今日は久々に愛染まつりに行ってきました。コロナ禍前の2019年以来です。
去年から露店が復活したそうで、周囲の迷惑に至らないように谷町筋沿いには露店はなく、東西の道と境内に露店が並んでます。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 24.8904″ N 135° 30′ 45.72″ E
ちょうど愛染娘さんたちが並んで歌ってはりました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 24.8616″ N 135° 30′ 46.152″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は久々に愛染まつりに行ってきました。コロナ禍前の2019年以来です。
去年から露店が復活したそうで、周囲の迷惑に至らないように谷町筋沿いには露店はなく、東西の道と境内に露店が並んでます。
ちょうど愛染娘さんたちが並んで歌ってはりました。
次は5階に移動しまして、木下佳通代と言う人の展覧会です。神戸在住だった人だそうな。
全然興味なかったですが、メンバーシップ会員対象で料金不要なので見ることにしました。こっちは全く客がいませんでした。
現代美術家としては有名な人だったらしいので、国公立の近代美術館が多く所蔵しています。
当時から現代作家はどうやって個性を見つけるかってことに苦労していたのがわかる内容になっています。
じっくり見るような作品は多くないのでトータル35分くらいでした。
見て感動するとかって感じのものでもないので興味ある人はついでにどうぞって感じですかね。
あ、そうそう、国立国際美術館とを繋ぐデッキの接続部分の工事ですけど、上から眺められたんだけど何やってるかさっぱりわからず。
今日は大阪中之島美術館で展覧会を二つ見てきました。
わりと有名な俵屋宗達の舞楽図屏風は7/24からの後期展示です。前期の今は宗達の扇面散図屛風が展示されててそれと入れ替わります。
全然混んでませんでしたが、思ったよりは客はいました。
展示室は寺の雰囲気出した感じでわりと凝った造りになってました。大阪市立美術館が改修工事中じゃなければあっちでやってたと思うんですが、再開する来年からはどうするんでしょうな。常設展示室のはずだったここ4階でも特別展やってるのでメンバーシップ年会費の6000円だけでいっぱい見れるのもありがたいんだけど。
途中の休憩室ではAR使った企画やってましたが割愛。
そんなに盛りだくさんってほどでもなかったのでトータル45分ほどでした。
ライブまでに時間が余ったんで錦市場を覗いてきました。ちょうど大雨になったのもあったのかもしれないですが、人でびっしり。錦市場も黒門市場と一緒でただの商店街なので低レベルの店が参入してくるのを阻むことはできないようで、カニかまの串焼きや天ぷらを売ってる店が結構な数あったりしてます。黒門市場よりは地元需要向けの店の割合は多いですけど。
ってことで、ライブ会場の磔磔へ。今日はノーナリーブスの西寺郷太主催のイベント2daysの2日目で、ボニーが出るってことで見ることにしました。
雨が止まないので知り合いは探せませんでしたが、何人かは見かけました。
ってことで19時ちょっと過ぎのほぼ予定通りにライブ開始でボニー登場。出で立ちは下半身が見えない状態だったし説明しにくい出で立ちだったので割愛。またインスタとかに載るんでしょう。(追記:西寺郷太が載せてくれてたのがリツイートされてました)
セットリスト。
・evil and flowers
・Catch the Sun
・宝さがし
・Joy
・A Perfect Sky
・Infinity
・Heaven’s Kitchen
・Tonight, The Night
・Your Eyes w/西寺郷太 (original:山下達郎)
-ノーナリーブスのライブ後のアンコール-
・記憶の破片 w/西寺郷太 (original:NONA REEVES feat.原田郁子)
・Manic Monday w/西寺郷太 (original:バングルズ)
最初のボニー部分は45分強って感じで、最後の2曲入れると1時間くらいかな。
ボニー部分のセットリストは予想通りの期待外れで相変わらずの通常運転でしたが(定番の2曲やっときゃ他は自分がやりたい曲をやるって人なのです)、西寺郷太とのコラボはちょっと期待してたのですけど、Your Eyesだけだといまいちかなと思ってましたが、最後に2曲やってくれたのが良かったです。特に記憶の破片はかなり良かったです。最近ライブのチケット高いですけど、一応見に来て良かったかな。
バンドはノーナリーブスのメンバーだったんだけど、かなり良かったです。
西寺郷太がMCで言ってましたが、ノーナリーブスとの共演は2000年12月30日のLIVE DI:GA SPECIAL 2000 ACT Iと言うディスクガレージが企画したイベントライブ以来だそうですが、私はその時最前列で見ています。ボニー目当てで来た私は私の目の前(最前だったけどど真ん中ではなかった)に来てノリノリで歌う西寺郷太にとまどったのをはっきり憶えています。
ちなみにノーナリーブスを見るのはその時以来でしたが、コーラスに真城めぐみさんがいました。同い年だわ。ちなみに西寺郷太以外のメンバーとはZEUSの作品に参加したりサポートしてもらったりなど結構交流があります。
ってことで19時ほぼきっかりに終了。体力的に心配だったので入場時に何時頃終わる予定ですかと聞いてみたら19時頃と教えてくれてました。トークがあるとかってどっかで見た記憶があったんでそれだとだいぶ長くなるのかと思ってたら2時間でちょっと拍子抜け。多少オーバーするかなと思ってたんだけどそれもなし。でもそれの方がありがたいんですけどね。スタンディング2時間は手術以来初めてで久々だったので疲れた。
ライブ後はBONNIE仲間と4人で飲みました。久々に会えた仲間もいて良かったです。19時終演だったので年末以来久々にいっぱい喋りました。
今日も京都です。今日はライブだったんですが、その前に蔦屋のミニ写真展を見てきました。デビッド・ボウイの写真で有名な鋤田正義さんの作品をちょっとだけ展示しています。
撮影禁止だったので遠目から撮らせてもらいまして、更にモザイク掛けときました。
展示している写真は全て値段が付いていて25万円くらいのが多かったかな。
デビッド・ボウイが阪急電車の前でポーズを取っている有名な写真が見れたのが嬉しかったです。
今日は京都へ講演会に行ってきました。京都洛陽ライオンズクラブ主催が定期的に行っている講演会だそうで、なんと無料。今回は著書「怖い絵」で有名な中野京子氏ってことでこれは行っとかねばってことで行ってきました。
13時開場13時30分開園でしたが、前の方じゃなくても良いので開場後の13時過ぎに着きました。中央付近のちょっと後方て感じの席を確保できたのでOKです。ロームシアター京都(京都会館)の小さい方のホールで700席らしいですが、ほぼ満員でした。
中野さんは絵画には描かれた背景等を知ると見て感じるだけではわからない面白さがあるというのをモットーにしているのでそういう講演でした。
内容はたぶん著書とかでも採り上げたのから抜粋してたんだと思います。
予定が1時間半とかでたぶん多めに用意してたんだと思いますが、1枚飛ばされまして大体1時間40分くらいだったかな。最後に撮影タイムが用意されてました。
ってことでさっくり帰阪。
ってことで今日のメインはアメフト観戦。今年初です。たぶんこの春はこれしか見ないつもり。農学部グラウンドとかはもう行くのしんどい。
今回の相手は神戸大で、現在の力関係はそれなりに把握できるかなってことで見に来ました。上の段は既に埋まってたので上から3段目に着席。
結果は20-7で完敗。ですが、QB泉君が抜けて大きく戦力ダウンしたわけですが、想像よりは悪くはなかったかな。選手層の薄さは相変わらずだけど。スタンドには1年生らしき集団がいましたが、20人そこそこって感じ。メンバー表には3人1年生が載ってたのでその選手はフィールドにいたと思うけど。
あ、そうそう、今年はスプリングブック(春に出てたチーム紹介本)は無しだそうな。利益出ないのかスタッフ不足なのかよくわかりませんが。
帰りはいつものように千里丘まで歩きましたが、今JR千里丘駅の西側が再開発中で、予定地が完全に更地になっていたのでびっくり。
今日は午後からエキスポフィールドでアメフト観戦予定だったんで、ちょっと早めに出て万博公園と民博に行ってきました。
行きは阪急山田から徒歩で公園西口から入場。徒歩ルートミスって遠回りになってしまいましたがちょっと無茶してなんとか最悪状況は回避。民博って公園の有料部分ではないので結構ややこしい状態です。公園の券売機で民博のチケットを買うと公園部分は無料で中に入れますが、公園に来るのも目的だったらそれは別のようで、なんだかとても曖昧な状態。公園のチケット代も大したことないのでまあいいけど。
まずは万博公園をちょっとうろうろしましてから民博へ。
特別展のフルタイトルは
みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」
キャプションの説明書きが多く、映像も多いのできっちり見るとめっちゃ時間が掛かると思いますが、私はさらっと見ました。
Tシャツが欲しかったんで無事ゲット。常設展の方でも売ってたけど。
常設展はちゃんと見るとここだけで何日もかかるくらいの量なので仏像とかが多いところをさらっと見て離脱。
万博公園ですが、池にあるオブジェというか元は噴水なんだけど、全部イサム・ノグチの作品なんだそうで、全然知りませんでした。
今日はこないだ見た竹内栖鳳の企画展の後期展示を見てきました。
今日は現地で晩飯食いたかったんでギリギリ遅めにしようと出かけたら全然間に合いそうにないことが判明したんだけど、GoogleMapで19分掛かるという所を10分弱で着けてギリギリ間に合いました。結構走ることもありまして、当然こんなに長時間走ったのは病気になって以来初めてでしたが、心臓そのものは全く問題なし。汗だくになったけど、これはいい汗かな。しかし、久々に走ったので体中にガタが来ていることが判明。膝がちょっと痛い。
てことで企画展です。
展示品は結構入れ替わってまして、絵画作品は今回の方がよかったな。
ってことで、ギリギリに着きましたが20分ほどで見終えて閉館10分前くらいに退散。
資料館での会話が聞こえたんだけど、高島屋の6階にある画廊のそばには高島屋資料館の所蔵品を1点展示するコーナーがあるってのは初めて知りました。難波で働いてるときに知ってたら良かったな。
帰りは道頓堀の行きつけの店で晩飯食ったんだけど、インバウンド客だらけで平日とか関係無しですな。