BONNIE PINK Acoustic Live Tour 2011 “@thebackroom” @高松MONSTER

今日は高松へ行ってきました。BONNIEのライブ見に。関西でやるのが全部平日(唯一土曜の京都2日目は外れる予感がしてて案の定外れた)なのでとりあえずチケット抑えていたのでまぁ行こうかと。

高松MONSTER
高松MONSTER
行きはバスで。阪神高速湾岸線からの景色や明石海峡大橋、大鳴門橋から見る鳴門海峡など見所あるので楽しいです。

3時間弱で到着。そういえば、高松来るの10年ぶりだわ。もう10年も経つのか….バスで来るのは11年ぶりだわ。11年前にバスで来たときは高松自動車道が開通してなくて途中から地道だったな。

で、バスが遅れる保険として開場2時間前くらいに着いたのでうどんを食いに行くことにしました。ネットで軽く調べてあった瓦町駅から東に数分歩いた所にあるセルフの専門店にしました。なかなか人気があるようで、夕方4時頃と中途半端な時間なのに客は途切れずに来ていました。

で、中サイズを頼んだんだけど、めっちゃ大盛りで。丼にうどんがぎっしりで食い終わった後出汁が全然残らない。小にすればよかったとちょっと後悔しました。味はなかなかうまかったですが、10年前に食った金比羅さんの土産物屋の方がうまかったな。

で、うどんはサクッと食ってしまったのでスタバで時間を潰してから開場を待ちまして、5時半過ぎに入場。前の方をガツガツ確保する感じでもないので4列目。

箱についてはやっぱ小さくて、500人ほんとに入るんかいなって感じでして(400人入らないくらいだろう)、結局椅子の数は150無いくらいだったと思う。

で、予定の6時を2分ほど過ぎたところでメンバー登場。

BONNIEの出で立ちですが、貶すつもりはないと言うことでご容赦いただくとしてヨーロッパの田舎のおばちゃんが着そうなロングのワンピースでした。靴はグレーのハイヒール。髪はまとめていました。

で、セットリスト。

  1. Ring A Bell
  2. A Perfect Sky
  3. Hickey Hickey
  4. Cotton Candy
  5. So Wonderful
  6. Paradiddle-free
  7. Last Kiss
  8. Present
  9. Burning Inside
  10. Grow
  11. 日々草
  12. 金魚
  13. The Sun Will Rise Again
  14. Heaven’s Kitchen
  15. Fish
  16. Tonight, the Night
  17. do you crash?
    -encore-
  18. 流れ星
  19. Look Me In The Eyes

トークが多少長くて2時間10分くらいでした。

「再現ライブかよっ。」て感じで、アルバム全曲やりましたが。毎度毎度(ほぼ)全部やる必要ないと思うんだけどねぇ。

先月出たアルバムについてはベスト盤的選曲で10曲と少なめだったこともあり、ド定番曲がこの10曲にほとんど入っとると言うことで、今回のセットリスト的にはレアな曲もそれなりに多く混ぜれたんでしょうな。でもドが着くほどレアなのはHickey Hickeyくらいか。

音に関しては久々にツアーでまともな音で聴けたかなって感じ。去年の私の声は伝わったのだろうか。ま、フルバンドのライブでやってみんことにはわからないですな。

今日はフルアコースティックという感じでは全然なく、アレンジもまさに再現ライブって感じ。BONNIEがルーパーでその場で伴奏を作るなんてこともやっていました。

歌はしっかり歌えていたと思う。歌詞3回くらい飛んでたけど。

ってことで、個人的には特にサプライズも無く。想像の範囲はほとんど超えない感じ。ライブ前のワクワク感は今年のKOYABU SONICの方が圧倒的にありましたです。

で、ライブが終わってサクッとタクで高松駅に向かい、JR&新幹線で帰阪。

あ、そうそう、私の持ってる携帯用のGPSソフトですが、移動速度がわかるので新幹線に乗ってる間見てみたんだけど、結構長い間300km/h出してるんだねぇ。↓クリックすると全体表示されます。

山陽新幹線速度
山陽新幹線速度
前に座ってた人が凄いモヒカンで、30cm位の長さで尖らせた髪が後ろに突き出てたんで椅子のリクライニングを思いっきり倒して自分はその倒した椅子にもたれないままずっとすごしていらっしゃいました。そこまでして髪型を守る努力の源は何なのだろう。ちなみにこっそり写真を撮りましたが、やっぱ公開止めときます。

HAPPY MUSIC FESTA 2011 @大阪

今年も服部緑地野外音楽堂でのチャリティーイベントライブに行ってきました。

開場時間の1時過ぎに現地着。整理番号300番だったんで自分の番は過ぎてなくてちょっと待ってから入場。座ったのは去年とほぼ同じ正面の後方。

今年は去年と違ってすかっとした快晴で、日中はちょっと暑くて夜は肌寒いという状況。日が暮れてからはしもやけ体質の症状が出ましたが、でもこの時期としては文句言えません。そういえば、前回はちょうど去年の今日ですな。

開場後はずっと撮影禁止だったらしいけど、ま、場内の様子くらいはええやろってことで1枚。

HAPPY MUSIC FESTA 2011@服部緑地
HAPPY MUSIC FESTA 2011@服部緑地
ステージ装飾はCandle JUNE(広末涼子の旦那)です。

ってことでライブはほぼきっかりにスタート。全組ほぼ30分くらいの持ち時間。

最初はDadaD(ダーダーダー)。 二人組ですが、4人で登場。しっかりとした声質の女性ボーカルでした。

次はROCK’A’TRENCH。タイスケ所属ですな。この時、初めてこの会場の音量規制のレベルメーターがレベルではなく「警告」と文字で表示されるのを見ました。この上の警告レベルは存在するのだろうか。ちなみにトータスの時にも出ましたが、トータスの方が警告表示が出てた期間がちょっと長かったです。

次が坂本美雨とおおはた雄一の臨時ユニットの「おお雨」。またネバーエンディングストーリー歌ってました。去年も歌ってたの絶対忘れてるな。でも去年より退屈しなかったかも。

ここで主催者達が登場しちょっとの間トーク。

次が木下航志。盲目のシンガーソングライターだそうです。めっちゃ高音が出てパワフルな声でした。まだ22歳か。

次にCandle JUNEが登場し、少しお話。震災後の活動の話。

で、次にBONNIE。出で立ちは上が今回のイベントのTシャツで、下がキャンドルナイトでも着ていたと思われるひらひらと言うかふわふわのスカート。靴はブーツでした。バックはピアノだけ、ハタヤテツヤと言う人だそうで、BONNIEの小中高校の2年後輩なんだそうな。BONNIEは珍しくギターも無しで歌のみでした。

で、セットリストは

Heaven’s Kitchen
日々草
ナミナミ
A Perfect Sky
Look Me In The Eyes

の5曲。いつもの感じで特にインパクトも無し。

最後にトータス松本。今年はビーグル犬みたいな着ぐるみでした。ギター弾き語りなのに盛り上げるのうまいねぇ。ま、客の大半がトータス目当てでしかもノリが最初からわかってる感じだったけど。

ってことで、4時間45分ほど、6時45分くらいまでやってました。ずっと座りっぱなしだったんだけど、なんかめっちゃ疲れた。

観客は1000人以上は入ってたと思うんだけど、去年もこんなもんだったと思うのでまぁ成功なんでしょうかね。

イベントの主目的は犬猫などの動物の殺処分を無くそうという結構深刻なものなんだけど、ライブ自体の雰囲気はめっちゃ緩かったです。座席エリア後方の芝生エリアでだらだらしてる子連れ客も多かったりして。

ってことで、次回も行われるとして、行くかどうかは悩むところですな。しかし、タイスケ主催のイベントなんだけど、Superflyはどういうスタンスで出ていないんでしょうな。

1000000人のキャンドルナイト Twinkle Love Live @西梅田公園

今日は仕事の後に西梅田へ行きまして、キャンドルナイトと言う街ぐるみのイベントのライブにBONNIEが出るってことで見てきました。

ちなみに今日で「歌う生BONNIE」150回目です。ファンの中ではまだまだ私がダントツの回数なんだろうなぁ。私を抜く勢いの人はいるんだろうか。

うちの会社は定時が18:30なので、開始予定の19時ギリギリちょっと過ぎたくらいに会場の西梅田公園着。場所はハービスの西側で、上に阪神高速池田線があるという結構騒音の大きい環境。

西梅田周辺でロウソクを使ったデコレーションがあっちこっちにディスプレイされていました。しかし、これだけ金掛けて何したいのかが私にはいまいちよくわかりませんでしたが。ま、雰囲気は良いんだけど。目的が何かあるんですかね?

キャンドルナイトのディスプレイ
キャンドルナイトのディスプレイ
キャンドルナイトのディスプレイ
キャンドルナイトのディスプレイ
で、BONNIEの物販があったんでお姉さんにBONNIEの出番を聞いたら最後の9時台とのこと。ってことで、ずっと待つ根性がないので晩飯を食いに行きまして、20時15分頃に現地に戻りました。カジヒデキが最後の歌を歌っていた辺り。次にリクオが登場。喋りが長い。しかしこの人、どうやって食っていってはるんだろうか。

ってことで、21時15分頃ようやくBONNIE登場。撮影禁止とかのアナウンスもなかったので軽く撮りました。照明がキャンドルのみで遠くからの最大ズームと言う最悪の条件だったのでボケボケですが。

BONNIE PINK@キャンドルナイト
BONNIE PINK@キャンドルナイト
お客さんもいっぱいです。
BONNIE PINK@キャンドルナイト
BONNIE PINK@キャンドルナイト
今日のバックはキーボードの奥野真哉だけ。やったのは

Over the Rainbow (映画オズの魔法使いの劇中歌。ピアノはリクオ。)
Many Moons Ago
Wildflower
ナミナミ
The Sun Will Rise Again
流れ星
Day Dream Believer (今日の出演者全員でThe Timersの日本語版を)

こういう小編成のミニライブのセットリストとしては久々に合格点あげられるかと。

で、喋ってる時間も結構長かったので1時間近く、終わったのは22時15分くらいだったです。風邪引いてたんでしんどかった。

KOYABU SONIC 2011

今日はKOYABU SONIC 2011を見に舞洲へ行ってきました。

11時開始の最初から21時の最後まで見ると10時間かかるので、タイムテーブルを確認してからBONNIEの出番までには行こうって感じだったんだけど、案の定BONNIEの出番は12時台と早い目。で、大雨の中11時頃家を出ました。雨のままだと体力持ちそうにないので途中で帰ろうかなと思いつつ。

バス降り場から結構歩いたのでステージ前にたどり着いたのはBONNIE(ウルフルケイスケがリーダーの1234’sのメンバーとして出演)の出番直前でした。ヤバいヤバい。

1234’sは去年もカバー曲を中心にやってたので密かに期待していました。

ツアーより楽しみだったりして(苦笑)。

キュートンとの共演は今年も当然やるだろうと予想。

KOYABU SONIC 2011  ステージ
KOYABU SONIC 2011 ステージ
ってことで、12時20分頃かな? 1234’s登場。最初はBONNIE抜きで。バンドメンバーの衣装は去年と一緒。最初はインストで、2曲目はウルフルケイスケがThe Hippy Hippy Shake (Chan Romeroだけどビートルズのカバーで有名)が歌ってました。で、BONNIE PINK登場。

出で立ちはいつかどこかで写真が公開されるような気がしますのでパス。ぴったりとした黒のパンツ(ジーンズ?遠目でよくわかりませんでした)で体型がよくわかる状態でしたが、やっぱ昔と体型変わりませんな(多分骨盤がでかい)。

左腕には大きく「風力発電」と黒でペイントしてありました。

ってことで、下の写真は吉本のサイトの直リンです。クリックするとリンク元の詳細なレポートに飛びます。

1234's in KOYABU SONIC 2011
1234's in KOYABU SONIC 2011
BONNIEが歌ったのは計5曲で、

We Got the Beat (The Go-Go’s)
Dreaming (Blondie)
Princess Incognito
Cherry Bomb (Runaways)
Is This Love? (with キュートン)

Cherry Bomb では久々にパワフルなBONNIEを見ました。これ見れて今日は大満足です。こういうのをツアーでもやれば良いのに。

キュートンは今回はちょっとグダグダでしたがおもしろかったです。BONNIEはおもちゃのターンテーブルに載せられてちょっとの間、回転しながら歌わされていました。これが結構な高速で、そのままだとマイクのケーブルが体に巻き付くので1回転毎に持ち替えてまともに歌えず。最後は印籠を右手に持ってポーズで終了。

雨はBONNIE登場前にはほとんど止みまして助かりました。ってことで、ほぼ最後までいました(エンディングでアーチストさん達がはけるまで)。後方エリアは全員配布のレジャーシートを使って座った状態で見れましたんで、ずっと後方でだらだら見てました。

BONNIEは去年と同様最後には登場せず。夕方の楽屋インタビューには登場してたんやけどねぇ。またBONNIEだけだ。そんなに金玉歌いたくないのか。

ってことで、詳細は上の吉本のレポが詳しいのでお任せするとしまして、ちょっとだけ感想。

渡辺直美のビヨンセが最高でした。テレビの振り真似のネタと変わらんのだけど、ステージ上なのでやる気出しまくり。ど下ネタのネタもおもしろかった。

出ていた芸人はみんな安定しておもしろい。安心して見れます。昔からは考えられんほどレベルが上がったよなぁ。RGの株上がりまくりのイベントです。ちなみにあやまんJAPANの存在は全く知りませんでした。

小泉今日子見れたのもよかったな。同学年です。「小泉今日子と言えば学園天国」と言って最後やっていましたが、この曲はフィンガー5なんだけどねぇ。

メシですが、スポンサーのこてっちゃんの屋台でこてっちゃんが200円で売ってて、牛焼肉(400円)とのセットが500円の破格でかなりたっぷりあって満足度が高かったです。終盤になるとこてっちゃんが売り切れで焼肉だけ300円で売っててやけくそのように大盛りだったんでまた食いました。

ってことで、とっても楽しかったです。唯一無二の素晴らしいイベントだと思いますが、一度オファーを出したアーチストにはずっとオファーを出し続けるのが基本ってことらしいので、私は二度目でそれぞれ1日ずつしか見てませんが既にそろそろ飽きてきそうです。

坂本美雨ライブ

今回、東京に1泊しました。目的は美術展巡り(エントリは後日更新予定)。元々GWか前後に東京へ美術展巡りに行こうと思っていたんやけど、BONNIEの出るライブもあるってことで今日明日にしました。ってことで、ついでです。

で、誰のライブかって言うと、坂本美雨のライブでした。坂本龍一&矢野顕子の娘さんね。ライブのタイトルは「坂本美雨 presents DIRECT MIUsical Vol.4」だそうな。元々4/1の予定が震災で延期になっていたそうな。

南青山CAY
南青山CAY
4時開場5時開演ってことで、整理番号が110番でいまいちだったんでどうしようかなと思いつつも椅子が出るってことで入場順に入ることにしました。

ってことで無事椅子ゲット。8~9割方は座れていたようだけど、ギリギリだとヤバかったようなのでよかったな。美術展2箇所見た後だったんで立ってたら死んでいた。

そういえば、ここCAY(カイ)に来るの14年ぶりだ。追っかけ始めたばっかりの頃だったな。日記の中身も恥ずかしいわ。

ちなみに当時の写真はここにあったりします。壁の落書きはBONNIEのだけじゃなく完璧に無くなってきれいになっていました。

メシ食いながらライブが見れる形式で、マッサージのコーナーまで用意されていましたが、ほんとに使う人いたんだろうか。

今回もチャリティーが絡んでいまして、避難地域に置き去りにされている動物たちを救おうってのがメインだそうです。

ライブは5時10分頃に始まって7時40分頃までやっていました。アンコールの拍手の合間に引っ込んでる時間もほとんど無かったので正味2時間半。

バンドはピアノ、ドラム、ベースの3人。ベースは鈴木正人でした。

セットリストはBONNIEが絡んだところだけ。BONNIEは中盤早い目に登場。

まずは一人で3曲。
・Heaven’s Kitchen
・Thinking of You
・The Sun Will Rise Again

で、坂本美雨と二人で
・Heal the world (Michael Jacksonの曲)

アンコールでも登場しまして
・You are my sunshine (アメリカのスタンダード曲)
をジャズ風に。

ってことで、2時間半だったけど、坂本美雨がかなり喋る人で、トークの時間が長かったです。BONNIEとも結構喋ってたし。すっごい緩い感じで自然体でよかったです。TMネットワークが大好きで親に隠れて聴いていたという話がおかしかった。

BONNIE PINK FCイベント 「ボニーの部屋」

フラミンゴ・ジ・アルーシャ
フラミンゴ・ジ・アルーシャ
今日はBONNIEのファンクラブイベントに行ってきました。前回のFCイベントから2年半ぶりで、前回が7年ぶりだったのから比べるとかなり短め。地震の影響で東京の方は延期になったんだけど、大阪では予定通り行われました。会場は前回のFCイベントと同じ桜川のフラミンゴ・ジ・アルーシャ。

これ以降は箇条書きで。

・4時半ほぼきっかりに入場開始。
・入場時はしっかり会員証チェックしてました。
・入場してすぐのところで支援物資をBONNIE本人が受け取っていました。ほとんどの人が握手してもらってたかな。私は今更なのでポリ袋に入れた物資をテーブルの上にぽんと置いただけですが。
・入場時にアンケート用紙とかをもらったんだけど、バッジが入っていました。
・始まるまで新曲が場内でリピート。
・椅子の客が大半だったんだけど、立ち見の人もいたりして150人くらい?
・15分押しの5時15分開始。
・奥野さんのピアノとBONNIEのギターの二人構成。
・今回は進行役は無しで、BONNIEがずっと喋っていました。奥野さんがサポート役。
・最初に歌のコーナー。リクエスト上位を中心で。リクエストのコメントも紹介しつつ。

    Wildflower(リクエスト3位タイ)
    April Shower
    流れ星(リクエスト2位)
    1・2・3

・アンケートにあったQ&Aコーナー
・プレゼントコーナー。販促グッズなどを抽選で本人から手渡し。(ステッカーとかフリーペーパーのKNOBとかは私多分持ってます。)
・最後に歌のコーナー。

    Thinking of you
    Last Kiss(リクエスト1位)
    The sun will rise again

・参加者全員で記念撮影。
・記念撮影した状態のままでThe sun will rise againをみんなで歌う。

てな感じでした。BONNIE退場まで2時間10分くらいかな。

ちなみに今回もLast Kissが1位ってことで、もう古い(ポニーキャニオン時代からの)ファンはFC内では圧倒的少数なんでしょうなぁ。「ベスト3」とかだとリクエストをまじめに答える気は起きませんなぁ。って感じのことも今回のリクエスト時に書いたんだけどやっぱ無駄なあがきでしたか。

今回のチケットやグッズの売り上げも全部チャリティーってことで、Tシャツ買ったりしましたが、XLでしたが、やっぱりちっちゃかった。

こういうご時世なのでチャリティイベント的な感じを予想しつつ支援物資の募集もあったりで当然そういう感じは終始ありましたが、緩い感じでいい感じでした。

募金箱 with くた美
募金箱 with くた美
帰り際に募金箱に小銭を入れましたが、写真では前が膨らんでるように見えてますが、かなり中身が詰まってた感じ。

募金箱のぬいぐるみはマネージャの糸川さん曰く「くたみ」と言う名前だそうで。surprise!のPVに出てくる現在はBONNIE仲間所有の「くたお」の相棒がいたとは知りませんでしたわ。

会場を出たところで、今回もまた「ぼんさんですか?」と声をかけられました。このブログってファンが読んでも気分悪くなるだけだと思うんだけど。今後も気にしませんが。

ってことで、良いイベントだったと思いますが、満足かどうかは別の話ですね。このもやもやした感じはちょっと整理が付きませんが、未来を想像すると満足する気分になれんと言うか。これからもどんどん古いファンが淘汰されていくんでしょうなぁ。最近からのファンも数年後には古いファンの仲間入りして淘汰される側に回るって意味ですよ。で、そうしていくうちにどんどん全体のキャパは減っていくという。

(4/7追記)
ああ、1点わかったわ。FC始まって14年ほどですが、そのなかでようやく3回目となる貴重なFCイベントでのリクエストの機会にもかかわらず、しょっちゅうやってるLast Kissやこないだやったばっかりの流れ星をリクエストしてしまう多くの客のアホさ加減(想像力の欠如)と、それをそのまま得票数通りにお応えしてしまうBONNIEサイドの配慮の無さ加減に少なならぬ失望を感じてたんでしょう。

リクエストするときに「3年以内にライブでやった曲はどんだけリクエスト数が多くてもやらないで欲しい」とコメントに書こうかなと思ったんだけど、どうせ無理だからやめとこうと結局書かなかったのがその危惧したとおりになってしまいましたわ。

このままじゃ私のリクエストは一生採用されなさそうだなぁ(とリクエストのコメントに書いた)。得票そのままで抽選で選べば得票率高い曲が確率上がるんで平等だと思うんだけどねぇ。

Radio Crazy 2010

Radio Crazy 2010
Radio Crazy 2010
Radio Crazyと言うイベントライブに行ってきました。場所はインテックス大阪。

BONNIEが出るってことで行く踏ん切りつけられたんだけど、面子見たときにかなり気になっていたライブでした。

しょっぱなから行く根性無かったんで昼過ぎてから行ったんだけど、14時20分くらいから見始めて終わったのが22時くらい。

  • モーモールルギャバン(最後の2曲だけ)
  • OKAMOTO’S
  • PONTIACS (2曲だけ)
  • 布袋寅泰
  • ザ・クロマニヨンズ
  • 奥田民生
  • EOR (2曲だけ)
  • 斉藤和義 (最後の10分くらいは見れず)
  • Cocco
  • CRAZYMAN CLUB BAND (今回のための企画バンド)

ってな感じで見ました。

BONNIEは最後のCRAZYMAN CLUB BANDのボーカルとしてトータスと一緒に登場。

別れても好きな人
Heaven’s Kitchen
バンザイ

の3曲をトータスと一緒に。別れても好きな人はデュエットと言うこともありノリノリでムードたっぷりに歌っていました。

出で立ちは下のリンク先写真のように上は黒のノースリーブで下は短めのスカートに黒のロングブーツを履いていて膝が軽く見える感じでした。
http://natalie.mu/music/gallery/show/news_id/42829/image_id/62561

BONNIEはここに来てHeaven’s Kitchen歌わんでもと思ったけど、1曲目が大爆笑の別れても好きな人だったのと、トータスと一緒だったんでまぁ許すというか1曲だけと思ってたんで文句ないです。

最後はCRAZYMAN CLUB BANDの他の曲で歌った斉藤和義や吉井和哉等々と一緒に「雨上がりの夜空に」を。

元々忌野清志郎が始めたイベントライブの延長線上の位置づけらしい。RC→RADIO CRAZYなんだそうで。

ってことで、他のアーチストも軽く感想を。

モーモールルギャバンの頭から見ようかなと思ってたんだけど、だらだらしてたら出遅れてしまって最後の2曲だけでしたが、めっちゃおもしろかったので出遅れを後悔。

OKAMOTO’Sは今日一番見たかったバンドで、ダウンタウン浜田の息子がベース担当。ベースかなりうまいです。

PONTIACSですが、ベンジー初めて見ました。かっこいいねぇ。ま、それだけなんだけど。

布袋寅泰も初めてでしたが、短時間のライブでカバー2曲。しかもプレスリーとか。

ザ・クロマニヨンズは40分で11曲。最初から全力で突っ走ってました。凄いわ。名前変わる前の曲はやらないんだねぇ。昔からやる音楽何も変わってないんだけどねぇ。

奥田民生は相変わらずの力の抜け方で。

斉藤和義はKOYABU SONICの時とセットリストはほとんどかぶってなかったのでは。

Coccoすげー。すげー。

最後のCRAZYMAN CLUB BANDはBONNIEのライブでもお馴染みのソウルフラワーユニオンの奥野真哉がメインでずっと喋ってました。

ってことで、めっちゃ楽しかったです。非常に良いイベントでした。

今日は想像以上に客が多くKOYABU SONICの時の倍くらいはいたのでは。大成功って感じなので続くかな?

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @なんばHatch

今日は会社を半休してBONNIEのライブ。ま、半休しなくても見れるんだけど、スーツ着たままになるし、開場には間に合わないのってのもあるし、とにかく休めたので。

今日がツアー最終日です。

なんばHatch
なんばHatch
今日も番号はまぁまぁでしたが、2つめの柵を確保。でも低いので使いにくかったな。

今日は7時半開始で元々遅かったので2分押し程度で開始。

東京と同じくオープニングの映像もシャンデリアもアンティークな椅子もありで。しかし椅子は結局単なる飾りだったようで、毎回物置になっていました。

セットリストは東京2日目と全く同じ。東京2日目に大阪にも来いと言っていましたが、あれを聞いた後にほんとにチケット買って来た人は全く同じセットリストでどう思うんでしょうな。

一緒に見ていたBONNIE仲間に言われるまで気づかなかったんだけど、今回、前作から1曲もやりませんでした。前作からファンになった人すら切り捨てですか? このことに対する文句はネットでも全く目にしないので前作からのファンは既にほとんど見に来ていないってことなのかな?

今日もわりと盛り上がっていましたが、客の中にやたら奇声をあげる娘がいて歌い終わると奇声、MCには毎回反応ってことでかなり目立っていました。ま、ギリギリつまみ出されない程度でしたが。こういう娘がいると泣くようなことにはなりませんな。

今日も小芝居ありでした。こういう工夫するくらいならセットリスト変えましょう。ま、アドリブで、準備していたわけでは無いようだけど。

今日もしっかり歌えていました。歌としては十分合格点はあげられるかと。

ってことで、終わったのが10時近かったこともあり、一緒に見ていたBONNIE仲間は京都の人なので帰っちゃったので日本橋まで一人で歩いていつもの仙豆で晩飯。

平日だからか来れない人も多いようで、大阪では旧知のBONNIE仲間にはほとんど会えない状態です。脱落しちゃった人も多いだろうし。寂しいなぁ。Friday Nightバカ騒ぎもできません。

さて、これで今回のツアーも終了。次もまたこういう代わり映えしないライブになるのか?

イベントライブだとアコースティックセットとかでさらっと歌って終了で「これじゃファンは増えんだろ」ってことばっかりだしねぇ。ま、当分変わりそうにないな。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @赤坂BLITZ 2日目

ってことで今日もBLITZ。

今日で「歌う生BONNIE」144回目です。1グロス。今やコンドームの数くらいでしかほとんどお目にかかれない単位ですが(と書いてたら27日に渋谷でAIDS撲滅とかでコンドームもらっちゃったわ)。

BLITZには今日がBONNIEのライブだってのがわかるようなのがほとんどなく、目立つモノは全くありません。てことでこんなので。

赤坂BLITZ前
赤坂BLITZ前
今日は昨日より多少番号が悪かった(と言っても過去の整理番号よりはだいぶ良い)ので2つめの柵の所を確保。

ってことで、今日は5-6分押しで始まった。

セットリストは大方の予想通り6曲目がPump It UpからBubble Gumに変わり、ダブルアンコールでChainを弾き語りで。9時半近くまであったので2時間20分以上やっていたかと。

今日もアンコール後に小芝居がありまして、奥野さんの台詞が昨日見ていた人には余計におかしく思えるようになっていました。(バッグが結構安いから少々高いに、パーカーが少々高いからめっちゃ高いに変わってた)

ってことで、今日の客は昨日よりかなり声を出す客が多く盛り上がり方も良かったのでダブルアンコールでBONNIEは泣いていました。泣かせて欲しいんだけど。ま、泣かないんだけどね。って前も書いたな。

今日はだいぶ良かったです。今までで一番良かったという客も多かったかと思いますが、これを全肯定する気にはなれませんな。今日みたいなパフォーマンスがツアー初日に出来るくらいになれば、ずっとセットリストが一緒の歌謡ショー的なこんな感じでも構わないのかも知れないけど。今のままだと地方公演は練習台ですかって感じ。

完成度なんて高くなくていいんだけどねぇ。もっと自由なのがライブだと思うんだけどね。

MCうまくなったとかって話もありますが、そりゃ同じセットリストで毎回似たような話をしてたら多少うまくなりますわな。

バンドについてはやる気は感じられるし出来る範囲で頑張っているって感じは十分伝わってきましたが、音楽って楽しいって感じは大阪を含めこの5日間では私には伝わってきませんでした。

音については最前列だった昨日よりは多少後方になったからなのかボーカルが聞こえないってことはありませんでしたが、いい音からはほど遠かったです。

ライブ後はもう一人BONNIE仲間が追加で合計3人で昨日とは別の店で軽く飲みました。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @赤坂BLITZ 1日目

今日明日と無事有休もらえまして東京へ。

羽田に着いて、無料のターミナル間連絡バスに乗り新しい国際線ターミナルを見に行く。大して就航していないはずなのだがめっちゃ人が多かった。

今回は東京に3泊するのでホテルを予約していたのでホテルのある御徒町へ向かう。とりあえず泊まれればOKってのと部屋で自由にネットが使えるってのが条件。

どっか寄ろうかなと思ったけどあまり時間がなかったのでそのままホテルで時間を潰し赤坂へ。

BLITZ横には映画の宇宙戦艦ヤマトの宣伝用のでっかいモニュメントが飾られていました。

居酒屋海虎(かいと)赤坂店
居酒屋海虎(かいと)赤坂店
この写真については後ほど。

6時開場だったけど準備が遅れてるってことでしばらく待たされ、10分後くらいに開場。今日は整理番号一桁だったので最前列を確保。BONNIEに近づきたいって言う気持ちはもう皆無なんだけど、あまり後ろもナニだし体力的に楽って言う理由で。

で、確か10分押しくらいで開始。

ステージにはカーテンが掛かっていて、ライブ開始前にデビューから今までのBONNIEの映像を5分ほどにまとめた映像を流してからカーテン越しにシルエットで登場。

こういう映像は会場のサイズの都合が大きいんだろうけど、初日からやるべきだと思うけどね。

出で立ちは全く同じ。セットリストも広島名古屋と全く同じで。札幌ではBubble gumをやったそうなので明日はやるかな?

アンコール明けの小芝居があり、Dr.白根さんの星に願いをのグダグダの替え歌に爆笑。今日は早口言葉はやりませんでした(ちなみに2日目も大阪も無し)。

ってことで、最初の映像の5分を含めて2時間20分くらいかな。

今日も良かったんじゃないですかね。最近はしっかりと歌えているとは思う。

しかし、最前列だったので覚悟はしていたんだけど、音が最悪で。バンドがでかい音を出すとボーカル聞こえず。こんなんじゃ客も入らんわな。

ライブ後、松岡モトキさんがロビーにいらっしゃいまして、声を掛けました。仙台帰りの新幹線で長時間話したのは10年も前なのだけど、去年松岡さんのライブに行ってたのも気づいてくれていたそうで恐縮です。

私は10年前の新幹線で小林建樹を松岡さんに紹介していたらしい。そんなのすっかり忘れてたなぁ。

BONNIEに伝わらないだろうってのは覚悟でいろいろ話しましたです。とにかく、音の悪いのだけはどうにかして欲しいというのは強く言っておきました。これはBONNIE関係無しで改善できるでしょうと。

この時松岡さんが話してくれたこぼれ話を一つ。スウェーデンのレコーディングをしているBONNIEを訪ねたときにevil and flowersを聴かしてもらったんだそうで、この時にピアノソロバージョンでも録るべきだと強くリクエストしたらちゃんと録られていてしかもアルバム1曲目になっていて嬉しかったそうな。

ってことで、傘をホテルに置いてきたのでコンビニで傘を買い、一緒に見たいつものBONNIE仲間とさてどこで飲もうかと赤坂見附方面へ歩いて行くと目の前に上の写真の店が。このツアーでこの名前なら入るしかあるまいってことで入店。

適当に頼んだんだけど、突き出しの枝豆でまずびっくり。

居酒屋海虎の突き出しの枝豆(多少食った後)
居酒屋海虎の突き出しの枝豆(多少食った後)
この写真既に多少食った後の状態です。食っても食っても全然減りません。

この量の多さはなんだ?ってことで、頼んだ料理全て大量。1品1品が定食のおかずくらいの量があるのよね。「とりあえず」で頼んだ料理なのに頼み過ぎくらいの量がありました。味も悪くなかったです。

結局一人2000円ちょっとでした。次回の赤坂でライブがあるときはまた来ようかと思うけど赤坂でこんな安い商売していて続くんかいな。