大阪・関西万博 開幕日

ついに始まりました2025年大阪・関西万博。めんどくさいので今後は関西万博で通すことにします。1970年の大阪万博は当時4歳でしたが記憶がある最年少世代です。親戚が行くときとかに連れてってもらって4回ほど行きましてわりと憶えてます。今回、3万円の通期パス買いました。今回予約必須の所も多いので一通り見るのに何日かかるかわからんし。で、7日前予約は全外しで3日前予約で1個予約できましたがまずは様子見って感じで臨みました。

通期パスだと11時以降しか予約できませんで(その後の変更で9時からも予約可になりました)、11時からのは既に埋まってたので12時に予約してたんだけど、今日は12時頃にブルーインパルス飛んでくるってことで11時半頃目指して家を出ました。

体力温存で座って行きたいなってことでちょっと遠回りして緑橋経由で中央線に乗りましたらガラガラでした。ってことで余裕で夢洲へ。

東ゲート前
東ゲート前
残念ながらブルーインパルスは中止になったわけですが、12時からの予約の人は12時まで待たされるわけですが、結果的に早めに並んだこともあり私は12時20分頃に入場。

入場時は人だかりができてたのでこれは帰り際に撮りましたが、ミャクミャクがお出迎え。

ミャクミャク
ミャクミャク
で、これから何度も行くので細かい行動を毎回書いてられないのでざっくりと。

今日は雨でめちゃめちゃ寒かったので雨の中長時間並ぶ気も起こらなかったんで大して動けませんでした。

クラゲ館の予約なし部分はさっくり入れたので覗いときました。

クラゲ館
クラゲ館
色々音を鳴らせるんで子供が楽しそうな感じ。

で、あまりに寒いので団体休憩所で雨宿りしつつ過ごしていたのですが、体力的にダメなら今日は退散かもって感じで一旦動くことに。で、ふと寄ったレイガーデン(500席のステージがあるとこ)でオープニングイベントが見れました。予約できれば椅子ありで見れたんだけど、予約なしでも後ろの方から見れたので。

オープニングイベント第2部
オープニングイベント第2部
超カオスなライブがメインでしたが、能が見れたり、落合陽一の映像が後ろで流れてたりしてなかなかおもしろかったです。たまたま見れてラッキーでした。この時しか見れない貴重な機会だったし。

シンガポール館もあなり並ばずに済んだんで入りました。

シンガポール館
シンガポール館
タブレットが並んでいて自分でメッセージを書けるんだけど(最後のドームの映像にメッセージが現れる)、2台ほどトラブってました。初日だからねぇ。ドームの映像は複数のプロジェクターを使ってるんだけど、境目が全くわからない。私はプロジェクターを作ってた方の人ですが、私の時とは全然レベルが違いますな。

クウェート館では集団で歌ってはりました。

クウェート館
クウェート館
長時間見るほどではなかったので短時間だけ。

他にはラジオの公開放送で浅越ゴエを見たり、トークイベントで吉村知事&横山市長を見たり、吉本のコントを見たり(どれもちょっとだけ)してました。大屋根リングも寒くて登らず。

フードコートとかは並ぶ気が起こらない人たちであふれかえっていて食事する気が起きませんで、自動販売機も冷たいものしか売っておらず温かい飲み物に全くありつけず。暑さ対策メインだったでしょうからこればっかりはしゃあないので特に不満は無し。混乱を楽しみに来たんだけど寒いだけで混乱って感じでもなかった。

夜には雨が止みそうなのは知ってましたが限界だったので18時半頃に退散。花火とかAdoのライブの音漏れ聴いたりとかできたんだろうけど花火はまた機会あるだろうしまあええか。

ってことで、GWは会社が10連休なので平日は行きまくるかな。

コメントする

This site is protected by Akismet