大阪・関西万博デザイン展 @大阪府立江之子島文化芸術創造センター

今日は会社帰りに阿波座にある江之子島文化芸術創造センターに行ってきました。19日まで大阪・関西万博デザイン展ってのをやってます。

平日でも行列ができているというのでちょっとビビってましたが、夜遅めということもあってか大丈夫でした。中は混んでましたが。

江之子島文化芸術創造センター room4
江之子島文化芸術創造センター room4
関西万博のロゴとミャクミャク、コミャクの3つは全て別の人のデザインですが、コミャクの人の中心になっているEXPO WORLDsと言うグループが中心となって開催にこぎ着けた無料の展覧会です。

有料のトークイベントもやっているようですが、ゲリラ的にギャラリートークが行われているそうで、たまたまサウンドスケープ(場内に流れている音楽)のプロデューサーのトークが聞けました。かなり興味深くておもしろかったです。

ギャラリートーク
ギャラリートーク
真ん中の人がコミャクの引地さん、右がサウンドスケープのプロデューサーの川口さん。

思い出せる分の要点をちょっとだけ。上のリンクにも説明があるので見といてください。

・場内には7人の作曲家が作った7つのエリアで流れる音楽があるのですが、キーとテンポを同じに作ってあるので移動中に気づかないうちに音楽が切り替わるようになっているそうな。

・開幕1年前の状態ではまだこの音楽が流れることが決まっておらず、提案が却下されてたら無音の万博になっていたかもしれないらしい(スピーカーは例えば雷注意とか帰りのバスはどうこうとかの案内用で用意されていた)。

・静けさの森で聞こえる虫の音は本物もあるそうだけどサンプリング音源を流していたりもするそうな。

・時報的に流れる音楽は日本の昔の時刻である日の出から日没までを6分割した和時計の時刻で流していたらしい。なので秋分の日だと2時間おき。

ってことで閉館間際まで喋ってくれました。ラッキーでした。

近くの中華屋で八宝菜とレタスチャーハンを食ってから帰宅。

「大阪の歴史再発見」 非公開文化財の特別公開 「弁才天の諸相 – 市域伝来の女神像から‐」

今日はいつもの大阪市の寺社の文化財の公開に行ってきました。今回の期間は昨日から火曜までの13~16時だったんですが、今日だけ18~20時時も開いていると言うことで会社帰りに寄っときました。これじゃなかったら昨日のアメフト観戦に影響あったんで助かりました。

場所はまた

山本能楽堂
山本能楽堂
弁財天像がメイン展示で、正圓寺の天川弁財天像とかが展示されていました。

3つの蛇の頭の現存例は仏画では存在するけど彫刻ではこれだけなんだそうな。

ってことで帰りに近くの中華屋で晩飯をいただきました。

スティグ・リンドベリ展 @高島屋大阪店グランドホール

次は高島屋での展覧会。「スティグ・リンドベリ展 20世紀北欧デザインの巨匠」です。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
食器などが中心の展覧会です。アサヒメイトでタダ。こうじゃなかったら見に来なかったと思います。

撮影はビデオ展示以外は自由。日曜ですが空いていました。

スティグ・リンドベリ展
スティグ・リンドベリ展
食器のデザインなどだけでなく、絵画作品や絵本など、かなり色々展示されてて見にきといて良かったです。

こういうおしゃれな食器に囲まれた生活には憧れますがもう無理だな。

「大阪の歴史再発見」 非公開文化財の特別公開 「星にまつわる神々‐市域の神像彫刻から‐」

今日も万博なのですが、その前に恒例の大阪の文化財公開に出かけました。今回は寺社の公開ではなくて山本能楽堂を借りて能舞台上に仏像などが展示されていました。

山本能楽堂
山本能楽堂
生國魂神社が神仏習合だった時代に所有していた仏像などが廃仏毀釈で他の寺とかに散逸してたのが今回展示されていました。星にまつわるってことで正圓寺の九曜星像とかが展示されていましたが、正圓寺はゴタゴタで困った状態ですが、諸仏の一部は大阪市が預かっているんだそうな。

いつもの学芸員の方の話が相変わらず長くて(ためになる話で長くなるのは全然構わないんだけど、配布される資料に書いてあることはもっと端折ってほしい)なかなか見学が始まらず、結局私はささっと見させてもらって早めに退散し万博へ。

正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-@大阪歴史博物館

次は大阪歴史博物館での正倉院関係の展覧会。正倉院宝物は奈良博での正倉院展だけで展示され、それ以外で展示されることは基本的に無い(東博とかでごくたまに展示されたりはしてますが)ので正倉院宝物は展示されない展覧会です。イマーシブな大画面の映像と模造品(レプリカ)が中心の展覧会です。

イマーシブ映像の展覧会にはあまり興味ないのと、毎年正倉院展(主要な宝物を見るだけでも10年以上は掛かると思う)に行くようになってから結構経つので今回展示されている模造品(正倉院展で展示するためにめちゃめちゃ金と人手と手間掛けて造られてます)も正倉院展でたぶん既に見ている私はこの展覧会には興味なかったのですが、蘭奢待(らんじゃたい)の香り再現ってのだけに惹かれて見ることにしました。

蘭奢待の香りの再現コーナー
蘭奢待の香りの再現コーナー
写真に写ってますが、香り再現は20個くらいのガラス容器が並べられていてめっちゃ混んでなかったので嗅ぎ放題でした。甘い香りでした。木の破片を燃やしてこんな香りがするのはやっぱりめっちゃ貴重なんだなと改めて思ったのでした。

蘭奢待のレプリカは大河ドラマの小道具だったものだそうな。これは見たこと無かったかも。まぁ本物は過去に見とるんですが。今年の正倉院展では蘭奢待が展示されるそうな。

漆胡瓶をモチーフにした篠原ともえデザインの服がおもしろかったな。

まぁでも正直展示自体には1800円(当日だと2000円)の価値はないと思いますが、私は蘭奢待の香り再現を体験できたのでまぁ満足。映像もきっちり見なかったりしたので滞在時間は30分ほどでした。

(追記:ちなみに万博のリワードプログラムの経験値を稼ぐキャンペーンでExpo 2025 Official Experiential Travel Guidesでの体験商品からチケットを買うと経験値がもらえるってのをやってますが、この展覧会も対象です。お手軽ですな。私は今まで登ってなかったハルカスに登ろうかと思ってます。)

帰りは森ノ宮キューズモールで買い物するのに歩いて森ノ宮に向かったので最近できた「なノにわ」を通過しました。

なノにわ
なノにわ
カフェ的に使える店はほぼ盛況でした。

無職の時はこのまま歩いて帰宅してましたが、毎日歩きまくってるので森ノ宮から環状線で帰宅。

日本国宝展 @大阪市立美術館

で、大阪市立美術館の日本国宝展。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
フルタイトルは 大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」 です。

今日も大行列でしたが、時間指定予約で買ってあったのでちょっと並んで入場。開館時間延長知ってたらもうちょっと遅めにしたのに。

奈良博の時にも書いたけど、これは見ときたいという国宝はほとんどが既に見てしまっているのですが、狩野永徳の唐獅子図屏風は久々に見ときたいなと言うことで後期を見ることにしました。

特別展は中も大混雑でしたが、2階の半分使った企画展(コレクション展)が誘導も何もないので見ずに帰ってしまう客がほとんどでガラガラでした。

帰りはてんしばの「よってって」でグリーンソフトとか水なすとか買って帰りました。

リニューアル記念名品展I「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」

次はリニューアルオープンした泉屋博古館。神宮丸太町駅から徒歩だったんだけど遠かった。

泉屋博古館
泉屋博古館
展示室が増築されたので楽しみにしてたのですが、確かに増築はされたのですけど、旧展示室が講堂となってしまったので展示面積はちょっとだけしか大きくなってませんでした。まぁでも前よりは確かにましなんだけど。

展示内容はすごいってほどではなかったですが、若冲とか見れたのはまぁ良かったかな。

帰りはバスで出町柳まで行ってから帰宅。

日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー @京都国立博物館

今日は京都へ。

まずは京博。日本の名品を色々集めた展覧会です。

京都国立博物館
京都国立博物館
大阪市立美術館と奈良博とここで3つの国宝展がと言われてますが、ここだけはタイトルに国宝が入ってないことからもわかるように国宝はかなり少ないです。俵屋宗達の風神雷神図屏風とかが展示されてはいますが。

私としては見たことのある国宝より色々見れる方がありがたかったりします。

ってことで次。

映画ドラえもんの世界展 @高島屋大阪店グランドホール

ストフェスはとりあえずささっと見ただけでした。次は高島屋でのドラえもんの展覧会。アサヒメイトで無料ってことで見ることにしました。アサヒメイトの会員証はサーバが復活しててちゃんと表示できました。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
大半が子供連れでしかも日曜ってこともあり大混雑。おっさん一人で見に来てるのは他に言いませんでしたが気にせず入場。

グランドホールってそんなに狭くないですが、それを細かく区切って大量の展示。

私はどんな感じか見ただけなのでささっと退散しました。

超 国宝ー祈りのかがやきー @奈良国立博物館

今日も展覧会の方です。奈良へ。

奈良博での国宝を中心とした展覧会です。国宝展となっていないのは大阪市立美術館で国宝展やってるのと全部が国宝ってわけでもないってことで。今回はアサヒメイト(朝日友の会)で半額の1100円だったのですが、前売りでは買えないので行列に並ぶ必要がありましたがたまたま大して並ばずに済みました。

フルタイトルは
奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝ー祈りのかがやきー」
で、やっぱり長い。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
めっちゃ混んでました。

今まで色々見てきてるので絶対見たいってのがほぼ無いわけですが。マニア的な感想になっちゃうけど百済観音や天燈鬼、竜燈鬼の後ろ姿が見れるってのが良かったかな。運慶の大日如来も円成寺に行った当時はまだ多宝塔の中に安置されてて見にくかったので今回ちゃんと見れて良かったかな。

で、他には全く寄らずに大阪に戻り大阪市立美術館へ。その前に万博がらみで南海のNFTのスタンプラリーのために通天閣に寄ったりしました。こんなのをコンプリートする人は結構少ないと思うけどどうなんだろうか。で、美術館に着いてみたらしゃれにならん大行列。90分待ちとかだったので諦めました。

出展リストを見ても見たいのが後期に集中してるので後期に時間指定予約で見に行くことにしました。行く日は万博の7日前予約の結果次第かな。