関学vs立命戦 2025 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。今日がリーグ戦の最終日。今日も万博記念競技場です。今日は茨木からバスには乗らなくて南茨木からモノレールに乗りました。もしかしたら初めてかも。公園東口も使ったことあったっけ?

今日も2試合ありましたが、雨だったので1試合目の最後の方から観戦。1試合目の神戸-関大戦はなんと3-3の引き分けで神戸が単独4位確保。

このスタジアムは屋根の下で見れる場所がほとんど無いのですが、一緒に見た後輩がギリギリの場所を取っといてくれましたけど風が強かったりして大して凌げませんでしたが本降りにはならなかったので耐えられました。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は雨が強かったからか前半の終盤まで膠着状態で、そこから関学のランがどんどん進み出して結果24-3で関学の完勝。

立命はパスがずっと浮いていたりしてたので雨の影響がかなりあったんじゃないかな。ってことで再戦があるとしても甲子園ボウルになります。

ってことで、土日とも遅くまで出かけてると食料の調達とかが滞るので試合終了後はささっと帰宅。

京大vs近大戦 2025 @万博記念競技場

ってことでアメフトです。最終節と言うことで、今年も万博記念競技場。ユニバーよりはこっちの方がいいけど、西京極の方がありがたいかな。

最終戦は近大戦。余裕で中央付近を確保。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は近大の自滅っちゃ自滅ですが、インターセプト3回、ファンブル2回の計5回ターンオーバーが大きくて、28-7で結果的に完勝。予想外でした。

これ書いてるのは12日ですので神戸ー関大戦が終わってますが、神戸が勝っちゃったので神戸が4位、京大と近大が同率5位ですが直接対決の結果で京大が5位相当、近大が6位相当となりました。ま、5位と6位は来年のスケジュールに大した差は無いんだけど。

今年はインターセプトがかなり多かったので過去に無い進歩だったと思います。まぁでもラインの力量差をどうにかしないとねぇ。でも関立みたいなラインを揃えるのは難しいでしょうな。

ちなみにチアですが、11人のままかと思ったらスタンドに更に一人いて12人に増えていました。人数増えたんで人が余計に集まりやすくなったんでしょうかね。来年も頑張って維持してほしいもんだ。

試合後はエキスポシティでちょっと時間を潰して、山田まで歩いて日本橋で降りて、シンズキッチンでビリヤニ食いました。

京大vs甲南大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日はアメフト観戦でエキスポフィールドへ。万博記念公園ではヨルダン館で出ていたキッチンカー(こないだの世界横丁でも出てた)が出たりしていると言うことでしたが、たぶん長時間並ぶんだろうなと言うことで今日はスルー。

試合は甲南大戦です。この試合で京大が勝てば残りの試合無関係で入れ替え戦回避、負けると入れ替え戦の可能性大というそれなりに重要な試合です。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今日も余裕で50ヤード延長上を確保。ちなみに水野元監督が横に座ってました。間に2人分ほど空間があったけど。

試合の方は21-7で完勝。これで入れ替え戦回避です。来週近大に勝つと神戸、近大、京大が同率4位で並ぶ可能性が高く、抽選で来年のスケジュールの扱いが決まりますが、4位相当だとAクラス入りになりますんで4位相当とそれ以外では大きく違います。ま、とにかく勝ち負けより来年見据えた試合やって欲しい。

あ、そうそう、チアがまた一人増えて11人になっていました。急に増えたのでハーフタイムショーとかまだまだ未完成ですが、頑張ってほしい。

京大vs同志社戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくてアメフト観戦です。

千里丘から歩いて行きました。今日は友人と2人で観戦。早く来なくても余裕で中央付近を確保。

なんと京大のチアが10人に増えていました。

京大応援団チアリーダー
京大応援団チアリーダー
二桁なんて何年ぶりだろう。

試合の方は14-0で完封勝ち。ゴール前まで攻め込まれてからのインターセプトが2回あったので完勝ではありません。

ディフェンスが去年よりはだいぶ良くなったってのを春に感じてたけど一応正しかったかな。ラン中心になったってこともありQB浦田君のパフォーマンスはだいぶましになっていました。

で、友人は深夜バスで帰京すると言うことだったので、万博関連に付き合ってもらうことにしました。まずは岸辺駅のカラダ測定ポッドStation版の様子を見に行きましたが、大行列。ここもこんなんだったのかって感じ。ま、改札出なくて済んだので電車賃は余計には掛かりませんでしたが。

で、新大阪の方も確認したけど、既に時間切れの人まで並んでいたので行列自体打ち切りになっていました。

ショップを覗くと大行列。

新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅の万博オフィシャルショップ
新大阪駅での目的はエキスポライナーに乗ることでした。

1号車が特別仕様だったので、一度は乗っときたいと思いつつ今になってしまいました。中の広告エリアとかがLEDディスプレイになっていて外の景色が映し出されたりします。

エキスポライナー
エキスポライナー
ってことでこれで思い残すことはないな。ま、明日は行くんだけど。

西梅田の通路にはまだこんなポスターが。

万博ポスター
万博ポスター
実際「想像以上」だったのですが、こういうポスターでもやっぱりネガティブキャンペーンには勝てないんだなと思い知らされたのでした。

関京戦 2025 @ヤンマースタジアム長居

今日もお出かけですが、アメフト観戦です。関京戦。

関京戦は3年連続王子だったのででかいスタジアムでするのはコロナ禍前の2019年万博記念以来。今、万博で大阪メトロが混むんで混む時間帯を避けて11時から15時59分の間に改札をタッチ決済で1回通過すれば3割引ってのをやってるんですが、それでもJRの方がちょっと安かったりして。

今日はセレッソの試合と重なっていて、試合開始5時間前だというのに普通に客がうろうろしてました。

長居スタジアム
長居スタジアム
京大はメインスタンド側でしたが、王子でも問題なくやれていたので客席はガラガラで問題なく記者席を確保。
長居スタジアム
長居スタジアム
試合の方は10-49で敗戦。1TD取ったのは控えが出てからなのでほぼ為す術無し。パスプロめっちゃ持ってたんでどうしようもないかな。

チアが8人に増えていました。

ってことで、帰りに天王寺駅のヘルスケアのポッド見に行ったらかなり並んでたので諦めました。16時台だったんで並んでた人の多くは時間切れになってた気がするけど。

京大vs立命大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくアメフト観戦。
JR茨木からのバスが無くなりましたんで千里丘からコミュニティーバスで行きました。バス停からそれなりに歩きますが。

今日は立命戦ですが、バスが70分に1本なのでそれに合わせるしかなかったんで現地に着いた時点ではまだ前の試合中でした。で、ほぼ50ヤード上を確保。昔のように席の確保に困ることはありません。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
立命はチアも来てなかったし寂しい限り。京大はブラバンは最近居ませんが、チアと応援団は来ていました。チアは6人になっていてハーフタイムショーを披露していました。最近メンバー減ってて寂しい限りでしたんでハーフタイムショーを久々に見れました。

で、試合の方ですが、17-31で敗戦。負けるのは予想通りでしたが、わりといい試合でした。2年前に4TD取ったときよりもいい試合。今日は4ポゼッションでの得点機会があったんで。

以前から私は弱者なら弱者らしい戦い方をしないと勝てないんじゃないかとずっと言ってるんですけど、今日の京大はそういう感じの試合をしていました。キックオフが全てオンサイドだったり、ゴール前でギャンブルしたりとか。

全部普通に蹴ってギャンブルもFGにしとけばもっと接戦になっていたかもって考えもありますが、私は今日の選択を支持したい。

ちなみにスタッツでは立命を上回っていますが、これは京大のキックオフが全部オンサイドだったからなので力の差はやっぱり大きかったです。

ってことで、JR千里丘まで徒歩で帰宅。

京大-神戸大戦 2025 @たけびしスタジアム京都

今日は万博ではなくアメフト観戦です。場所は西京極。

相手は神戸ですが、京大はバックスタンド側でした。最近はホームアンドアウェー扱いはなくなったんでしょうな。

上段の中央付近を楽々確保。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
で、試合の方は0-17からの3ポゼッション差を逆転できたところだけは誉められますが、まぁ予想通りの結末というか。2ポイントのプレーはちゃんと準備してたんだなと久々に感じました。

浦田君は走れますが、初戦の関大戦と比べてだいぶ対応されてた感じでした。個人的には今年は後輩に任せちゃってほしい。

チアは去年6人いたと書きましたが、今日は6人でした。

京大vs神戸大戦 2025春 @王子スタジアム

今日はアメフト観戦です。万博最優先で忙しかったのでこの春唯一の生観戦。

王子スタジアム
王子スタジアム
この王子スタジアムは8月末で取り壊しになるので(跡地が関学キャンパスになりスタジアムは公園内の北部に移転)これが見納めかもしれない。

ってことで神戸大戦ですが、なんとスコアレスドロー。両チームとも攻撃が酷かったです。QB浦田君、成長の跡が見られません。コントロールする気のないロングパスとかあんなプレーをコーチが許してるのがおかしいと個人的には思います。

神戸のオフェンスも酷かったのでこの1試合だけじゃ評価が難しいですけど、京大ディフェンスは去年よりはレベル高いかな。

帰りは電車賃をちょっと節約するために岩屋まで歩いて難波経由で次へ向かいました。

長居ボウル 2024 立命vs早稲田 @ヤンマースタジアム長居

今日はアメフト観戦です。準々決勝で関大が早稲田に負けてたので関西対決じゃなくなりましたが見ることにしました。会場は長居スタジアム。

タイトルが長くて 「全日本大学アメリカンフットボール選手権・準決勝 Leverages presents 長居ボウル」です。

12時頃に鶴ヶ丘駅に着いて今回も東京在住の後輩と合流し、スタジアムには試合開始の50分前くらいに着いたんだけど、良い席はだいぶ埋まってたんで北側30ヤード上くらいの下から1/3位の高さの席を確保。上の方だと俯瞰できますが、でかい陸上競技場なので上すぎると遠いのよね。

ボウルゲームとなっていたので演出にちょっと金が掛かってて、選手入場で爆音があがったり炎が吹き上がったりしてました。写真で撮りましたがわかるかな。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
炎の方はTDの度に上がってました。

試合の方ですが、52-27で立命勝利。立命のランが全く止まらなかったので高得点となりましたが、早稲田のオフェンスが一発ロングゲインできる力があったので立命が気を抜ける状況にはなかなかならなかったので得点差よりも好試合だと思いました。早稲田のQBとエースRBはめっちゃ良い選手ですな。

今日の立命もラン偏重のオフェンスでしたが、甲子園で法政相手にどこまで通用するかでまた違ってくるんでしょうな。

今日の早稲田と昨日の関学を比べたら早稲田は昨日の関学には勝てただろうなと思いました。昨日、関学が法政に負けちゃいましたが、今年の関学は過去になくおかしいところだらけって感じでしたな。怪我人や大麻問題での戦力ダウンは置いとくとして、キッカーの不安定さとかプレーコールの不可解さやバリエーションの少なさとか。この状況を来年まで引きずらないかちょっと気になります。

ってことで試合後はあべの橋に移動して、パン屋併設のカフェでだべってからグリルマルヨシで晩飯食いました。

関学vs立命戦 2024 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。今日はレギュラーシーズン最終日。

1試合目の終わりの方で入場しましたが、結構混んでまして、昨日も一緒に見た後輩の友人さんが席を確保してくれてたので良い席で見れました。

万博記念競技場
万博記念競技場
昨日の結果、もしかしたら関学わざと負けるんじゃないかと思ってました。負けると立命と同率優勝で甲子園ボウルへのトーナメントは2位扱いで、立命関大と当たる可能性は甲子園ボウルまで無くなるし遠征は仙台じゃなくなって東京になるので、関西の実力優位の今日この頃、1位より2位の方が有利やんと言われてました。普通のチームだと全勝優勝で全部蹴散らして甲子園も勝つんやって言う話になると思いますが、関学ならわざと負けるかもと古くからの学生アメフトファンは思ってます。

と言っても全くやる気の無い試合になっちゃうと連盟に怒られたりするでしょうし、選手には「今日は頑張るな」なんて指示は出せないでしょうからどうするんだろうかと思ってましたが、大体想像通りの展開で立命の勝利。関学は試合前にFight onを歌ってなかったりやっぱりいつもの最終戦とは違う雰囲気でした。ま、この先このまま関学の思惑通り行くかどうかはわかりませんが。

立命は引き分けだと2位で負けると3位でしたが、さすがに関学相手に引き分けに持っていくのは難しいので今日は頑張ってたと思いますが。

ってことで、試合後はエキスポシティで時間潰して軽く晩飯食ってから山田駅まで歩いて帰宅。