BONNIE PINK ​at Billboard Live ~20 BEFORE 2020~ @ビルボードライブ大阪 2ndステージ

こないだの箕面の滝に行った日からずっと発熱が治まらなくて今週はずっと会社休んでいたので今日のライブはほぼ諦めかけていたのですけど、この日の夜は発熱もかなり治まって体が結構楽になってきていていました。今回の症状は体はこわばったりして当然しんどいんですけど、熱があるだけで咳も出ないし喉も痛くないしでじっとしてりゃ問題なかったんで、とりあえず現地まで行ってみようと言うことで家を出ましたら、ほぼ問題無く動けたので会場じゃ椅子に座ってじっとしてればいいだけなので現地へ。(2021年5月に追記:心筋梗塞でした。そりゃしんどいわ。更に追記:心筋梗塞になると心臓は二度と元には戻りませんが、思ったより状態は良くて1日中外出してても全く問題ないくらい元気です。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
今日もカジュアル席で、ステージに向かって右側に座るのは初めてでした。この辺りの席だと楽屋からの出入り口に近いので終演時に演者とハイタッチをする客が結構いますが、私はじっとしてただけ。

ライブは21時半きっちりに始まりました。バンドメンバーもセットリストも衣装も前回と同じでした。なので特に書くことないかな。ライブ自体は悪くなかったです。

MCが結構長かったので85~6分くらい掛かったと思います。23時近かったので早く終わってくれと思った客が多かったかも。

MCでは来年はリリースはすると言ってました。アルバム出すと言うことではない感じですけど。ツアーは育児があるのでまだ厳しそう。

座った場所の問題かもしれないけど、ビルボードライブ大阪としては音はいい方だったかも。改善したのかな?

ライブ後はたまたますれ違った古い仲間と挨拶した程度でサクッと帰宅。翌日は朝やっぱりしんどくなって会社に行けず(今回出かけたせいではありません)。回復はしてきてるので来週は復帰できるかなぁ。

実は、週末から海外旅行の予定だったんだけど、会社休みまくってるのでさすがに無理と言うことでキャンセルしてしまいました。ホテル2箇所の片方をキャンセル不可料金で予約してたのが痛い。

BONNIE PINK ​at Billboard Live ~20 BEFORE 2020~ @ビルボードライブ東京 2ndステージ

で、一応メインインベントのBONNIEのライブ。ビルボードライブ東京に来るのは初めてです。しょっちゅう来ているサントリー美術館の真上にあるとは知らなかったな。

短いとは言えちゃんとしたライブを東京で最近見とらんので今回は参加することにしました。

Billboardライブ東京
Billboardライブ東京
こないだの文化の日に京都の南丹市でのイベントでライブやってましたが、私はすっかり忘れておりました。チケットも買ってなかったけど。SNSとかでもっと事前にPRしてくれてりゃ思い出せて行ってた可能性が高いですが。こんなんじゃもうコアなファンとは呼ばれる資格もないだろうなと思う今日この頃です。

あ、でも今日のライブの途中にキーボードがトラブったんですけど、その時にキーボードで1音だけ鳴らされたのですけど、その音を聴いて「あ、次の曲は日々草」とわかってしまいました。俺も捨てたもんじゃないなと思ったのでした。

間近で見たいとは思ってないので今回もカジュアル席でこんな感じ。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
ちなみに私が見たライブの中で一番BONNIEとの距離が近かったのは目の前でアコギを弾くBONNIEのアコギのサウンドホール(音を響かせる穴)から見えるアコギの中に貼ってあるラベルの字が読める位の距離です。数10cmだったんじゃなかろうか。

で、予定通りの19時半ほぼきっちりにライブ開始。

衣装ですが、右半身がピンクで左半身が黒のワンピースでした。登場した瞬間、「(マジンガーZに出てくる)あしゅら男爵かよ!」と思いましたが、バンドメンバーもそう思っていたようで、MCでネタになってました。

で、セットリスト。(s5)(n5)とかは事前リクエストのランク入りした曲で、例えば(s1)がシングル曲での1位、(n5)はリクエストのシングル曲以外の5位です。大阪でも同じセットリストになる可能性大ですが、このブログ見に来る人はネタバレとかどうでもいいよね?

  1. do you crash?
  2. Gimme A Beat (n5)
  3. Thinking of You (s5)
  4. 日々草 (n4)
  5. Joy (s4)
  6. フューシャ フューシャ フューシャ (n3)
  7. Present
  8. Animal Rendezvous
  9. Heaven’s Kitchen (s3)
  10. evil and flowers (n2)
  11. Tonight, the Night (s2)
  12. Last Kiss (s1)
    -encore-
  13. 流れ星 (n1)

リクエストを受け付けるという告知はチケットを買った後でしたが、事前に知ってたら買ってなかったかも。だってリクエストで上位に来るような曲にこれは聴いときたいという曲が入ってない可能性がほぼ100%なので。私は自分がリクエストするような曲が上位に来ることは絶対にないと確信してるので投票してません。がっかりするだけだしね。1位は両方ともほぼ想定通りだったし。

MCでもいろんなアルバムから満遍なく上位に来て嬉しいと言ってましたが、その中には当然のごとく1stアルバムからは入ってませんで。1stからのファンなんてほとんど淘汰されちゃったんでしょうな。

バンドメンバーは鈴木正人(ba)、八橋義幸(gt)、白根賢一(dr)、皆川真人(key)。全員黒い服で同じピンクのネクタイしてました。ネクタイはAmazonで買ったのがなかなか届かなくて今朝届いたらしい。

ライブは13曲で80分ほどでした。ビルボードとしては長い方でよかったです。

ライブ後は久々に古い仲間と3人で飲みました。定番と言っていい天狗で。

Miyamoto Kohji 弾き語りLive Tour 2019 春~夏 @西長堀 Cafe Room

今日は上司に許可もらって30分早めに退社して西長堀へ。今年も宮本浩次(こうじ)のライブです。今年は京都神戸大阪と関西では3箇所開催ですが、私は今年は大阪1日だけにしました。

今年も行きつけの定食屋の2階のcafe Roomです。この写真の左の窓は定食屋。

cafe Room
cafe Room
相変わらず客の大半は女性ですけど、男性は4~5人いました。キャパは60人くらい。

ライブは1時間54分くらいだったかな。田原俊彦のハッとしてGoodを歌ってました。ちなみに私、テレビ番組の観覧で今田耕司と東野幸治をバックダンサーに従えた田原俊彦が哀愁でいとを歌うのを生で見たことあります。23年前とかですけど。

やっぱ楽しい。音楽はこうでなくっちゃ。セットリストは絶対変える人なので神戸か京都のどっちかくらいは見ときゃ良かったかな。

こういう良い曲書くしライブもめちゃ楽しい才能のある人がキャパ60人(数えてないけど70人くらいはいたかも)というのも寂しいもんです。日本の文化の非常に残念な部分。

BRYAN FERRY WORLD TOUR 2019 @なんばHatch

今日も会社を定時に出てライブです。Roxy Musicのブライアン・フェリーのライブです。ソロでの来日は2002年以来だそうな。

なんばHatch
なんばHatch
整理番号は100番台前半でかなり良かったんだけど仕事してたので開場に間に合わず後ろの方でした。チケットは売り切れてませんでしたがほぼ埋まってました。大阪だとガラガラを何度も経験してるので一安心。こういうチケットが売りきれないときは外人客が目立ちますが今回もそうでした。よく喋るのでちょっとうざいんですよね。

19時ちょっと前にフライングでライブ開始。73歳ですが、めちゃめちゃかっこよかったです。

Bryan Ferry
Bryan Ferry
1時間35分くらいですかね。MCはほとんど無いのでこれで確か23曲で結構多め。セットリストはRoxy Musicの曲が多くて有名な曲全部やるって感じでした。お腹いっぱい。とても良かったです。

オールスタンディングだったので盛り上がりもよかったです。

音がちょっと悪かったですが、終盤はあまり気になりませんでした。

Paul Draper (Mansun) Acoustic Japan Tour @心斎橋FANJ

今朝は5時起きでカプセルホテルを出て羽田へ。カードラウンジで久々にクロワッサンをいただきました。で、飛行機で帰阪。途中、富士山の近くを通過。久々に見ました(インスタの方に貼ってます)。

伊丹からバスで上本町に着いていったん家に帰ってから出社。眠い。

で、上司に許可を得て早めに退社してライブ会場へ。心斎橋と言っても最寄りは長堀橋です。今日は整理番号11番だったのでサクッと入場。先に大阪が発表されてたら大阪だけにしてたんだけど、後で発表されたんでこれは行っとかねばってことで。大阪の集客に少しは貢献しとかないとなぁ。

心斎橋FANJ
心斎橋FANJ
今回は椅子に座っての演奏なので後ろの方だとかなり見にくそうだったので後ろには下がらず前の端っこを確保。キャパ200人程度なのに売り切れてなかったようですが、それなりに埋まってたと思います。
Paul Draper
Paul Draper
セットリストは昨日と一緒でした。昨日は言ってませんでしたが、バンドでもやりたいからfacebookにメッセージよろしくと何度も言ってました。久々の日本が気に入ってくれて良かったです。

今回のツアー、ツアーTシャツを2枚とも買うと本人がサインを入れてくれて2ショット写真も撮ってくれると言うことでしたが、私は黒のを1枚買うだけにしときました。白のTシャツはできるだけ買いたくないのと、写真には大して興味ないので。

Paul Draper (Mansun) Acoustic Japan Tour @O-nest2日目

ってことで、渋谷へ。マンサンのフロントマンだったポール・ドレイパーのライブです。会場は小さいO-nest。250人くらいか。

昨日が初日ですが追加公演だったので今日が最初に発表された日でした。

O-nest
O-nest
飛行機のスーパー先得が昼のしか取れなかったので展覧会ハシゴのスケジュールがきつくて開場には間に合いませんで、整理番号20番だったんだけど、着いた時点では入場してたのが100番超えてました。ま、元々あまり前で見るつもりはなかったんだけど。でもそれなりの場所を確保。

私が最後にマンサンのライブを見たのはと言うかマンサン自体の最後の来日が2000年12月だったので18年ちょっとぶりの来日です。マンサンは2003年に突然解散しました。

予定より数分遅れで登場。缶ビール空けまくりながらのライブでした。アコースティックセットですが、サポートのギターはエレキです。

Paul Draper
Paul Draper
一昨年に解散後初のソロアルバムが出ましたが、全部で13曲でソロ5曲マンサンの曲8曲でした。マンサンの3大ネガティブソングを全部やるというところがらしいというか。
Paul Draper
Paul Draper
マンサン時代から比べるとかなり太っていてしかも髭面で当時の面影無し。でも声は出ていて(喉の調子は気にしているようでしたが)良かったです。

結構喋る人で、13曲なのに1時間40分くらい掛かりました。

ってことでこのまま蒲田に直行してカプセルホテルに泊まりました。

BONNIE PINK Special LIVE ~もろびとこぞりて~ @ビルボードライブ大阪(1st stage)

今日はBONNIE PINKのライブです。大阪では3年前の11/28以来。3年とちょっとぶりですな。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
今更ステージ近くの前の方で見たいと言うこともなく、特別な料理にも興味ない(差額の5000円あれば他のを食う)のでカジュアルエリアの最後方、最近ここで見るときによく座る入口近くのステージに向かって左側最後方の64-10を指定してあったのでギリギリでも構わなかったのですが、開場して15分後の15時45分頃に着きました。周囲に知り合いは見当たらなかったので入場。電話予約してあっただけなので料金は今日支払い。

今日はスペシャル企画と言うことで、ドリンクもシャンパンが用意されていたので下戸の私も頼みました。ビールなんかよりはアルコール度数が高いのでちょっと酔いましたが特に問題無し。

この写真は終演後ですけど。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
座席には白いコーティングがされたクリスマス仕様の小さいチョコレート2粒入りの袋が置かれてました。ボニーの「Merry Christmas」のメッセージ付き。

ってことで予定を3分ほど押しで、もろびとこぞりてのメロディーに乗ってメンバー登場。どうでもいいけどこの歌の「もろびとこぞりて」の部分てドシラソファミレドなんだよね。最初の曲まではバンドメンバーはトナカイの角、ボニーは赤い帽子を乗っけてました。

衣装は説明しにくいですが、ゆったり目の縦縞のロングのワンピースで上に白いレース状(遠くてよくわかりません)のコートを羽織っていました。コートは全面に蝶々をかたどった白いひらひらがいっぱい着いていました。靴はヒールの高い白いブーツだったかと。

(追記。ビルボードのサイトにレポが載りましたのでそっちで衣装が確認できます。)

バンドメンバーは、鈴木正人(Ba)、奥田健介(Gt)、渡辺シュンスケ(Key)、白根賢一(Dr)。ギターは初顔ですが、ノーナリーブスの人だそうな。

以下セットリスト。相変わらずライトなファン(コアなファンも?)を満足させることを考えてないセットリストですが、こういう人なので。

1. Gimme A Beat
2. Wonderful Christmastime(Paul McCartney)
3. Let It Snow (Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!/Vaughn Monroe)
4. Try Me Out
5. スキKILLER
6. I Saw Mommy Kissing Santa Claus (Jimmy Boyd)
7. Love Is Bubble
8. Heartbeat
9. Lullaby
10. A Perfect Sky
11. Rope Dancer(ピアノ弾き語り)
12. Evil And Flowers(ピアノ弾き語り)
13. CHAIN(冒頭のみピアノ弾き語り)
-encore-
14. オレンジ

これで大体75分強だったと思います。ビルボードライブだと70分が基本で80分を超えるライブはなかなかないのでアンコールの休憩がちょっと長めでしたがまぁ普通って感じ。クリスマスソングのカバーは全部ミニアルバムのCHAINに入ってますな。

スキKILLERでは以前のライブでベースとギターがステップ踏んだりしてましたが、今回もやってました。でもそれについてボニーが言及することはなかったです。

ライブ後は昔からのファン仲間が一人いたので軽く話してからサクッと退散。昔なら8日にあった東京でのライブも行ったり(この日はタイに旅行してましたけど、旅行を決めたのはライブが決まった後です)2ndステージも見てたかも知れませんが、同じような内容になるライブはもう1回でいいかなと。ま、ツアーだと1回だけってことはないかも知れないけども。今回で「歌う生ボニー」を見るのは192回目なのですが、200回になるのはいつなんだろうか。

あ、そうそう、12月24日にBONNIEが歌うのを生で見るのは21年ぶり2回目なのですが、前回はボニーのライブではなかったので12月24日のオレンジは初めてになります。これは結構感慨深かったです。

晩飯は新梅田食堂街のマルマンでミックスグリル(1100円)食いました。私はこれで満足です。

Charlie Puth Live 2018 @エディオンアリーナ大阪

今日は会社帰りにライブを見てきました。チャーリー・プースのライブです。場所はエディオンアリーナ大阪。つまり大阪府立体育館です。会社からすぐなのでめちゃ便利。

大きめのライブにもっと使って欲しいんですけど、ここは毎年3月に行われている大相撲春場所で有名で、プロレスとか格闘技ばっかりのイメージです。9月にもライブイベントをやったようですが、音楽のライブで使われるのは珍しいです。ってことで、横の2枚のポスターはやっぱりこんな感じ。

エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
席は18列60番と言うことで、中央よりちょっと前目の右端近くって感じでした。案の定女性ばっかりです。

チャーリー・プースは今年出たセカンドアルバムがめっちゃ良かったので珍しく聴きこんでいましたのでライブにも当然参戦。How Longは名曲だと思います。

ライブは予定の19時きっかりに開始。登場時に「きゃー」と言う黄色い大歓声。こういうのも久々。

エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
下の写真をインスタに貼ったらオフィシャルのツアーのインスタアカウントが採り上げてくれてびっくり。写真はスマホなら動画もOKと言うことでみんな撮りまくっていたのですが、ライブ直後に貼ったので見つけられやすかったのかな。

ライブはアンコール1回含む80分ちょっとで終了。ま、出してるアルバム2枚だけだしね。有名な曲は全部やってくれました。

LA Girlsと言う曲では最後の歌詞を確かOsaka Japan Girlsって変えたりしてました。やっぱこういう自由な感じ(やる曲が決まってないと言うことではないですが)のライブが大好きです。

有名な曲のいくつかではサビの部分で大合唱になったりしましたが、うざくなくて逆にいい感じでした。洋楽好きの若い女性が大阪にこんなにいるのかって感じでした。遠征組が多いのかな?

あ、そうそう、会場の音ですが、ライブ前の音楽鳴ってるときにステージ対面からの反射音が聞こえたり、初っぱなの低音で全体がビリついていて大丈夫かと思いましたがライブ中は気になりませんでした。でも音そのものもいまいちだったな。これはPAそのものがいまいちだっただけの気がするけど。

職場の近所と言うことで非日常感はなく、ライブ後はよく行く会場向かいのインド料理屋で晩飯食ってから帰宅。

BABYMETAL WORLD TOUR 2018 in JAPAN @ワールド記念ホール

今日は午後半休をもらいまして(神戸だと定時退社じゃ間に合わんので)、BABYMETALのライブを見てきました。1年ぶり。YUIMETAL脱退(春の海外でのライブに出なかったのでもう99%覚悟してましたけど)でテンション下がりまくりで最後を見届けにやってきました。YUIMETAL脱退は覚悟してたのでチケットも最終日の今日だけ申し込んでありました。

もう4年ほどThe ONE(2014年は名前が違うけど)の会員ですけど、春の時点でYUIMETALが出なくなるのがわかってたら継続してなかったな。海外のライブでもYUIMETALが出ないのが告知されないまま開催されたりして上場企業としてあり得ない行為だと思います。直前にメンバーのプロフィールが削除されたりしてるのでそれが告知だったとか言い逃れはいくらでもできると思いますけども、不誠実としか言いようがないですわな。

今日は一旦家に帰ってから時間的に余裕があったので平日だしってことで乃が美の食パンを買いに行きました(土日も開いてますが待つのが嫌)。本店にチャリで行ける距離に住んでいながら一度も食ったこと無かったんで。上本町のドンキのすぐそばにあります。で、1斤(ハーフと呼ばれてます)を買いまして、ドンキでジャムを買って家に持ち帰って早速食ったのですけど、食い始めちゃったので残すのもナニってことで一気に食っちゃったんですけど、食い終わった後に袋に入ってた紙を見ると1日置くと本来の味が楽しめると。また買えってか。

で、本題に戻りまして、今日は指定席なので19時ギリギリで良かったんだけど、入場にどれくらい時間が掛かるかわからんかったのでちょっと早めに家を出まして着いたのが18時15分頃。これは帰りに撮った写真ですけど。

ワールド記念ホール
ワールド記念ホール
今回は当日に座席がわかるというシステムで、入場時にまず持ち物検査と軽く金属探知機での検査を行ってから入口でチケットを渡すとバーコードを読み取って座席の書いてあるチケットが発券されてそのまま入場という形でした。持ち物検査がカバンを開けるだけだったのでカバンのポケットの中身を全部見るわけでもないのでいくらでも隠せるわけで、金属探知機の検査なんて形式的なモノですな。

ということで、待ち時間0で何の問題も無く入場。やっぱり早すぎた。

席は会場の長手方向の真ん中辺りであまりよくありませんでしたがこんなもんか。通路側の端の席だったんだけど、隣の2席分が最後まで空席でした。こういう席がちらほらありました。転売屋が買ったけど売れ残ったか。

19時からは前座のSabaton。スウェーデンのメタルバンドです。おもしろかったですけど、全く興味の湧かないジャンル。50分近くやってました。後ろでファンらしき男性がずっと歌っててうざかったですが、BABYMETALの時は歌わなかったので許す。

で、BABYMETALは始まったのが20時5分頃かな?1時間ちょっと11曲だったと思います。

ステージ上の面々はとても頑張っていたのでこのライブを楽しめた人も多かったかと思いますが、と言うか、会場全体的に盛り上がってましたけど、私は案の定全く楽しめずで。ああ、これからもこんなつまらん「BABYMETALショー」をやるんだろうなって感じ。ライブって感じじゃないんだよね。メタルは様式美と言われますが、だからなんやねん。

メンバー5人増えてSU-METALとMOAMETALのコンビになったと言うよりもSU-METAL&バックダンサーズ(MOAMETALがリーダーだけどバックダンサーに格下げ)って感じになったんですけど、結局人数増えてもそっちには全く目が行かないのでごちゃごちゃしただけ。増えた意味なし。MOAMETALを探す行為が発生するので集中力がそがれるだけなのよね。

MOAMETAL以外のメンバーも回し蹴りを何度も繰り返す人などが見せ場を一応作ってましたけど目立ったのはほんのちょっとだけ。ギミチョコやGJではYUIMETALの穴が埋まるわけもなく違和感ありまくりでYUIMETALの影を探してしまう。

今回もいつもと変わらずMCらしきMCは無しで、YUIMETAL脱退なんて大きい出来事があったのに完全に無視。これについてのコメントが残った二人から何もないのはいかがなものでしょうかね。そういうことも楽しめない大きな理由の一つだったりします。結局増えたメンバーも誰かわからない。MOAMETALに準ずる仕事しとるのに名前すらわからない。ずっといるのかすぐいなくなるのかもわからない。きっちり作り込まれたショーや映画や芝居でもキャストの紹介くらいはするもんですけどね。今までもバンドメンバーが誰かを正式には公表してませんけど、それもずーっと気に入らなかったな。

私がBABYMETALを初めて生で見た時はYUIとMOAがまだギリギリ中学生でさくら学院所属でしたが、全員がさくら学院を卒業してから凄く感じるようになったのがBABYMETALとしての世界観にこだわり過ぎてるなぁと言うこと。世界観を守りたかったと言うか今でも守ってるんでしょうが、守るのと引き換えに大切なモノをいっぱい失った感じ。音楽のライブでは演出なんてどうでもいいと思っている私にはつまらないったらありゃしない。

ってことでこれが最後かな。細かい話は置いといてとにかくライブが楽しかったので何度も見に行ったわけですが、もう楽しめなさそうだし。心から楽しめたのはドームの1個前の白ミサが最後だったか。去年の名古屋もまぁ楽しかったけど。結局私が楽しめたのは2年、名古屋も含めるとなんとか3年か。思ったより短かったな。

「頑張ってるねぇ、これからも頑張ってください。私は個人的にはもう楽しめないので多分もう見ないと思います。」と言う感じです。

帰りはポートライナーにもサクッと乗れました。当然ぎゅうぎゅうにはなりますが。三宮から阪神に乗りまして、地下鉄のマイスタイル使ってるので難波で乗り換えたのですが、ハロウィンで仮装した女の子が結構いました。22時半頃だったのでさすがに道頓堀の様子を眺めに行く根性もなく帰宅。

SINGER SONG WRITERS 2018 WEST @大阪城音楽堂

今日はライブを見てきました。場所は大阪城(野外)音楽堂。ここに来るのは初めてだと思う。

13時30分からオープニングアクト開始って事だったのですが、夜8時まではちょっと体力的に厳しいなぁって事で、14時45分開始のカノエラナから見ることにしました。カノエラナはBONNIE PINKと同じ事務所で気になっていたので。

今回はe+の電子チケットで、入場はスマホのアプリ画面を見せると係員が画面を確認してフリックすると入場済になるというシンプルなシステム。入場はスムーズでいいんだけど、買うときがめちゃめんどくさかった記憶がありますが。

で、その所属事務所のタイスケですが、所属がウルフルズ(と関係メンバー)とボニーだけになってるやん。superflyはどうしたんだ?カノエラナもサイトに載っとらんがな。ちょっと調べたらsuperflyは関係悪化とか契約解消とかではないようだけど。タイスケ内部でいろいろ面倒なことになっているんだろうか。カノエラナもマネージャーはずっと同じ人みたいだし。タイスケの規模縮小なんでしょうかね。ま、ええや。

このライブはシンガーソングライターが一人で弾き語りで歌うだけの世界唯一のフェスだとのこと。ほんまか?大柴広己と言う大阪出身のシンガーソングライターが首謀者でもう5年目なんだそうな。全然知りませんでした。

今日は45分サイクルで25分の持ち時間の人と10分の持ち時間でステージ下で歌う人たちが交互に出る形式で、残りの10分がセッティングと時間調整に充てられてました。

で、着いた時点ではこんな感じ。ガラガラと言うほどではありませんが、空席がかなりある状態。日差しを避けて右側に陣取りました。

カノエラナ
カノエラナ
で、カノエラナですが、歌えるねぇ。っていうか、今日見た人たちみんな歌えるねぇ。崎山君は歌えるって感じの歌い方じゃないけど。

で、今日見に来ることにしたのは小林建樹が久々に見れるからでして。

小林建樹
小林建樹
休み無しで5曲歌いきってはりました。曲間がなくMCもほぼ無かったんで20分ほどで引っ込んじゃいましたが。もう1曲やればいいのに。全部メジャーレーベル所属時代の曲ばかりでした。

で、もう一人の目当ては崎山蒼志。見るのは今年2回目なので特に書くこと無いですが、やっぱおもしろいねぇ。

崎山蒼志
崎山蒼志
彼も25分より短かったです。終わった時点で帰る人が一番多かったです。彼目当ての客が結構いたようで。

最後に大柴広己が出て40分くらいやって(予定が25分だけど調整時間を端折って予定よりだいぶ早めに始めてました)エンディング。帰らなかった演者全員ステージに出てました。終わったのが19時45分くらいかな。

SSW18エンディング
SSW18エンディング
他にはField of viewのボーカルだった浅岡雄也がドラゴンボールの主題歌だったField of viewの曲を弾き語りで歌ったりしてました。

今日出た人はみんな歌に気持ちがこもってて良かったな。MCがおもしろい人も多かったです。

ってことで、上着を着てこなかったのでめちゃ寒くて帰ろうかと何度も思いましたが最後までいました。イベントとしてはめちゃ楽しくてとても良かったです。来て良かったです。

収益は今回程度の客の入りでも問題なさそうで来年もやると言ってましたが、とても良いイベントだったのでもっと客が入ると良いなぁ。