- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 43′ 10.82784″ N 139° 46′ 31.6704″ E
入場待ちはできてませんでしたが、めっちゃ混んでました。コロナウイルス騒ぎの真っ最中ですがええんかこれって感じ。
なかなか見れない仏像などが多かったので良かったです。
この後常設展も巡りました。
(弱りゆく記憶力の補助)
入場待ちはできてませんでしたが、めっちゃ混んでました。コロナウイルス騒ぎの真っ最中ですがええんかこれって感じ。
なかなか見れない仏像などが多かったので良かったです。
この後常設展も巡りました。
今日は雨でしたんで出かけようかちょっと迷いましたが出かけました。体調はまだ完全回復には至っておりませんが、波がありつつ微妙に良くなってきていますので展覧会見る程度なら全く問題ありません。この2週間ほど別の病気になってたようだけど、もうよくわからん。
ってことで行ってきたのは最近リニューアルされた高島屋東別館。以前から百貨店としては使われてなくて、リニューアル後は内部の大半が外資のホテルになっちゃいましたが、高島屋資料館は存続していて完全リニューアルされました。入場料は無料。
高島屋史料館は資料館と企画展示室が別れていまして資料館は高島屋の歴史がわかる資料が展示されています。
基本的には写真撮影不可ですが、建物の模型や以下の作品などは撮影可でした。こっちにも竹内栖鳳の絵が飾られてましたが、たぶん常時展示はされないと思います。
今日は火曜に行けなかった奈良国立博物館へ。ほぼ毘沙門天だけの展覧会です。三尊の脇侍だけってのもあるんだけど。
アサヒメイト会員は無料。ありがたいこってす。無料じゃなかったら見に来なかったかも知れない。19時まで開館と言うことでちょっと遅めに行ったんだけどガラガラでした。
この特別展は新館の半分だけなのでちょっと物足りないかも知れません。残りの半分は「お水取り」の特集展示をやってます。特別展と一緒に見れます。
観光客激減でも鹿は飢えてないという話がありますが、とは言え急激に減ってるので鹿せんべいを当てにしていた鹿も結構いるようで、いつもと感じが違ってました。でも凶暴化なんてしてませんけども。日が暮れてるのに登大路ホテル横の興福寺の敷地に鹿が固まってたり近鉄奈良駅の目の前に鹿がいたりしてましたが、こういうのは今まであまり見かけない光景でした。
今日は会社帰りに写真展を見てきました。世界ネコ歩きでお馴染みの岩合さんのネコの写真展です。今回は子猫の写真展。会社で招待券配ってたんですが、手遅れでもらえず。でもその前にチケットは買ってたんでまあいいんだけど。
金曜だけ20時までやってるので会社帰りでも問題なかったです。
グッズ売り場のグッズの種類が凄かったです。今回向けのグッズ以外が大量にあったからですけども。昼とかに来たら売れまくってるんだろうか。
この写真展は元日だけ休みで年明け5日までやってます。
原美術館から徒歩で天王洲へ。スターウォーズの展覧会です。参加型の展覧会でキャパがそう多くないので時間予約制です。当日券もありますが。
電子チケットはスマホのブラウザで表示して係員に見せるのですが、スタンプみたいなのをスマホに押しつけると電子チケットの空白の部分に入場済の印が現れました。なかなか優れたシステムですが、仕組みがいまいち理解できない。どうやってるんだ?(追記:スタンプ的なやつが数カ所の同時押しをしているので、それをサイト側で検知しているらしい。)
チェックポイントごとにリストバンドをかざして画面から選択肢を選んだりして自分のキャラ(アイデンティティー)を作り上げていくという体験型になってますがそんなにおもしろくありません。ちなみに私はウーキー(チューバッカの種族)を選びました。
中では時間制限はなく自由にうろうろできますが、流れに乗ってるとショップに追い出される感じです。オーディオガイドは操作は不要で、聴ける場所に立つと自動的に音が流れる仕組みになってます。ループしてるだけなので途中から聴く場合が多かったですけど。
展示されているのはほとんど本物ばかりなので素晴らしい。ヨーダとかは展示用ですけど。写真撮影は全面的に可能。まとめて貼っときます。
参加型の展示に金もかかってるので入場料は高いですけどファンなら必見かなと。
帰りはそのまま羽田に向かって早めの便で帰阪。ミッキーマウス仕様の767でした。伊丹から上本町行きのバスが出たばっかりだったので難波行きにしたんですけど今までだと阪神高速を降りるのが道頓堀の出口だったんだけど今回はなんば出口(OCATのとこ)からでした。最近はこのルートなのかな。
次は平成館での特別展。天皇即位記念ですね。正倉院展は奈良博で行われてたのでタイトルは「正倉院展」ではありません。めっちゃ並んでまして、中も大混雑。
螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品は写真撮影可でした。本物の螺鈿紫檀五絃琵琶自体は前期に展示されてました。
で、多少時間に余裕があることがわかったので法隆寺宝物館にも寄りました。ちょっと久々だな。
黒田記念館には行きませんでしたが、今回全館回りました。1回で全部回ったのは初めてかも。まぁ全部をじっくりは見てませんけども。
次は東博へ。特別展以外にも企画展を二つやってます。片方は特別展ですけど追加料金は不要。
先に東洋館へ。特別展「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」ってのをやってました。
次に本館を見ました。住友財団修復助成30年記念特別企画「文化財よ、永遠に」ってのをやってました。
中が一部工事中でぐるっと回れなくて引き返す必要があったので疲労感増大。まぁしゃあないけど。
で、特別展に向かいます。
今日はアメフト観戦で万博公園へ。で、早めに家を出まして民博へ。万博公園駅から無料のシャトルバスが出ているのでそれに乗りました。これだと万博公園の入園料が不要。民博は公園の東口とは有料エリアを通らないルートがあるので、シャトルバスに乗れない時間帯とかの場合はモノレールの公園東口から行くと良いと言うことになります。
で、今日は特別展を見に来ました。河童、人魚、龍、などなど想像上の生き物などに関連した民俗学的な資料をどどっと展示しています。例えば人魚のミイラとか。当然作られたものですけど。
で、友人と待ち合わせしてたんだけど友人がちょっと遅れるとのことで10分ほど本館を覗きました。そっちでも企画展「アルテ・ポプラル――メキシコの造形表現のいま」と言うのをやってました。こっちは撮影可だったのでとりあえず1枚。
一旦家に帰ってから改めて奈良へ。正倉院展です。これは帰りに撮った写真。
今年の目玉展示は鳥毛立女屏風になるのかな?5年前にここと東博の国宝展で分けて展示されてまして、今回は1箇所で全部見れるのですが、私は5年前にどっちも見てるのですけども。
ことしは見れて良かったなと思うのが結構多くて良かったな。
文書については三蔵法師玄奘と書かれてあるお経があったり興味深いのもありましたが、この絵がなんかいい感じでした。
仏像館とを繋ぐ地下通路には過去のポスターが展示されてたのですが、ポスターに使われてる目玉展示品を見る限り、見たことないのはあと一つだけかも。13年連続で見に来てますが、主要なものになるとそんなもんなのかな。
ちなみに今東博でも正倉院宝物が展示されている展覧会やってます。
今日はまず大阪市立美術館へ。仏像の展覧会やってます。展覧会自体は12日からやってるのですが、昨日からコレクション展の展示が増えるのでそれまで待ってました。
コレクション展は2階全部使ってるのでわりと見応えありましたが、これは見とけと言うのは特にないかなぁ。