大阪・関西万博 39回目

今日も万博です。

今日の予約はかなり難しくなってからでしたけど、なんとか11時入場で予約できてました。が、ちょっと出遅れて10時50分頃に現地着。でもわりとスムーズに入場できて11時8分頃入場。

まずはポップアップステージ東外のインドのライブイベント。これがまた素晴らしかったです。10時15分頃から何組か登場していたのでもっと早く来れば良かったな。予約時間ももっと早くないと全部は見れなかったんですけど。

インドの伝統舞踊
インドの伝統舞踊
この女性の表情の作り方もとても良かったです。

私が見た中ではこれがダイナミックで凄かったです。

で、今日は久々にミャクミャク チャレンジの抽選券が当たってまして、インドのイベントは最後の方は見れずに抽選会場へ。

抽選は最大5回、絶対当たる抽選は抽選券を3枚使うとできまして、既に抽選券は使い切れないことがほぼ確定しているので15枚投入。3等3つ、5等2つ当たりました。実は最初にやったピンバッジは早々に紛失しちゃってて悲しかったのでですが、無事再ゲットできました。

ピンバッジは2個もらって残りは大きめの缶バッジをもらいました。

缶バッジ
缶バッジ
酷暑に耐えたディスプレイもだいぶくたびれてます。
ディスプレイ
ディスプレイ
NTTの電話機聴いときました。
NTTパビリオン
NTTパビリオン
緊急ボタンも押しときました(大阪弁で怒られます)。

こっそりトゥンクトゥンクが置かれてます。

トゥンクトゥンク
トゥンクトゥンク
ギャラリーEAST覗いときました。
ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
一度は食べときたかったUAE館の飯を食べときました。
ラム・ウージ
ラム・ウージ
勝手がわからず弁当タイプを買わすにこれだけ購入。ラムが柔らかく、普段は食べない味なのでなかなか良かったですが、1度食えば十分ですな。ちなみに3000円もします。

ギャラリーWESTでポーランドのゲームのイベント覗いときました。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
人が少なかったのでゲームでも遊べましたがやり方がわからずちょっとだけいじっただけで退散。

そう言えば、西ゲートの万国旗を見てなかったなと思い、再入場スタンプを押してもらって一時退出して撮りました。

万国旗
万国旗
戻ってきたらポップアップステージ西で沖縄のイベントをやっていました。
ポップアップステージ西
ポップアップステージ西
国内のを長時間見るのは遠慮しましてちょっとだけ見て退散。

初めてバス(e Mover)に乗りました。リング西ターミナルと西ゲート北ターミナルがそれぞれ終点どっちかから乗ると一周できるのでリング西ターミナルから乗りました。

e Mover リング西ターミナル
e Mover リング西ターミナル
座った場所の窓が日よけのフィルムが貼ってあって邪魔でしたがまあしゃあない。

これでやり残したことの一つをクリア。既に残りはほとんどありません。

WASSE北に入りました。特許庁主催の知的財産のイベントです。

WASSE北
WASSE北
私も特許を出して結構認められていますが、既に全部20年以上経っちゃってます。

隣のイベントに並ぼうとしたらミャクミャクが出没してました。ツーショット写真可能だったようで、「撮りたい人は『ミャクミャクー』と声を掛けてください」と言われているのですが、みんな必死。

ミャクミャク
ミャクミャク
17時のWASSEも出没しやすいのかな。今更の情報ですが。

でWASSE南の未来航路は中小企業の技術紹介のイベントでした。

メガネ無し3D
メガネ無し3D
これが見やすくて良かったな。元々映像機器のエンジニアだった私はこういう技術に興味があります。ちなみに映っているのは平等院鳳凰堂の中ですが、ぱっと見ただけでわかってしまいました。

気がつくと日が暮れてて、水面に何かしら物体が浮いていました。海床ロボットと言うそうな。

海床ロボット
海床ロボット
水面のゴミ回収とか色々考えられてるんだそうで。

花火は今日もリング上の打ち上げ場所から遠い側から見ました。

花火
花火
ドローンショーですが、サーチライトが雲にまで届いていました。
ドローンショー
ドローンショー
20時台だとCOMMONSも入場制限にはなってないのでちょこちょこ覗きました。今日はグアテマラ産のシャツを着ていったのでCOMMONS-Cのグアテマラパビリオンの人にアピールしときました。
グアテマラパビリオン
グアテマラパビリオン
良い反応してくれたので嬉しかったです。

気づいたら20時10分頃だったのでidiomの3回目に間に合いそうだったので見ときました。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
夜に見るのは初めてでしたが、真っ暗ですな。ちなみにこないだNHKで紹介されてたからか多少人は増えていて、20人近くいたかも。私はこれで満足なのでもう見に来ないかな。

COMMONS-Bのナウルのナウル君のことは知っていましたが、現場は初期以来ちゃんと見れてなかったんだけど、こんなことになってたのね。

ナウル パビリオン
ナウル パビリオン
手造りのナウル君だらけでした。

京都の物販店で いづう の鯖寿司を買いました。鯖寿司はスーパー玉出で満足できてしまう私ですが、万博で金銭感覚が多少変わっててサクッと購入。

帰りは時間掛かるのを覚悟でゲートに向かいましたが、ゲートを出るのには制限は掛かってなくて21時31分頃ゲートを出まして、22時2分頃駅にたどり着けました。

ってことで、ミャクミャクのグッズ買って広告が閉幕近いバージョンになってたのを確認。

夢洲駅
夢洲駅
買ってあった鯖寿司は家で食いました。
いづう の鯖寿司
いづう の鯖寿司
いづうの鯖寿司は鯖寿司ではたぶん一番有名だと思います。ってことで一度は食べたかったので大満足です。

大阪・関西万博 38回目

今日も万博です。今日の分は結構前に予約できていましたので9時予約にも変更できていました。始発に乗る根性はなくて7時前に出発7時40分頃に夢洲駅到着。チェックはわりとスムーズに進み、9時10分頃に入場できました。

で、今日もノープランだったのですが、日本館の自由入場に行くことにしました。音声案内聴きながらってのをやってみようかと。一緒に並んでいた女の子達に当日予約のチャンスやでとせっかくアドバイスしたんだけどやる気なさそうでした。

日本館
日本館
前回は音声案内をちゃんと聴いてなかったのですが、それでもそれなりにちゃんと見れてたなと。

前回もらえなかったお土産もらえました。

スピルリナのみそ汁
スピルリナのみそ汁
で、今日もnull²のウォークスルーモードにほぼ並ばずにサクッと入れたので入っときました。
null²
null²
で、当日予約ですが、9時10分に入場できていたおかげで石黒館が予約できたので行っときました。
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
ほぼ復習って感じ。

ギャラリーEASTの横浜花博の展示を見ときました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
ミャクミャクとトゥンクトゥンクのコラボスタンプも押しときました。

昼間はどこも大混雑で並ぶ気も起こらないので(待機場所が確保できないパビリオンとかだと並べればめちゃめちゃ待たなくても入れたりしますが、私は既に制覇済みなので)国際機関館の万博博物館のタッチパネルいじったり人に教えたりしてました。

国際機関館
国際機関館
が、何十分も居るわけではありません。

WASSEのイベント覗いときました。

WASSE
WASSE
中でも行列できてたのでちょっとひるみましたが思ったより時間が掛かる図入場。基本的に子供向けでした。企業の展示もけっこうあるのですがいちいち見る根性出ず、ちょっとだけ見て退散。

西ゲート前の関西土産屋で弁当購入。

滋賀弁当
滋賀弁当
味はともかく、やっぱコスパ悪いなぁ。

写真撮れなかったんで何時頃か忘れたけど、空飛ぶクルマのデモ飛行のさらに予行演習で海上を飛んでいるのが見れました。

ギャラリーWEST覗いときました。香川県のイベントでした。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
香川県知事も登壇してましたが割愛。

ブルーオーシャンドームの当日予約取れたのでこれも見ときました。2回目。

ブルーオーシャンドーム
ブルーオーシャンドーム
最後の映像綺麗なんだけどグロいのであまり好きになれません。

アリーナではスポーツ系のイベントやってて、高橋尚子がトークしてました。

高橋尚子
高橋尚子
このイベント、スポーツ系なんだけど、温泉のブースがあったりよくわかりません。

同じイベントで、グアムのご飯が700円で安かったので食っときました。

Tinaktak Rice
Tinaktak Rice
珍しい食いもんだったので食えて良かったですが、味は大したことなかったです。

吉本館ではサバンナ八木が盛り上げてました。

吉本館
吉本館
川畑さんが左端にいます。

アルジェリア館の行列開放のタイミングに出会えたので入っときました。

アルジェリア館
アルジェリア館
2度目なので感想は無し。

オノ・ヨーコの作品ですが、初めてちゃんと雲が映った状態で見れました。

オノ・ヨーコ クラウド・ピース
オノ・ヨーコ クラウド・ピース
動くミャクミャク(野良ミャクミャクとも言われてます)ですが、今日は出没時間未公開でしたが、17時に登場。15時は出てきませんでした。12時は未確認。
ミャクミャク
ミャクミャク
ってことで登場を狙い打ちしてたのは私だけ。

ポップアップステージ西でのチリのジャズバンド。

アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
めっちゃかっこよかったです。

今日はいつもより豪華な花火の日ですが、結局またリング最南端にたどり着けて見れました。

花火
花火
たどり着くのは大して時間掛からなかったので見るまではいいのですが、見終えてからが大変で、この後の噴水ショーを見たい客が増えてきて全然進まず苦労しまして、脱出に40分ほど掛かってしまいました。見終わってからが大変なので花火をここで見るのは今日が最後のつもり。

スペイン館のフラメンコショーは双眼鏡で見ることにしていましたが、半分見れず。

スペイン館のフラメンコショー
スペイン館のフラメンコショー
でも見れたのでよしとしましょうかね。

ドローンショー「One World, One Planet」をリングの遠い側から初めて見たのですが、リングの床の照明も演出に参加してるのですね。初めて知りました。

ドローンショー
ドローンショー
花火を見るのに東から上がり、フラメンコショーみてリングから降りるのも東側だったのですが、これでリングを完全に1周しました。降りずに1周したのはこれが初めてかもしれない。

帰ろうとしたのですが、ポップアップステージ東内でポーランドの合唱団のコンサートをやってましたので見ときました。

ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
こう言うのを見れる機会なんてないのでめっちゃ良かったです。終演後、客に応対していたメンバーの女性に折ってあったカブトムシあげましたら喜んでくれました。

ってことで20時20分頃に退散。20時34分頃には駅にたどり着けました。

今のところ行く予定が決まってるのは4日と閉幕日です。最後の3連休でもう1回行ければラッキーですけど、朝7時の枠開放は参加する根性がないので無理かな。

大阪・関西万博 37回目

今日は会社帰りに万博です。入場予約自体が全然取れない状況ですが直前だと夜とか遅めの枠が取れたりします。ま、それもどんどん難しくなってきてて予約できてない人は増えていく一方でサーバも重くなってるし空き枠も争奪戦だし予約変更画面出すまでの待ち時間とかあるんで大変なんですが。

で、本来の目的は見たかったのにずっとほったらかしにしていたスペイン館のフラメンコ。ま、ダメなら諦めるだけなんだけども。

スペイン館は東ゲートからはあまり近くないので寄り道。まずは住友館の出口のフリーエリアを改めて覗いときました。パビリオンの出口になるのですが、体験客がいないと客居ません。

住友館フリーエリア出入り口
住友館フリーエリア出入り口
住友グループの企業の紹介コーナーですが、あまりに数が多いのでやっぱり丁寧には見れずに退散。

19時過ぎですが、ネパール館はわりとすぐに入れそうでした。私は入らず。

コモンズFのブルネイとアルメニアはすぐに入れました。

で、スペイン館も大して並ばずに入れたのですが、フラメンコは別行列になっており既に始まっていたので並べず。と言うか、フラメンコ見るためにはかなりならばないとダメらしい。厳しいなぁ。双眼鏡持ってってリングの上から見ることにしようかな。

行列からは離脱せずそのままスペイン館に入館。ちなみに私の直後でいったん入場ストップさせてたのであと1分並ぶのが遅かったらしばらくの間フラメンコショーが見れてた。これまた残念。

ってことでスペイン館。LEDを並べた棒を軸をずらしながら回転させることで立体的に見せる装置ですが、3Dホログラムディスプレイファンと言うそうな。

3Dホログラムディスプレイファン
3Dホログラムディスプレイファン
ってことでほぼ展示はスルーして快速で退散。

森の集会所の奈良の展示を改めて見に行ったらこないだ見れなかった展示が結構あって、1300年前の瓦を触ることができました。

1300年前の瓦
1300年前の瓦
どこのお寺のものかは内緒とのこと。

ロボットモビリティステーションの4本腕のロボットが気になってたので見ときました。

HL-ZERO
HL-ZERO
もっとメカっぽいと思ってたら空気で膨らんでました。デザインはかっこいいですな。

ヘルスケアパビリオンでやってる「あなたのREBORN、おしえてください!」はやっぱり行列ができてましたので断念。

あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
ってことで、1時間ちょっとしか滞在してません。

夜になると空き出すというのはほぼ幻想になりつつありますが、まだなんとか入りやすいパビリオンは残っているって感じ。行列ができるところは19時半時点で既にもう今日の行列終了になってたりしてますので一見さんにはもうお奨めできない状況になってたりします。パビリオンに入れなくても楽しみを見つけられる人は稀ですしね。楽しみはいくらでも見つけられるんですけど、目の前に並んでるパビリオンの中に入れないってのはやっぱり悲しいですわな。

帰りは20時8分頃に東ゲートを出まして、12分ほどで夢洲駅に辿り着きました。通期パス組の比率は減ってると思うので最後まで楽しもうという客がだいぶ増えていると思われます。

大阪・関西万博 36回目

今日も万博です。今日は9時の予約が取れていました。残り1ヶ月と言うことでボーナスタイムを有効に使いたいなと言うことで早起きして地下鉄ルートの始発で夢洲へ。ほんとの始発だとJRで弁天町に行かんといかんのですが今回もそこまではしませんで前と同じく6時頃現地着。

で、先客が前回とは比べものにならないほどいました。5倍くらいいたんではなかろうか。

入場開始直前
入場開始直前
入場は5分前倒しで8時50分からになりましたが、私が入場したのは8時53分30秒くらいでした。

で、実はこの時点で全くのノープランで、成り行きでアメリカ館に並びました。前回入ったのが英語版だったので日本語版も見とこうかと。

アメリカ館
アメリカ館
10分ほどで入場しましたが、待っている間、近くの老年手前って感じの夫婦がぼーっとしてたので当日予約のチャンスですよとアドバイスしました。無事リボーンが予約できたようで良かったです。で、私はと言うと何も決めてなかったんでイタリア館を予約しました。前回からさらに展示増えてるしね。

トランプ色がかなり強くなってました。

アメリカ館
アメリカ館
月の石は前回なんか急かされてたんでちゃんと見た気がしませんでしたが、今回はまぁまぁちゃんと見れました。
月の石
月の石
で、null²の様子を見に行ったらウォークスルーモードになっててほぼ行列無しだったので入りました。
null²
null²
ウォークスルーモード自体45秒ほどなので寄り道にもなってません。テーマは前回と同じ胡蝶の夢でしたが。

で、さて次どうしようかと思いましたが、ハンガリー館に並べそうだったので並ぶことにしました。

ハンガリー館前
ハンガリー館前
結局70分くらい待ったかな。パビリオン待ち時間としては個人的に最長になりました。

歌の女性は前回とは違ってました。

ハンガリー館
ハンガリー館
隣に座った親子の子供が1歳くらいの赤ちゃんでしたが、歌に反応してあーうー言ってましたけど、ご機嫌でしたのでちょっと和みました。

ホールから出るとハンガリーの映像が流れてるのですが、通路の壁なのでスルーしちゃう客がほとんどですが、私も前回はスルーしちゃってたので今回1周ちゃんと見ときました。

今日はゲート入場で時間があったのでカブトムシを久々に折ってたのでパビリオンの受付の人にあげました。めっちゃ喜んでくれました。

向かいのポーランド館に謎の壺キャラがいました。

壺の着ぐるみ
壺の着ぐるみ
で、実は3日前予約でオランダ館を予約できていました。目的はニシンサンド。オランダ館は入場しないとカフェが利用できないのですよね。
オランダ館
オランダ館
前回と比べて中での待ち時間はかなり短かったです。

ってことで、ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒーを買いました。

ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドはタマネギをちりばめてありますがシンプルな塩味でしたけどおいしかったですが、わざわざパビリオン予約してまでって感じですかね。

ストロープワッフルは業スーとかで買える(業スーでは今は売ってないらしい)のよりかなり大きいですが、味は大差ないです。こっちは最初から中のキャラメルが柔らかかったです(一般的なのはホットコーヒーとかのカップの上に載せて暖めてキャラメルを溶かしてから食べます。)。ホットコーヒーは濃いめでなかなかおいしかったですが特筆するほどではないですな。

WASSEの大阪ウィークのイベントを覗きました。入場しようとしたらミャクミャクがいましたが写真撮るのには間に合わず。

WASSEの大阪ウィークのイベント
WASSEの大阪ウィークのイベント
隣のWASSE北では子供のアートイベントが行われてました。
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫~
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫
ギャラリーWESTに向かいました。
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
アジア系の画家の作品が多かったようですがあまりチェックできてません。人は少なかったです。

今日は大混雑でどこも人だらけ。

大混雑
大混雑
今日も気軽に入れる万博博物館で画面いじったりしましたが。

森の集会所では奈良のイベントやってました。

森の集会所
森の集会所
私は聞けませんでしたが、1970年万博で使われたピアノの演奏とかが聴けたようです。

WASSE前にはもずやんがいました。

もずやん
もずやん
人だかりになってはいませんでした。ツーショット撮影するにはチャンスでしたな。

ってことでイタリア館に入りました。

イタリア館
イタリア館
石黒館とのコラボで伊東マンショのアンドロイド登場。
伊東マンショのアンドロイド
20250913-android
イタリア館の展示物はQRコードで読み込まないと説明がわからないのですが、アンドロイドが伊東マンショの話を喋って説明してくれるのでようやく肖像画がどう言うものかわかりやすくなりました。でも展示は14日まで…

ちなみにボッチョーニの仲間のジャコモ・バッラと言う人の作品が金曜から展示されてまして、ボッチョーニの作品を意識した作品で、並べて置くことが今回特別感を出しています。現地ではこういう見方はできないんだそうで。

ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ペルジーノの正義の旗はここに展示。
ペルジーノ正義の旗
ペルジーノ正義の旗
これが展示される前ってどうだったっけ?

イタリアちゃんがいました。

イタリアちゃん
イタリアちゃん
裏側に出ていったのでどっかに出張でしょうか。

ギャラリーEASTの大阪府20世紀美術コレクション BORDERLESS展に並んでたら大阪市長と柏原市長が後ろに並びました。撮影に気軽に応じてはりました。

大阪市長と柏原市長
大阪市長と柏原市長
「やっぱり並ばないと」などとおっしゃってましたが、長蛇の列だったらそういうわけにもいかんかったでしょうけど。

展示の方は横尾忠則や吉原治良等有名画家の作品もあってなかなか良かったです。

吉本館ではレギュラーがあるある探検隊ネタやってました。

レギュラー
レギュラー
見れてちょっと嬉しかったです。でも短時間で退散。

ジュニアSDGsキャンプではカーボンリサイクルファクトリーの3つの施設の万博公式スタンプが今限定で置かれていて(17-19時の間だけ。救済措置ですな。)先週長蛇の列で諦めたんだけど、今日はそんなに待たなさそうだったので並びました。

スタンプ待ち
スタンプ待ち
無事押せました。

晩飯は結局クンテープのキッチンカーでガパオ・パッタイセットを食いました。

ガパオ・パッタイセット
ガパオ・パッタイセット
やたら雑な盛り付けですが、ボリュームもあったし味は悪くなかったですが、パッタイは作り置きから時間がちょっと経ってた感じで一部固かったです。ま、クンテープは道頓堀に店があるんで万博で食うつもりはなかったんだけど、食いたいところはどこも並んでるのでまあええかって感じ。

夜のガンダム。

ガンダムパビリオン
ガンダムパビリオン
今日も花火はリング最上段から見れました。
花火
花火
やっぱできるだけ近くで見たい。

この後ヘルスケアパビリオンの予約なしエリアに入りましたが、まだミャクミャク登場には早すぎてほぼ何もせず退場。一緒に並んでたお婆さんと孫(若い女性)らしき2人に大阪駅とかに置いてあるカラダ測定ポッドStation版の存在を教えてあげました。

帰りはポップアップステージ東外のハンガリーのバンドのライブをチラ見。

シュンドルグー
シュンドルグー
19時52分頃にゲートを出て11分ほどで夢洲駅にたどり着けました。

今日は凄い人出でしたが、9時入場できたおかげでわりと入れました。ちなみに通期パスなので後2日予約済みですが、27日と閉幕日を予約できてます。後どうするか考え中。通期パスじゃ予約自体厳しくなりつつあるんで行けそうな日の夜にちょっと行くだけになるかな。

大阪・関西万博 35回目

今日も万博です。10時予約で10時半頃夢洲着で40分ほど掛かって入場。お盆の頃より進み方が悪く感じましたが、9月になって客層の割合少し変わったとかもあるだろうし、ゲート運もあるんでしょうな。

ポップアップステージ東内では台湾のステージがありました。クラシックのアンサンブルの演奏での人形劇。

Symphony of Life
Symphony of Life
途中からだったのと台詞が日本語じゃないのでストーリーがよくわかりませんでしたが。

ロボットモビリティステーションに入りましたが何でも掴める手を持ったロボットの説明を見ただけでささっと退出。なので写真はパス。

パナマのナショナルデーのイベントをちょっとだけ見学。

パナマのナショナルデー
パナマのナショナルデー
人だかりの後ろの方で見にくかったんで長時間は見ないでささっと退散。

ギャラリーEASTで東大阪の展示を見ました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
感想は特になし。

WASSEでスポーツ庁主催のイベントやってました。

Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
スポートの展示とあって体験系のブースが多かったです。最後に紙風船が配られて室伏広治スポーツ庁長官の室伏広治さんの映像の指示でみんなで体操。体操と言っても紙風船を両手で持って上に掲げるだけなんだけど。

今日は久々に空気が澄んでいて見通しが良かったです。

団体休憩所西からの景色
団体休憩所西からの景色
ギャラリーWESTでも大阪のもの作り企業の展示をやってました。
ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
神戸養蜂場CAFEの巣蜜ソフトを買ってみました。
巣蜜ソフト
巣蜜ソフト
蜂蜜は喉を通るときにちょっと刺激があったりするのがありますがするっと食べられておいしかったですが、でもやっぱり値段が高いんで買わなくてもよかったかな。スプーンが食べられますが、凄く食べにくいんで途中からはこっそり用意していた持参のプラスチックのスプーンで食べました。

null²のウォークスルーモードに並べたので入りました。

胡蝶の夢
胡蝶の夢
テーマは胡蝶の夢だそうな。私が見たインスタレーションモードよりはわけわからん度は低かったです。これでnull²の3モードは全部体験できました。

また西に向かい、チキンプラオ(売り場の写真にはチキンパラオと書かれてますが、一般的にはチキンプラオらしい)を食いました。

チキンプラオ
チキンプラオ
万博飯ではこれが一番気に入ってます。蛇使いの笛吹きを見れましたが、ほんとのコブラが登場するのはいつなんだろうか。

ミャクミャクがいつもの場所に登場してました。

ミャクミャク
ミャクミャク
人だかりが凄過ぎになってきたのでツーショット写真撮影はできなくなってました。

静けさの森のアートの説明書きが大きくなってました。

オノ・ヨーコ ccloud peace
オノ・ヨーコ ccloud peace
大きくなったことでわりと人目に付きやすくなった感じです。

レイガーデンではコロンビアのライブやってました。

レイガーデン
レイガーデン
これもちょっとだけ見て退散。

ポップアップステージ西ではチリの女性のライブをやってました。

チリ イベント6
チリ イベント6
これは丸々1曲分は見ときました。なかなか良かったです。

国際機関館に入りました。中にある万博博物館ですが、この写真のこれ、

万博博物館
万博博物館
タッチパネルになっていて過去の万博の情報を色々表示できるのですが、操作方法はだいぶわかってきました。子供だと下の方しか触れないんでまともに操作できません。この時は子供達に邪魔されまくりでWindowsデスクトップ画面になったりして。まぁ楽しけりゃOKです。ちなみにWindowsデスクトップ画面になっても戻す方法は今回見つけられました。

コロンビア館の前ではイベントやってました。

コロンビア館
コロンビア館
花火ですが、今回もリングの最上段で見れました。
花火
花火
大迫力で良かったです。

さて帰ろうかと思ったらコロンビア館ではイベントが続いてました。

コロンビア館
コロンビア館
結構長い間楽しませてもらいました。

帰ろうってことでゲートに向かいますが、ポップアップステージ東外ではカナダのミュージシャンのライブをやってました。

CANADA LIVE! - Jeffery Straker
CANADA LIVE! – Jeffery Straker
疲れてたのでちょっとだけ見て今日はこれにて退散。19時51分頃にゲートを出て、20時2分頃には駅に着いてたのでかなりスムーズでした。9月に入り、最後まで楽しもうって客がかなり増えたようで、遅い方が混むようになっているようです。

大阪・関西万博 34回目

今日も万博です。今日はイベントとやり残したことをいくつか実行しようってのが目的。

まずはWASSEのイベント。日本の魅力まるごと体感 in EXPOってことで千葉と石川と愛媛と長野と西のゴールデンルートの展示や飲食。

宇和島の安岡蒲鉾のじゃこ天、身天、じゃこカツを購入。レジが1個しかないのでそっちが律速になっちゃってて結構並びました。

じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこカツは身近に食えないのでそれはそれで良かったですが、天ぷらが二つともめっちゃうまかったです。素材だけの味なんだけども。

WASSEの残り半分でやってたイベントも覗きました。参加してた人たちは楽しそうでした。

星の島の夏祭り
星の島の夏祭り
これは動きに合わせて花火が上がるというアトラクション。

で、じゃこ天買ったところに戻りまして、隣で有名なジェラート屋が出店していると言うことで買ってみました。70分待ちという話でついに1時間以上並ぶのかって感じでしたが、結局1時間弱でしたんでまだ耐えれてます。

ジェラート
ジェラート
日本のコンテストで1位だった「マスカルポーネとオレンジバニラ」と世界のコンテストで入賞した「グランピスタチオ」と「能登すもも&ローズマリー」の3つを注文。オマケでスプーン1杯のほうじ茶のジェラートももらいました(これも選べました)。で、味ですが、確かに凄くおいしい。でも昼間は屋外のどこにも並ぶ気が起きないので並びましたが、たぶん普段ならここまで長時間並んで買うことはないと思います。

ってことで今日は遅くまでいるつもりなのですが、することがないのでうろうろ。久々に昼の噴水ショーでも見るかと言うことで見てたらショーの後にお姉さんが現れ、ミャクミャクも登場して「水と空気のマジカルダンス」が始まりました。これは予告されない企画なので初めて見れました。ラッキーですな。

水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
動きに合わせて噴水が上がるというインタラクティブ噴水なわけですが、参加できるのは子供だけです。

で、matsuri横のグリコのアイス自販機でアイス2個買って食ったり、WASSEに戻って味醂を買ったり(甘い酒を久々に飲んでみたくなった)しましたが写真は割愛。

null²の茶室と呼ばれている展示コーナー(予約不要です)を改めて見とこうってことで覗いときました。中には落合陽一の作品が置かれてます。

落合陽一の作品
落合陽一の作品
映像が外側に表示されている海外パビリオンは結構ありますが、ちゃんと見れてないのでまずはトルクメニスタンを一通り見ときました。
トルクメニスタン館
トルクメニスタン館
この後またシャーベット買って食いましたが写真は割愛。

ギャラリーEASTで島根のイベントやってましたのでとりあえず覗いときました。

石見神楽の大蛇
石見神楽の大蛇
スタンプはでかいのでパス。

今日は夏休み最後の週末ということでめっちゃ人が多かったですが(記録更新)、夕方にUAE前を通ったら並んでなかったので入って、以前入ったときにちゃんと見れてなかった映像を1周見ました。

UAE館
UAE館
物販にexpo70のスタンプ帳モチーフのTシャツがあったんでおもしろいので購入。そんなに高くなかったし。このTシャツ、UAEのスタンプと同じデザインの模様があるのはあるんだけど、今回の万博のグッズだとほとんどわかりません。写真は割愛。

晩飯を食っとこうってことで、「サイゴン屋台」でブンチャージョーとココナッツコーヒーを購入。

ブンチャージョーとココナッツコーヒー
ブンチャージョーとココナッツコーヒー
なかなかうまかったです。ベトナム料理屋って会社帰りに寄れたりするんだけどまだ食ったことないので近々行ってみたい。

花火ですが、夏休み期間中毎日上がっていたミニ花火も明日で終わりってことで、ミニ花火だとリング最上段が閉鎖されてなくて間近で見れるので登って見ることにしたました。

で、打ち上げ用の船がないなと思っていたらなんと島の南の堤防から花火デーに準ずるレベルの花火が上がりました。

花火
花火
見れてラッキーでした。

夜の万博を久々に楽しみます。

イタリア館ではDJプレイで盛り上がってました。

イタリア館
イタリア館
21時50分でもやってたそうで、その頃に客は警備員に追い出されてたそうです。

ベルギー館は夜はプロジェクションマッピングになってます。

ベルギー館
ベルギー館
宴のNISSEIでクレミアを買いました。
CREMIA
CREMIA
コーンがラングドシャになってます。ま、万博限定版ではないですが。

狙ってませんでしたが、サウジアラビア館の「水の物語」に並べたので見とくことにしました。

水の物語
水の物語
本来は歌だけじゃなくてチェロの演奏もあるようですが。歌だけでも素晴らしいと言うかこれはこれで完成されてる感じ。見といて良かったです。

で、最後にドローンショーもリング南端最上段で見ときました。

ドローンショー
ドローンショー
ドローンの風斬り音が凄く聞こえる距離で見れますし、ドローンが水平方向に回ってるのも感じられてなかなか良かったです。これでドローンショーに関しては思い残すことはないかな。

ってことで、帰るわけですが、写真撮ったりして東ゲート辺りに来たのが21時36分頃でしたが、覚悟してたよりは時間掛からず22時10分頃には夢洲駅にたどり着けました。

ってことで、今回もやり残したことをそれなりに実行できたのでした。

大阪・関西万博 33回目

今日も万博です。ほんとは日曜は休養日にしちゃってるんだけど、マイナンバーカードが最初に作ってから10年経ったんで更新で受け取るのに区役所に行くことになったんで(今日が第4日曜で開庁日)区役所行くのにクソ暑いから地下鉄乗るんだったらついでにちょっと行っとくかってことで。ま、電車賃は全然違うし、地下鉄乗ってもちょっと歩くんでついででも何でもなかったりしますが。

夢洲には10時頃に着いたんだけど、夏休み終盤で夏パス駆け込みか慣れない家族連れが多いからか見かけより列の進み方がかなり遅くて40分近く掛かりました。

ノモの国で夏限定スタンプを押しました。今日はあまり並んでなかった。

ってことでポルトガル館のテイクアウトでスイーツボックスを頼みました。

スイーツボックスとホットコーヒー
スイーツボックスとホットコーヒー
構成は
パステル・デ・ナタ(エッグタルト)
パステル・デ・フェイジャオン(白豆とアーモンドのタルト)
パフォンデロー(半熟カステラ)
のはずだったんだけど、カステラがなんと文明堂...がっかりです。

エッグタルトはおいしいのはおいしいんだけど、道頓堀やJR鶴橋駅ホーム上にあるアンドリューのエッグタルトで十分やがなって感じだったし、もう一つのタルトもかなり甘くて素材の味を楽しめなかったな。ってことで高いだけになってしまいました。エッグタルトは個人的にはアンゴラの方がうまかったですが、900円もするんでお奨めはしません。600円のモザンビークのパステル・デ・ナタはアンドリューのエッグタルトでは買えない感じのだったんでどれかを選ぶとしたらモザンビークのをお奨めします。

ホットコーヒーはテイクアウトもがっつり濃いめでしたが、やっぱカップで飲むのとは味わいが違いますな。

COMMONS-E(ここには海外展示はありません)でやっている「バーチャル万博まるわかり展」を覗いてきました。

バーチャル万博まるわかり展
バーチャル万博まるわかり展
SNS投稿で缶バッジもらいました。あと、スタンプも押しときました。横浜花博のスタンプも置かれてます。

セルビア館でピタ サ メソム(ミートパイ)とピタ サ シロム(チーズパイ)を購入。ほぼ行列無し。

ピタ サ メソム と ピタ サ シロム
ピタ サ メソム と ピタ サ シロム
買ってみたらずっしり重いので家で食うことにしました。どっちも味付けはシンプルで基本塩味。ミートパイは肉の味がしっかりしてて結構好きだな。

オーストラリア館のテイクアウトでカピコーラとラミントン(お菓子)を購入。

カピコーラとラミントン
カピコーラとラミントン
まぁまあおいしいですが、一度食べたら十分ですな。コーラはめっちゃ普通のコーラでした。

ってことで、13時過ぎに離脱。

このままマイナンバーカードを区役所にもらいに行きました。月に1回の日曜開庁日だから混んでるかなと思ったら全然でした。

大阪・関西万博 32回目

今日も万博です。今日はミニ花火ではなく花火デーなので花火がメイン。

ポップアップステージのイベントをちょろっと廻ったりしてます。ラトビアのバンドのステージ。

Katrīna Dimanta & Band
Katrīna Dimanta & Band
ずっと見る根性はありませんがちょっとだけでも楽しい。

ドミニカ共和国のパレードを見れました。

パレード
パレード
で、このタイミングで佳子さまが通られるってことで待ち状態になっちゃってて一目見たいってわけでもなかったんだけど花火以外の目的が明確にあったわけでもないのでずっと待っちゃいました。で、結局車の中で手を振っているなとわかる程度のシルエット状態で通り過ぎました。ま、こういうネタになる程度の経験もありか。

今日はポップアップステージ西はバルトのイベントだったんでこっちはリトアニアのステージ。

リトアニア文化リーダー合唱団
リトアニア文化リーダー合唱団
これも普段見れないのでおもしろかったです。かなり長時間やってたようですがさすがに15分ほどしか見てませんが。

動くミャクミャクは11時半頃、16時頃、18時頃でほぼ固定のようです(9月以降変わってます。出てこないときも増えてる感じ)。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
西ゲートの横のこの辺りが、アリーナでイベントがないときはアリーナ。

matsuriではよさこいのイベントやってましたがほぼ終盤。

高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
吉本パビリオンではヤナギブソンが歌ってました。
ヤナギブソン
ヤナギブソン
で、花火にはまだちょっと時間があるなってことでアフリカンダイニングホール PANAFで晩飯。マフェセット(ドリンクはバオバブジュース)を注文。
マフェ セット
マフェ セット
マフェはハヤシライスみたいな感じ。まずくはなかったんだけど、何故か寿司用のガリとラッキョウの酢漬けという超日本食材が入ってました。ちょっとがっかりだな。バオバブジュースは珍しいので頼みましたが、一度経験すれば十分って感じ。ってことで生演奏とかもあったりして悪くはない店ですが、他のメニューも気になりますが再訪は悩みます。もう会期末近づいてるしね。

で、ハンガリーのバンドのライブを見ました。

サローキ・アーギ&バンド
サローキ・アーギ&バンド
花火の時間が近かったのでちょっと。

で、花火ですが、どの辺で見ればいいのかがほぼ知れ渡っちゃってるので私が見てた場所もほぼ埋まってて、なんとかこっそり北欧館前辺りで見れました。

花火
花火
今回はかなりの大玉が上がったりして7月23日のスペシャルデーより個人的には良かったかな。見れて良かったです。

この後ささっと帰りたかったのですが、当然大混雑で。ゲート出てからは25分ほどで駅にたどり着けました。以前の花火デーのようにゲート出てからグニャグニャ歩かされるよりはよっぽどストレス少ないです。

大阪・関西万博 31回目

今日も万博です。今日は昨日も見たWASSEのイベント「エンタングル・モーメント [量子・海・宇宙] × 芸術」で落合陽一のトークイベントがあるのでそれが目的。

余裕持って着いたわけじゃなかったので整理券とかもらえるわけもなく後方での立ち見を覚悟しましたが、思ったより混んでなくて前列で見れました。

落合陽一
落合陽一
落合陽一単独のトークが1時間弱、さらに阪大教授の藤井啓祐さんとの対談、その後の質疑応答までで計2時間。さらに船の揺れを再現する体験の実演とかもあったりして凄く長いイベントでした。私は後までは居ませんでしたが。

昨日と違ってこっちはちゃんとトークを見ました。落合陽一の話はnull²関係の話がメインで、他にはメディアーチストとしての他の活動などがの話が中心。null²の話はかなりおもしろかったです。ヌルヌルなんてふざけた名前を万博で使えたのは大阪だからだと思うとか。

ってことで、今日はこれだけ見て帰ることになったわけですが、ちょうど18時半頃に静けさの森を通過しそうになったのでidiomを見とくことにしました。

ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
今日は女性でした。今日もほとんど人はいなかったです。せっかくなので閉幕までに一度は最後の回を見ときたい。

大阪・関西万博 30回目

今日も万博です。WASSEで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」と言うイベントというか展覧会というかが行われていて、それに押井守がトークゲストとして出演ということで見ときたいなと。

フェスティバルステーションでは「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」と言うイベントをやっていて、ちょっとだけ覗いときました。

フェスティバルステーション
フェスティバルステーション
葦を使った楽器(よし笛だったかな)の演奏をちょっとだけ見れました。上はその時の写真。

モザンビークのパビリオン前にできたばっかりのキッチンカーでパステル・デ・ナタをいただきました。

パステル・デ・ナタ
パステル・デ・ナタ
モザンビークもポルトガル領だったのですね。で、ここのはエッグタルトと呼ばれるような玉子玉子はしてなくてあっさり目のカスタードが詰まってます。これはなかなかおいしかったですが、上に掛かってる粉が何かわからん。ちなみに600円。

でWASSEのイベントです。かなりレベルの高いイベントです。まずは量子力学関係の展示。

量子コンピューターのモックアップ
量子コンピューターのモックアップ
こういうモックアップだけじゃなく、本物の量子コンピューターに繋いだりとかガチな展示でした。レベル高すぎ。このサイトに詳細がありますが、いつまで残ってるかな。

で、押井守。

大森賢治教授と押井守
大森賢治教授と押井守
トークの内容にはあまり興味なかったので尊顔だけ拝みまして展示の方見て回りました。

こういうガチな装置があるのが凄い。

「量子もつれ」を確かめる装置
「量子もつれ」を確かめる装置
量子関係だけじゃ無く、海洋探査とか宇宙とか、テクノロジー系の芸術作品の展示とかもありまして、落合陽一の作品とかも展示されてました。
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
ってことで、万博でのWASSEのイベントとしてはトップレベルに凄いイベントだったと思います。見といて良かったです。

WASSEの北半分でもサイエンス系のイベントをやってまして、こっちは比較的わかりやすい展示でした。こっちは休憩所に使っちゃう客が多く滞留しちゃってて中に入るのにちょっと待たされました。

わたしとみらい、つながるサイエンス展
わたしとみらい、つながるサイエンス展
透明魚なんてのが展示されてました。
透明魚
透明魚
雷雲が近いってことで、並べないパビリオンが出たりリング上に登れなくなったりでリング下が大混雑。
リング下
リング下
吉本パビリオン前でカレーパン買いました。
カレーパン
カレーパン
おいしいですがわざわざ買わなくてもいいと思います。

万博の景観デザイン担当の忽那裕樹さんがイメージした光景が見れました。

夕陽が反射する舗装
夕陽が反射する舗装
ブロックの2割ほどがつるつるになっていて夕陽が海面に反射するのをイメージできるようにしてあるそうな。

西のエリアはミャクミャクがたまに出没しますが、初期の頃のように落ち着いて記念撮影はできませんな。

ミャクミャクのひとだかり
ミャクミャクのひとだかり
で、開幕の頃からずっと気になっていたピエール・ユイグのパフォーマンスをようやく見れました。
ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
当然ですが、立ってるのは日本人スタッフです。作品そのものは仮面だけだと思います。たまに音を発するのですが、人に反応してるのかな。よくわかってません。ちなみにお盆ということで大混雑だったわけですが、見てたのは私含めて3組だけ。これ、1日3回でこの18時30分が初回で20時過ぎの夜に3回目をやってるんですが、最後の回は累計何人が見とるんだろうか。ここってパビリオン巡りがメインだと通り過ぎない可能性が高いですので。とにかく見れて良かったです。ちなみにマスク越しで全く見えないわけではないようですが、ほぼ視界がないようでサポートスタッフの光の合図で終了を知るって感じでした。夜の移動大変だな。

ってことで19時過ぎに帰ることにしましたが、ゲート前には照明マシンが並べられてました。

東ゲート前
東ゲート前
運営費の黒字化が見えてこういうのを投入しやすくなったのかもしれない。

(追記:この照明灯マシン、ゲート前の大回りルート上にしか置かれてませんが、この照明灯マシン設置後は大回りルートのみの運用になったようで、以前の大混雑時の退場時のようにもっとぐにゃぐにゃしたルートは選択肢から排除したようで、その代わりに混雑時はゲートから出るのに規制を掛けているらしい。ちなみに以前の大回りルートより幅が広めな感じなのでその分進み方が遅いです。)

ってことで今日もパビリオンには入らなかったのでした。