(私は鶴橋をマイスタイル対象駅にしていないのです)とりあえずマイスタイル対象の日本橋に行って道頓堀周辺で晩飯でも食おうかと思いうろうろしましたが、なかなか見つからず結局千日前商店街(千日前通りの北側)の「たよし」の本店で食いました。CMソングが高齢の関西人には馴染みがある有名店ですが、ここで食ったのは初めてです。にぎわい定食ってのを食ったんだけど、めっちゃ安いね。
元日で大行列な店が多いのにここは並ばず入れたので(インバウンド客に知られてないのかそれとも何か店に問題があるのかは知らんけど)ここで晩飯を食うことが増えそうかな。天ぷら定食を「まきの」で食おうと思っても長時間待つのが必至だしなぁ。
以前書いたと思うんだけど、入院中にコロナ禍が本格的になってテレワークになってしまったんだけど、それ以前にローテーションで通ってた店のベスト5の内4軒がコロナ禍で無くなっちゃったので(まきのが6番目くらい)難波経由で通勤するようになった今も難波周辺で晩飯食おうにもインバウンド客だらけだったりして定番の店が作りにくくなっちゃってます。ちなみにベスト5の唯一の生き残りの店にはコロナ禍後もたまに行ってましたが、最近また行ったんだけど、目立たない場所にあってメインは風俗店の出前って店でしたが、なんと半分以上がインバウンド客で店の椅子が全部埋まってました。もう15年以上通ってるんだけど、私含めて3組が最大だったのに。聞いたら最近たまにこんな状況になるらしい。まぁ忙しくなるのはいいことですな。