con affetto -op.1-@Music Club JANUS

今日は小林建樹が出るライブを見てきました。

仕事忙しいのに周りに迷惑掛けつつも定時に会社出まして早足でJANUSへ。なんとか開演の5分前に着きました。

Club JANUS
Club JANUS
この時点でOPENING ACTのおおたえみりって人のライブが始まっていました。椅子席は埋まってて立ち見に。

今日のライブはピアノ弾き語りの人4人を集めたライブです。ステージにグランドピアノがどんと置かれてました。

おおたえみりって女性のライブは20分くらいだったかな。エキセントリックではないんだけどぶっ飛んだ感じ。普通に考えて売れないと思われるんだがどこに向かっていらっしゃるんだろうか。

この人のライブが終わった時点で椅子が増やされまして、おかげで座れました。ありがたい。

次は 渡辺シュンスケ。BONNIEのライブのバックでキーボードを弾いてるのを何度か見たことがある。なかなかおもしろい人でした。

次はまきちゃんぐ。全く知りませんでしたが、調べてみるとメジャー契約してはるのね。この時、空きっ腹に飲んだチューハイでふらふらに。やっぱソフトドリンクにしたらよかった。

で、最後に小林建樹。大阪でライブするのは4年前の3月以来か。満月、祈り、ヘキサムーン、青空(メドレーの一部)など古い曲だけで無く新しい曲もいろいろと。「禁園」と言うタイトルの禁煙の曲も歌ってました。やっぱ自由な人だよなぁ。

アンコールもありーので50分くらいやってくれました。でもやっぱワンマンが見たいぞ。

ってことでなかなか楽しいライブでした。

復活!!LIVE夢の乱入者2013@なんばHatch

今日はBONNIEが出るイベントライブを見てきました。夢の乱入者というのは昔関テレでやっていた番組だそうで。

夢の乱入者
夢の乱入者
調べてみたらちょうど私が大学卒業するときに始まったようで、関西ローカルだったから直後に関東で就職してしまう私はギリギリ見れなかったんですな。初回だけはまだ在学中でしたが、気づくことも無かったようで。

今日は全席指定だったんでゆっくり家を出まして15分前くらいに着きました。チケットはソールドアウトにはなってませんでしたがほぼ埋まってました。私は4列目の端っこ。隣に昔からのBONNIE仲間が偶然座ってました。

開始予定の5分前くらいから10分ほどテレビ時代の映像が流されて、まずは渡辺香津美率いる夢乱バンドだけで3曲ほど演奏し、そこからゲストが順に登場。登場順はK、BONNIE、大橋卓弥(スキマスイッチ)、(シークレットゲスト)、香西かおり。自分の持ち歌は歌わないというのが決まりなんだそうで。

BONNIE以外は全員見るのは初めてです。香西かおりは10年近く昔に飛行機の中で見たけど、歌うのを見るのは初めて。

で、BONNIEですが、衣装は紺色の上下の上に赤のジャケット。ピンヒールの靴を履いていました。年相応っちゃ年相応だけど、若い人は着そうに無い感じ。

歌ったのは

Carey(Joni Mitchell)
O-o-h Child (Valerie Carterと言ってましたが、オリジナルはFive Stairsteps)
It Ain’t Over ‘Til It’s Over(Lenny Kravitz)

の3曲。Lenny Kravitz以外はほぼ誰も知らんだろって感じの選曲がBONNIEらしくてよかったです。

バンドはリハを無視して演奏を引っ張りまくっていたそうで、BONNIEは多少とまどってたかも。緊張感も見てて感じたかな。でも楽しそうでした。熱唱するタイプの曲はなかったんでBONNIEを知らない客に対してインパクトは与えられなかったと思うけどね。この辺がいつも課題ですな。ま、本人は課題とは感じてないと思うけど。

3曲だけでしたが、今後聴けなさそうな曲ばっかりなので大満足です。個人的にはこないだのオケとの共演よりこっちの方が楽しみで、実際こっちの方が満足できてたり。

で、ライブですが全体的にもめっちゃよかったです。バンドのおっさん達はめちゃめちゃうまいし元気いっぱい。演奏引っ張りまくりだったこともあり時間押しまくりで最初の映像も含めると3時間近かったです。関テレ主催でカメラもがっつり入ってたので関テレで放送はあるでしょう。

他のゲストについてもちょっとだけ。Kは真面目に音楽やってはるのねって感じ。大橋卓弥は日本のアーチストの曲ばっかりを熱唱してはりました。香西かおりは最後の民謡が凄かった。で、シークレットゲストは関テレ退社したばっかりの山本浩之アナ。うまくはないですがちゃんと歌ってはりました。

アンコールの最後はゲスト全員登場してスティービーワンダーのSuperstitionでシメと。バンドが自由に演奏するのもあって歌う方はみんなグダグダでしたが全然OKです。

ってことでライブ後はひとり大阪府立体育館(ボディメーカーコロシアム)の辺りまで行きまして、インド料理屋チャンダニー で晩飯。インド料理屋もよく行くのです。

イタ飯屋でランチ

こないだの土日が出勤だったんで今日は振休でお休み。昨日の夜なんてもうヘロヘロ。

私の住んでる鶴橋は焼肉屋が多数集まってるので有名で、ランチメニューのある店も多いのですが私はあまり行きません。今後ちょっと開拓しようかなとは思っていますが。

休みの日の昼食を外で食うときはまぐろ食堂でハーフ丼(キハダの赤身と本マグロの中トロが半々)を食うことが多いんやけど、イタ飯屋で食うことも結構あります。

鶴橋にはイタ飯屋が結構ありましてランチが1000円とかで食える店が多いのです。これがまたお得感があるのよね。

今までずっと1軒だけ行ってて、ようやく最近1軒増えて2軒を交互って感じで行ってるんやけど、今日はそれとは別の店に行ってきました。初めてなので一通り味わおうとして1750円とちょっと高くなってしまいましたが。ま、いつも食ってるまぐろ食堂のハーフ丼は1800円なんやけど(ちなみにまぐろの量が凄いのでこれでも十分激安です)。

料理はおいしかったです。バルサミコ酢使ってて普段絶対食えない味付け。

どの店も味はほとんど文句ないんだけど、パスタの麺がいまいちな感じのところが多い印象。ディチェコの10番くらい使って欲しいもんだ。ちなみに以前からよく行ってる店はパスタが変わってその点は文句なくなりました。ちなみに家で作るときはディチェコの11番。

今回は店の名前は出してませんが、まだ行ってない店も行ってみようと思ってるので行ってからまとめて書こうかなと思ってます。ま、だいぶ先だな。

カテゴリー

造幣局 桜の通り抜け 2013

帰りは三条京阪まで歩きまして、そこから京阪で天満橋に直行し、造幣局の通り抜けを見てきました。動画貼り付けときます。

今年はソメイヨシノの開花が早かったですが、当然こっちも影響あるわけですがそれに合わすことも無く例年通りの時期の開催なので散っちゃったりしなびた感じになっちゃったりしてる桜が多くちょっと残念な感じでした。大手毬のピークが完全に過ぎちゃっていたのがとても残念。

ゴッホ展 空白のパリを追う@京都市美術館

次はゴッホ展。ちょっと前にハウステンボスでやっていたのの巡回です。ゴッホ美術館が改装中ってことで実現とのこと。

点数は50点ちょっととあまり多くないですが、ゴッホの作品ばっかりなのでなかなかよかったです。

隣のリヒテンシュタイン展よりだいぶ客が多かったです。

ってことで大阪に帰ります。

リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝@ 京都市美術館

次は市バスの急行100系統に乗りまして、京都市美術館へ。ここでは二つの展覧会が開催中でして、両方見てきました。

京都市美術館
京都市美術館
まずはリヒテンシュタイン(のコレクション)展。リヒテンシュタイン国の侯爵家の所蔵品の展覧会です。

個人的にはピーテル・ブリューゲル(父)の「死の勝利」の孫ヤン・ブリューゲル(子)による模写があったのが嬉しかったです。オリジナルはプラド美術館。やっぱ行きたいなぁ。

ちなみにこの展覧会、東京で開催されたときの2/3ほどの点数しか展示されていません。ちょっとそれはないんでないの?

ってことで次行きます。

狩野山楽・山雪@京都国立博物館

今日は日曜出勤だった分の振替休日で会社休んだので京都の展覧会巡りをしてきました。

まずは京都国立博物館での狩野山楽・山雪。奈良国立博物館の友の会会員なので無料分6回中の1回分を使用。

狩野山楽・山雪@京都国立博物館
狩野山楽・山雪@京都国立博物館
狩野山楽も山雪もあまり馴染みは無かったのですが、いやすばらしい。とてもよかったです。

興福寺国宝特別公開2013

で、最後は興福寺。南円堂と北円堂の公開です。どっちも行列はほとんどありませんでした。

南円堂はいつもは毎年10/17の1日だけしか公開されてないので貴重な機会です。私は3回目かな。国宝の不空羂索観音と四天王像があります。

興福寺南円堂
興福寺南円堂
で、次は北円堂。回廊の復元工事が進んでいました。
興福寺北円堂
興福寺北円堂
北円堂は毎年GW前後と文化の日前後に公開されているのでめっちゃ貴重な機会というわけではありませんが、運慶作の国宝の仏像があるので一度は見とくべき場所です。

ってことで、3時間ほどで一気に回りまして、近鉄奈良駅近くの東向商店街の中の店で親子丼とにゅうめんのセットを食ってから帰宅。

當麻寺 -極楽浄土へのあこがれ-@奈良国立博物館

次は奈良国立博物館へ。當麻寺(当麻寺、たいまでら)の展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示の目玉は国宝の綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)。あっちこっちのお寺にある當麻曼荼羅のオリジナルです。當麻寺の本来の本尊ですな。何描いてあるかよくわからなくなってましたが見れてよかったな。

ってことで次行きます。

東大寺 本坊襖絵公開、千手堂公開など

朝、地震が起きる寸前に目が覚めました。「ああ、揺れてるなぁ」と思いつつ揺れが収まった時点で起き上がり、PCで震源確認してまた寝ました。

今日は奈良へ行ってきました。

まずは東大寺へ。本坊の襖絵と千手堂が公開中だったので。

まずは南大門のすぐそばの本坊へ。襖絵は2年前に公開時に見たんで混んでたらスルーしようと思ってたんやけど待ち時間無しだったんで行っときました。

東大寺本坊
東大寺本坊
枝垂れ桜が綺麗でした。

本坊敷地内の国宝の経庫は国宝だという説明が無かったんで誰も気にとめてませんでした。ここ3年連続で本坊が公開されてるので見ることができてますが、それ以前は見れない国宝建築物として一部で有名だったんだけれど。

東大寺本坊経庫
東大寺本坊経庫
で、次に東大寺ミュージアムへ。国宝・東大寺金堂鎮壇具のすべてってのをやってました。正倉院に奉納された陽宝剣と陰宝剣が展示されてました。

今日は久々に有料で大仏殿へ。最近はお盆や年末で無料の時にしか入ってなかったんで。やはり大仏殿前の国宝の灯籠は皆スルー。国宝とそばに書いてなかったら誰も気にとめません。

で、最後に千手堂へ。今日はここ見に来たようなものです。

東大寺千手堂
東大寺千手堂
前回の公開で見れなかった鑑真和上像がようやく見れました。

ってことで次行きます。