清水寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観 「大随求菩薩」御開帳

次はバスで清水寺へ移動。胎内巡りをやっている随求堂(ずいぐどう)の大随求菩薩がご開帳と言うことで。

清水寺 随求堂
清水寺 随求堂
展覧会とかではちょくちょく展示されていたそうですが、本来の場所での開帳は222年ぶりとのこと。私は展覧会とかでも見た記憶がないので初めてです。

胎内巡りに入る前に大随求菩薩にお参りするって感じになっていたので結構な行列ができていまして30分近く並んだかな。特別拝観料とかはなくて胎内巡りの100円だけになります。

大随求菩薩はかなり珍しい仏像で290年前の作とのこと。こういう多臂の仏像は大好きです。開帳は18日までですが、10/5~15にも開帳されるそうな。

ってことで、私は胎内巡りはやったことあるので遠慮しましてちょっと早めに帰りたかったんで清水寺の本堂にも参らずサクッと帰宅。

京都・和食の祭典 2018 @龍谷大学大宮キャンパス

今日は平日と同じ時間だけど日曜としては早起きしまして、京都へ。京都・和食の祭典ってのに行ってきました。

過去の様子をテレビで見たことあったんで興味あったんですが、今回ようやく事前に知ることができたので行くことができました。お隣の西本願寺の境内にも物販ブースがあったそうですが覗きませんでした。

和食文化の発展ってことで、ミシュラン三つ星獲得店など京都の超有名料亭などが参加しています。

ってことで、限定400食の特別点心弁当(3000円)目当てに行ってきました。2種類あって、どちらも4つの店の合作で、どちらもミシュラン三つ星の店が含まれてます。ってことで、庶民が普段味わうことのできない味を格安で食えると。

9時50分頃に着いたんですが、大行列できてましたが問題なく買うことができました。

京都・和食の祭典会場
京都・和食の祭典会場
で、会場ではいろいろなものが売られていたのですが、大根炊きと粕汁をそれぞれ300円で振る舞われてまして、これも超有名料亭の提供です。

それぞれ4つの店の提供で順番に提供されていて、無くなると次の店って感じだったんですが、私が食べたのは粕汁が竹茂楼美濃吉本店で、大根炊きが木乃婦。

粕汁と大根炊き
粕汁と大根炊き
どっちもめっちゃうまかったです。これが300円はありえへん。粕汁はめっちゃマイルドですっごい食べやすくて。大根炊きは柚子味噌ですかね、これもめっちゃおいしかったです。

ということで、弁当も現地で食えってことで(持って帰ろうと思えばいけたと思うけど)、食事スペースで食いました。

梅の宴
梅の宴
私は2種類ある内「梅の宴」にしました。菊乃井、たん熊北店、魚三楼、天㐂がそれぞれ1/4ずつ担当しています。どれも手が込んでいて上品でとてもおいしかったですけど、弁当と言うことで暖かくないので300円の方がインパクトあったかな。でもミシュラン三つ星(菊乃井)の店の料理とかが格安で食える機会なんてこれ以外にはほとんど無いと思うので食べれて良かったです。

粕汁や大根炊きは他の店のも食べてみたかったなぁ。

プログラムを後で確認すると、有名料亭(菊乃井など)の出汁の試飲ができたそうな。無料で。ミスったなぁ。

ってことで次行きます。

芳年 躍動の瞬間と永遠の美 @神戸ファッション美術館

今日は六甲アイランドへ月岡芳年の展覧会に行ってきました。

神戸ファッション美術館は神戸ゆかりの美術館と同じ建物の同じフロアにあって、入口が向かい合っています。

月岡芳年の展覧会が開かれてます。1/13からやってまして、そろそろ会期末(11日まで)ってことで行ってきました。

神戸ファッション美術館
神戸ファッション美術館
入場料は500円ですが、アサヒメイトやWebの割引券(オフィシャルサイトの該当ページを開いてみせるだけでOK)で100円引きなので情報知ってるだけで400円です。

西井正気と言う有名なコレクターのコレクション展です。ってことで400円の安い展覧会ですが侮るなかれ、月岡芳年としては最高レベルの展覧会でした。

点数も200点ほどと多いし、錦絵だけでなく素描や下絵などの直筆モノもあってとても良かったです。客はかなり少なかったですが、もっと良い場所でやったらもっと客入っただろうに。