関学vs立命戦 2025 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。今日がリーグ戦の最終日。今日も万博記念競技場です。今日は茨木からバスには乗らなくて南茨木からモノレールに乗りました。もしかしたら初めてかも。公園東口も使ったことあったっけ?

今日も2試合ありましたが、雨だったので1試合目の最後の方から観戦。1試合目の神戸-関大戦はなんと3-3の引き分けで神戸が単独4位確保。

このスタジアムは屋根の下で見れる場所がほとんど無いのですが、一緒に見た後輩がギリギリの場所を取っといてくれましたけど風が強かったりして大して凌げませんでしたが本降りにはならなかったので耐えられました。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は雨が強かったからか前半の終盤まで膠着状態で、そこから関学のランがどんどん進み出して結果24-3で関学の完勝。

立命はパスがずっと浮いていたりしてたので雨の影響がかなりあったんじゃないかな。ってことで再戦があるとしても甲子園ボウルになります。

ってことで、土日とも遅くまで出かけてると食料の調達とかが滞るので試合終了後はささっと帰宅。

京大vs近大戦 2025 @万博記念競技場

ってことでアメフトです。最終節と言うことで、今年も万博記念競技場。ユニバーよりはこっちの方がいいけど、西京極の方がありがたいかな。

最終戦は近大戦。余裕で中央付近を確保。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は近大の自滅っちゃ自滅ですが、インターセプト3回、ファンブル2回の計5回ターンオーバーが大きくて、28-7で結果的に完勝。予想外でした。

これ書いてるのは12日ですので神戸ー関大戦が終わってますが、神戸が勝っちゃったので神戸が4位、京大と近大が同率5位ですが直接対決の結果で京大が5位相当、近大が6位相当となりました。ま、5位と6位は来年のスケジュールに大した差は無いんだけど。

今年はインターセプトがかなり多かったので過去に無い進歩だったと思います。まぁでもラインの力量差をどうにかしないとねぇ。でも関立みたいなラインを揃えるのは難しいでしょうな。

ちなみにチアですが、11人のままかと思ったらスタンドに更に一人いて12人に増えていました。人数増えたんで人が余計に集まりやすくなったんでしょうかね。来年も頑張って維持してほしいもんだ。

試合後はエキスポシティでちょっと時間を潰して、山田まで歩いて日本橋で降りて、シンズキッチンでビリヤニ食いました。

太陽の塔 内部見学

次は太陽の塔。6年前から万博以来の内部公開が再開されましたけどようやく入ることができました。今まで時間作らなかっただけだけど。

私は太陽の塔内部には70年万博の時に入っていますので内部に入るのは55年ぶりになります。当時のことは断片的に憶えてます。

今回は一緒にアメフトを見る友人達と3人で見学。

最近正式な設計図が見つかった地底の太陽。

地底の太陽
地底の太陽
これは写真とかから再現したらしいけど、さすがに作り直したりはしないか。

で、メインの生命の樹。

生命の樹
生命の樹
55年前の記憶では生命の樹自体の記憶はあまりないんだけど、天井の記憶がかなり鮮明に残ってます。今日はゆっくり天井部分全体の色が変化してた感じですけど、当時はもっと激しくグラデーション的に変化してたと思うんだけど。今日の感じじゃ記憶に残ってないと思う。

ちなみに70年当時、腕の所から大屋根に出ていったのは憶えてます。腕から出て大屋根の上の展示の何かを見たってのは思い出せるんだけど何を見たかはさっぱり憶えとりません。

ってことで、30分以上居ました。

EXPO’70パビリオン企画展 河森正治 創作展

今日は万博記念競技場でアメフト観戦ですが、その前にEXPO70パビリオンと太陽の塔に行くことにしました。太陽の塔は予約が必要なので予約して。

まずはEXPO70パビリオンへ。万博でシグネチャーパビリオンの一つを担当していた河森正治さんの展覧会もやってます。フルタイトルはEXPO’70パビリオン企画展 河森正治 創作展 ~万博・合体・変形・未来~です。

河森正治 創作展 ~万博・合体・変形・未来~
河森正治 創作展 ~万博・合体・変形・未来~
この写真の左のサインに今日の日付が入っているのがありますが、直前まで河森さんがいたらしい。わたしは万博で見かけてますが。

入場料1000円(パビリオンの見学は別で500円)です。思ったより狭かったかな。まあでもこんなもんか。

河森正治 創作展
河森正治 創作展
会場内ではシグネチャーパビリオンの展示内容のANIMAと超時空シアターの二つの映像がフルで鑑賞できるようになっています。体感するわけじゃなくて大きいモニタで見るだけですけど。元の映像そのものを流すんじゃなくて会場内の雰囲気が多少わかるような感じの映像になっていました。

この後、EXPO70パビリオンの大阪万博の資料展示も入りました。太陽の塔の予約時間が迫っていたのでささっと見ただけですが。2年前にできた別館は初めて入りました。初代の黄金の顔が常設展示されています。ここに当時のスタンプが展示されてました。

EXPO'70当時のスタンプ
EXPO’70当時のスタンプ
ってことで、なかなかよかったです。万博記念公園には民博もあって丸1日楽しめるのでお奨めです。

非公開文化財の特別公開 定専坊阿弥陀如来立像 @山本能楽堂

今日もお出かけですが、いろいろやってるイベントも参加せず遠出もしませんで、恒例の大阪市の仏像の公開だけ行ってきました。今回も山本能楽堂。

山本能楽堂
山本能楽堂
展示数は計4点と少なかったですが、学芸員の鈴木さんの話がおもしろかったです。九字名号や十字名号ってのがあって、南無阿弥陀仏とほぼ同じ意味ってのは初めて知りました。

帰りは森ノ宮のキューズモールに寄って買い物をするのに歩いたのですが、なのにわでハワイのイベントやってました。ステージでフラダンス踊ってました。写真は割愛。

第77回 正倉院展 &正倉院 正倉 特別公開

今日は17時半からのレイト料金の正倉院展を予約していましたが、この3連休だけ正倉院正倉の特別公開があるってことでちょっと早めに家を出ました。

入場締め切りが15時半ってことだったんですが、行列ができているってことだったのでちょっと心配しましたが、あまりに早く行っても正倉院展までの間することがなくなっちゃうので14時50分頃現地着。

めっちゃ行列ができてましたんでゲゲッと思いましたが、スタンプの行列で、正倉の公開の方は行列になってませんでした。

ってことで正倉院。普段から公開はされていますが、大体20mくらい離れて正面から見るだけですが、今回は5mくらいまで近づけてしかもぐるっと周囲を巡ることができました。こういう機会は明治以降初めてだそうで、チラシには今年限りとあるのでめちゃめちゃ貴重な機会。

正倉院正倉
正倉院正倉
ってことで写真を数枚。

こういう角度では普段は撮れません。

正倉院正倉
正倉院正倉
普段は見れない聖語蔵。
聖語蔵
聖語蔵
これも普段見れない西宝庫。
西宝庫
西宝庫
宝物は今はここに収められてます。

正倉の後ろ側。

正倉院正倉
正倉院正倉
これを見れるのは私は最初で最後かな。

杉本神社は普段も目には入っているかな。

杉本神社
杉本神社
で、スタンプも押しとこうかなと並んだんですが、後ろの女性3人組(40代くらいかな)が万博の話をずっとしていたので我慢できなくて話しかけてしまいました。

スタンプが1個しかなくて結局55分ほど並んだのでその間ずっと喋ってしまいました。ちなみにスタンプどこに押そうかと悩んだ末に万博のスタンプ帳に適当に押してしまいました。

ってことで、正倉院展。これは帰りに撮った写真ですが。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
行列で時間潰したとは言え入場まで1時間くらいあったので飲食ができる臨時の休憩所で練り物のタコ棒食ったりして入場を待ちました。17時30分の入場待ち行列が凄かったのでちょっと待ちまして、17時35分頃に並びましたが12分ほどで入れました。

レイト入場の客が最初はどどっと入っていくのでしばらく大混雑でしたが、待ってれば減るのは確実ですが見る順番をちょっと工夫しただけで待ったりはしませんでした。

今年は蘭奢待が14年ぶりに展示されていますが私は見るのは6年前の東博でも見てるので3度目。正倉院展はもう18年連続で見ているので主要な宝物は大体見とるわけですが、さすがに蘭奢待は覚えてましたが、17年前に何見たかなんてのはだいぶ忘れてるわけで。ってことで今後も毎年見に来るんでしょう。

今年の古文書は備蓄米の話が載っているものが展示されてたりしていました。タイムリーなネタをざわざわ見つけてくるのですな。

地下の通路には千住博寄贈の絵が2枚飾られてましたが割愛。

帰りはサイゼリヤで食おうと思ってたけど満席で断念。百楽に初めて入りました。万博経験したせいでちょっと高めの店に入る心理的ハードルが下がってます。

チャーハンと酢豚を頼みました。

チャーハン
チャーハン
酢豚
酢豚
どっちもめちゃめちゃオーソドックスな味でしたが、チャーハンはこういうのが好きなので満足。というか量がめっちゃ多かったです。酢豚はちょっと味が濃かったかな。

小出楢重 新しき油絵 @大阪中之島美術館

次は小出楢重の展覧会。

私にとってはあまり馴染みのない画家ですが、こういう展覧会があるくらい有名な人です。過去にここで作品を見たことがありますが、これだけまとめて見るのは初めてです。

こっちも同じくらいの客の入り。こっちは基本撮影不可ですが、撮影可の作品もかなり多かったのでこういうアングルで撮影できる場所がありましたので1枚。

小出楢重展
小出楢重展
普通の油絵はあまりぴんと来ませんでしたが、印象的な絵が数枚ありました。あと、ささっと描いた絵の方が味があって良かったです。

ってことでこれは見にきといて良かったな。と言いつつ集中力ないのでこっちも40分ほどの滞在でしたけど。

ちなみ最後の部屋だけ別企画でモジリアーニや佐伯祐三の有名な絵が展示されています。

新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館で美術展2つ見てきました。大阪中之島美術館の会員制度が変わるってことで(たぶん値上げなんでしょう)今月で有効期限が来て更新できないので今日が会員で無料で見れる最後の日です。

まずはアールデコ展。

サントリーのポスターコレクションがメインですかね。海外から借りてるのはほとんど無いです。写真撮影は多くが可能ですが、撮影不可なのも結構あります。

このアングルはたぶん全部撮影可だったかな。

アール・デコ展
アール・デコ展
もっとガラガラかと思ってましたがわりと客いました。

無料対象でないとたぶん見に来なかっただろうってことで45分ほどの滞在時間でした。

では次。

京大vs甲南大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日はアメフト観戦でエキスポフィールドへ。万博記念公園ではヨルダン館で出ていたキッチンカー(こないだの世界横丁でも出てた)が出たりしていると言うことでしたが、たぶん長時間並ぶんだろうなと言うことで今日はスルー。

試合は甲南大戦です。この試合で京大が勝てば残りの試合無関係で入れ替え戦回避、負けると入れ替え戦の可能性大というそれなりに重要な試合です。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今日も余裕で50ヤード延長上を確保。ちなみに水野元監督が横に座ってました。間に2人分ほど空間があったけど。

試合の方は21-7で完勝。これで入れ替え戦回避です。来週近大に勝つと神戸、近大、京大が同率4位で並ぶ可能性が高く、抽選で来年のスケジュールの扱いが決まりますが、4位相当だとAクラス入りになりますんで4位相当とそれ以外では大きく違います。ま、とにかく勝ち負けより来年見据えた試合やって欲しい。

あ、そうそう、チアがまた一人増えて11人になっていました。急に増えたのでハーフタイムショーとかまだまだ未完成ですが、頑張ってほしい。

第72回日本伝統工芸展 @大阪高島屋グランドホール

今日は万博後でゆっくり休もうと思ってたんだけど、日本伝統工芸展は忘れないうちに見とこうってことで見ときました。会社帰りでも良かったんだけど、後2日だったしどうなるかわからんかったんで。

第72回日本伝統工芸展
第72回日本伝統工芸展
今回は陶芸や工芸などめっちゃレベル高かった感じがしました。