第77回 正倉院展 &正倉院 正倉 特別公開

今日は17時半からのレイト料金の正倉院展を予約していましたが、正倉院正倉の特別公開があるってことでちょっと早めに家を出ました。

入場締め切りが15時半ってことだったんですが、行列ができているってことだったのでちょっと心配しましたが、あまりに早く行っても正倉院展までの間することがなくなっちゃうので14時50分頃現地着。

めっちゃ行列ができてましたんでゲゲッと思いましたが、スタンプの行列で、正倉の公開の方は行列になってませんでした。

ってことで正倉院。普段から公開はされていますが、大体20mくらい離れて正面から見るだけですが、今回は5mくらいまで近づけてしかもぐるっと周囲を巡ることができました。こういう機会は明治以降初めてだそうで、チラシには今年限りとあるのでめちゃめちゃ貴重な機会。

正倉院正倉
正倉院正倉
ってことで写真を数枚。

こういう角度では普段は撮れません。

正倉院正倉
正倉院正倉
普段は見れない聖語蔵。
聖語蔵
聖語蔵
これも普段見れない西宝庫。
西宝庫
西宝庫
宝物は今はここに収められてます。

正倉の後ろ側。

正倉院正倉
正倉院正倉
これを見れるのは私は最初で最後かな。

杉本神社は普段も目には入っているかな。

杉本神社
杉本神社
で、スタンプも押しとこうかなと並んだんですが、後ろの女性3人組(40代くらいかな)が万博の話をずっとしていたので我慢できなくて話しかけてしまいました。

スタンプが1個しかなくて結局55分ほど並んだのでその間ずっと喋ってしまいました。ちなみにスタンプどこに押そうかと悩んだ末に万博のスタンプ帳に適当に押してしまいました。

ってことで、正倉院展。これは帰りに撮った写真ですが。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
行列で時間潰したとは言え入場まで1時間くらいあったので飲食ができる臨時の休憩所で練り物のタコ棒食ったりして入場を待ちました。17時30分の入場待ち行列が凄かったのでちょっと待ちまして、17時35分頃に並びましたが12分ほどで入れました。

レイト入場の客が最初はどどっと入っていくのでしばらく大混雑でしたが、待ってれば減るのは確実ですので見る順番をちょっと工夫しただけで待ったりはしませんでした。

今年は蘭奢待が展示されていますが私は2度目。もう18年連続で見ているので主要な宝物は大体見とるわけですが、さすがに蘭奢待は覚えてましたが、忘れてたのも結構あったりします。ってことで今後も毎年見に来るんでしょう。

今年の古文書は備蓄米の話が載っているものが展示されてたりしていました。タイムリーなネタをざわざわ見つけてくるのですな。

地下の通路には千住博寄贈の絵が2枚飾られてましたが割愛。

帰りはサイゼリヤで食おうと思ってたけど満席で断念。百楽に初めて入りました。万博経験したせいでちょっと高めの店に入る心理的ハードルが下がってます。

チャーハンと酢豚を頼みました。

チャーハン
チャーハン
酢豚
酢豚
どっちもめちゃめちゃオーソドックスな味でしたが、チャーハンはこういうのが好きなので満足。というか量がめっちゃ多かったです。酢豚はちょっと味が濃かったかな。

コメントする

This site is protected by Akismet