スカパーHDチューナへの取り替え

先週、スカパーからスカパーHD対応のチューナーにタダで取り替えるというお手紙が届きました。
10年以上加入してるからなのか、ノーマルスカパー加入者全員に送ってるのか知りませんが。(同じく結構長年スカパーに加入している友人にはこの話は来てないらしいので全員ではない模様)

HDD録画モデルも9800円と言うことだったんだけど、タダの方もUSB-HDD繋げれば録画できるってことでタダの方を申し込むことにしました。でも今唯一見ているMondo21のHDって月会費がノーマル放送より高いんだよな。

お買い物

今日は散髪したんだけど、その前に日本橋に出かけまして、お買い物を少し。

タイ洪水の影響でHDDの値段が高止まりの中、録画用PCのHDDの調子が悪くなっちゃいまして、ほっとくわけにもいかないので入れ替えることにしました。録画用HDDが2台あってどっちが調子悪いかよくわからんので2台とも交換することに。

欲しいのは何軒かで売り切れてたんだけど、某店で何とかゲット。2TBのですが1台1万円弱しました。洪水前の2倍弱か。一人1台限りというのを伝票を分けてもらって2台買えました。と言うことで店の名前は伏せときます。

あと、iPod用のUSBケーブル(巻き取り式)を千石で購入。

もう一つ、鍵と一体化しているマンションの入口を開けるためのリモコンのネジが取れて紛失したままだったので、ネジ屋さんで合うネジを探してもらいました。1本でいいんだけどバラでは買えず30本入りで242円。これはしゃあないな。

ってことで、家に帰って調子悪いHDDのデータ移動を開始。夜中まで掛かって無事移動完了。

エアコン修理

9/16にエアコンをぶっ壊しました。部屋の密閉度が高くて換気扇回すとエアコンの水を抜くパイプから空気が逆流してぽこんぽこん音がするのが鬱陶しくて何も考えずに指突っ込んだらファンぶっ壊れた。指はしばらくジンジンしてたけど奇蹟的にほぼ無傷。

ってことで、ファンの羽根が破損したのでファンの重心がずれてしまってバイブ状態になり、エアコン付けると激しく振動するようになってしまいました。

どうしよう買い換えるかと思いネットで調べてみるとうちのエアコンと同じタイプのは結構高いのであった。部屋ちょっと広いので14畳タイプで200Vなのよね。余裕で15万くらいする。しかも取り付け費用別で。

ってことで修理してもらうことにした。

ちなみに、静音運転だとファンはほとんど振動せずに動いてくれたので暑い日も使えたので問題ありませんでした。

で、2週前に一旦来てもらったんだけど、見積もりして再度訪問てことになり今日改めて来てもらいました。

ってことで、ファンの交換やモーターの交換、.16日についでに壊してしまったフロントパネルの交換や、換気扇回すとポコンポコン音がする対策部品も取り付けてもらうこととし、本体がカビだらけだったので本格的に洗浄してもらうことに。この洗浄費用が結構高かったんだけどまあええかってことで頼んじゃいました。

ってことで、途中乾燥待ちも含め2時間ちょっとで完了。6畳用のエアコン1台分くらいのお金が掛かってしまいました。思わぬ出費だけどまあええか。

ってことで、夏は終わったのでポコンポコン音対策が機能するのは来年だ。

Bad Elf GPS

iPod touch用にGPSユニットを買いました。ま、GPS機器いっぱい持ってるんで買う必要全くないんだけど、欲しくなっちゃったんで。

買ったのはBad Elf GPSというもので、7/27にオフィシャルサイトで購入。速達便じゃない安い方の送料を選んだんだけど、5日後の今日届きました。早いな。

てことで早速取り付け。こんな感じです。常時付けとくわけにはいかないけどコンパクトです。

Bad Elf GPS
Bad Elf GPS
使い方はめっちゃ簡単で、取り付けるとすぐに認識。最初はソフトウエアがインストールされてないのでインストールしますかと聞かれ、自動的にAppStoreに繋がって無料のソフトがインストールされます。で、このソフトはアシストデータのダウンロードやファームウエアのアップデートなどができます(アプリのバージョンアップ後はアシストデータのダウンロードというものが無くなったっぽい)。

基本的には取り付けるだけでGPS対応ソフトは自動的にこいつを認識します。iPhoneがGPS標準搭載なのでそっちと同じ使い方になるってことですな。

ってことでアシストデータとファームウエアを早速更新。

感度は結構まともそう。

8/5追記。
試しに使ってみました。MapFan for iPhoneを持ってるのでそれでテスト。MapFanはこいつを取り付けたらルート案内機能は使えますが、音声案内はしてくれないっぽい。車運転しないのでどうでもいいんだけど。

ホットスタートがちゃんとできないのかな? 一旦本体をサスペンドして地下鉄で10分ほど移動してから地上に出て測位を再開してみました。こういう場合、私の持ってるHybrid W-ZERO3だと3Gを切ってA-GPSの機能を使えなくてもすぐ測位を再開するんだけどこいつはなかなか測位せず。測位始める前に家に着いちゃいました。2分ほどの距離なんだけど。

バックアップのバッテリがあってウォームスタートでも30秒以内に測位を再開するとマニュアルには書いてるんだけどねぇ(追記。バッテリの記述はなくなったっぽい)。本体の充電が完了してからもしばらくはUSBに繋いでいたんだけど、マニュアルには一晩電源を繋いどけと書いてあるのでその通りにやってみてからもうちょっと使ってみよう。

8/7,8,9追記
マニュアル通りに充電しっぱなし(アプリを起動しGPSのLEDが点滅した状態)で一晩おいた後、外を出歩いてみました(追記。バッテリの記述はなくなったっぽい)。

複数の種類の地図アプリを切り替えるときには一旦ホームボタンを押すわけですが、その時にGPSのLEDが消えるので電源が一瞬切られることになるわけですが、間をおかずに切り替えた後の測位はかなりの確率ですぐに復帰します。ホットスタートと呼べるのはこの時だけか。

しかし、20分ほどiPodをサスペンドした後に再開した場合、ほとんどコールドスタートと同じ感じになってしまいます。感覚としてはウォームスタートできてない感じかなぁ。いまいちですな。本質的にどうしようもないんでしょうかねぇ。バッテリバックアップできてるんじゃないのか?

ちなみにホットスタートに失敗するとしばらく測位に時間が掛かっちゃいます。この時をウォームスタートと呼ぶとしますが数十秒掛かる感じ。数秒って感じでは無いですね。これはいまいちかなぁ。

ま、でもiPod touchは直射日光の降り注ぐ屋外の明るいところでも非常に視認性が良いので日本国内で知らないところに行くときには重宝しそう。

8/10追記。
地図アプリを起動して測位をしていた状態のままサスペンドせずに地下街で食事し地下鉄に乗りました。当然地下にいる間は測位しないわけですが、地上に出るとやはりウォームスタートって感じで測位再開まで数十秒かかりました。

ってことでウォームスタートが遅いのがいまいちという結論。まあ説明書通りっちゃ説明書通りなんだけど。私の持ってる他のGPS機器はウォームスタートは数秒だけどねぇ。

3G基地局情報を利用するA-GPSではないのでコールドスタートに数分かかるのはまぁしゃあないかなと。

9/18追記。

Mapfan for iPhoneでルート案内を使ってみました。やっぱ音声案内はしてくれませんな。ルート案内中はアプリを切り替えてもGPSの電源が落ちないようになることが判明。

また、今日試したところ、50mほど測位位置がずれたんですが、ずれたまま移動って感じで延々と直りませんで、このGPSユニットを引っこ抜いて差し治したらすぐに直りました。やっぱこのあたりもいまいちかな。

2012/5/6追記。
5/1にアプリがアップデートされまして、それなりに使える機能が付きました。アプリの設定で受信しっぱなしにもできるようになりました。

ファームウエアもアップデートされたんだけど、性能が改善されたかどうかはあまり確認できてません。

2012/9/3追記。
アプリなど最新環境で試しましたが、iPodをスタンバイにするとホットスタートにはならず、やっぱり再測位にめっちゃ時間が掛かります。最新アプリの設定でスタンバイ時にも測位を続けるようにはできますが、電池減っちゃうけどね。

2013/1/25追記。
NEXUS 7を買ったんですが、NEXUS 7の方が圧倒的に測位が早いです。コールドスタートでもめちゃめちゃ早い。なんやこれって感じ。ストレス皆無。サスペンド状態でもログ取ってくれるんでGPSロガーも不要に。精度はちょっといまいちなところがあるけど。ってことで、Bad Elfの出番はほぼなくなりそうです。

キーボード買い換え

10年以上(15年くらい?)使い続けていたPC用のキーボードをついに買い換えました。会社帰りに日本橋で購入。今回も英語キーボード。

今まで使ってたのは1の横にEscキーがあって、Aの横にCtrlキーがあり、左下隅がCAPSというUNIX仕様という買った当時でも珍しい今はもう絶対買えない代物だったので気に入っていたんだよね。

しかし、ここんとこというかもうだいぶ前から非常に不調で、SHIFTキーが押されっぱなしになる症状その他もろもろ不具合が頻出したりしていい加減ストレスが溜まってたので踏ん切りを付けました。

ま、買い換えてもキーアサインは簡単に同じにできるんでここまで引っ張らなくてもよかった気がするんだけどよく我慢して使ってたもんだ。

eo光

実家というか、姉貴の家だけど、電話&ネットをeo光に変えることにしまして、今日工事でした。

電話用の配管でわりとあっさり引っ張り込めまして、何事もなく工事完了。

ルータの設定やISPの解約などちょろちょろやらんといかんことがあるのが面倒かな。ガス警報を電話線使っていたので最悪再工事になるかも。

iPod touch交換

心斎橋のというか心斎橋と難波の中間くらいですが、Apple Storeに行ってきました。

夜7時頃に行ったんやけど、サポート担当じゃない人に事前に軽く確認してもらったんだけど、ダメっぽい。

で、正式なサポート窓口が予約制でサイトで予約手続きが必要ってことで、8時からになってしまったんで晩飯を食うことに。

久々に北極星の本店で晩飯。御存じでしょうがオムライス発祥の店です。料亭そのものの店構えで座敷に通されますが、出てくるオムライスはそんなに高くないです。

で、サクッと食ってちょっとぶらぶらした後10分前くらいに戻りまして、見てもらいました。

特殊なモードでMacに繋ぎ、ファームの復元を試みるも失敗。原因は30日の行き帰りで使った車用のトランスミッタと繋ぐことでぶっ飛んだ可能性が高い。ってことで、無償交換となりました。トランスミッタ使ったことはちゃんと報告したんだけど有償にはなりませんでした。よかったよかった。その場で交換用新品くれましたです。

トランスミッタはこれからは使えないなぁ。ま、今まで使ってたiPodを使えばいいんだけど。

ステレオに繋いでるiPodアダプタも充電に対応してないとかでつかえないし。

ちなみに今日だけ値引きセールをやっていて4000円引きで買えたんだそうで。

iPod touch 64GB

29日のライブ前に千日前のビックで買ったんだけど(一旦家に帰ったりしてたもんでライブに出遅れるわけですが)、最初はちゃんと充電できたのに次から充電できなくなってしまいました。

ってことで放電しちゃったんで現在電源入らない状況。リセットの手順踏んでも充電開始の表示は出るけどそこから全く充電されない。

せっかくこの休みの間に設定するために29日に買ったのにな。明日Apple storeに持って行こうか。

PCアップグレード

最近、動画をH264でエンコードする環境も整ってきたけどPCがやや非力だったので日本橋でCore 2 Quad Q8400を買いました。

家に帰り早速取り付け。再アクティベーションは要求されずさっくり再起動。

ってことで、前のPentium Dual Coreはクロック速度は同程度だったんでエンコード速度は正味2倍くらい速くなりました。これでだいぶ快適になったんで、積極的にエンコードする気になってきた。

アナログビデオテープのデータ化

最近ビデオテープのデータ化をしようかと思い立った。本格的に始めたとして毎日休まず続けても余裕で1年以上かかりそうな気配なんだけど、続くかどうかは別としてとりあえず始めてみることにした。

作業に使うのはHDDレコーダの東芝RD-X6。こいつは2つ同時に録画できるのと、録画したデータはネット経由でPCで保存できるのですわ。で、寝る前と出かける前にテープ2本分ずつ録画するとした場合1日4本。で、今何本テープがあるのかは怖くて数えてないので実際どれくらいで全部データ化できるかは不明。数える気無いので今後も不明。

ってことで始めてみたところ、早速トラッキングがおかしくてトラッキングの手動調整でもどうしようもないテープが出てきてしまった。

実家のビデオデッキだとうまく再生できるかなと思い、今日実家で試そうとしたんだけど、試そうとしたビデオデッキの4台中3台壊れてた。うち1台は自分のでVictor HR-X7。高級機なのに痛い。 電源入れずにほったらかしにしてたんだけど、久々に電源入れようとしたら電源入りませんでした。10年以上前の機種だけど修理できるのか?

しかも、再生できるか試そうとして壊れたデッキがテープ巻き込んで一部をくしゃくしゃになってしまうし。ま、テープは切れなかったんでよしとするしかないんだけど。

ってことでこのテープは諦めてノイズが多い状態でコピーすることにした。