綺羅めく京の明治美術ー世界が驚いた帝室技芸員の神業 @京都市京セラ美術館

今日は京都へ。

まずは京都市京セラ美術館へ。ここに来るときは地下鉄使うメリットが全然無いので京阪の三条から歩くのですけど、酷暑だと辛いのでちょっと迷いました。今日は曇ってて酷暑って感じでも無かったのであまり問題なかったです。行きの京阪も空いてました。ちなみに京橋からだと座れない可能性が高くなるので北浜から乗ってます。帰りは京橋で降りてJRですけど。

ってことで15時過ぎに現地着。明治期の帝室技芸員(今の人間国宝みたいな感じ)の作品を集めた展覧会です。明治期の工芸は大好きな分野なので見とかねばってことで。

京都市京セラ美術館
京都市京セラ美術館
タイトルに「京の」とあるように京都の人の作品ばかりとなっています。宮川香山は横浜に移ってから活躍した人ですが、そういう細かいところまではこだわってないようですが。

知らない名前の人も多かったですけど、かなり良かったです。竹内栖鳳の熊の絵がおもしろかったな。1時間ちょっといました。

細かい仕事の作品が多いので単眼鏡を持っていくのがお奨めです。

イスラエル博物館所蔵 ピカソ ― ひらめきの原点 @佐川美術館

今日もおでかけです。ちょっと遠出。守山市の佐川美術館に行ってきました。

美術館は琵琶湖の東側ですが、湖西線の堅田からバスで行くのがJRもバス代も安くて速いです。大阪からだとJRの電車賃は一緒なんだけど、大阪京都の回数券使ったばら売り方法だと堅田の方が安い。でも回数券もそろそろ販売終了ですけど、回数券が使えなくなったら京都駅と大阪駅で一旦改札出るってやり方が必要になっちゃいますな。

オンライン前売りの時間予約制だったのですが、15分刻みなので遠くから行く人には不便ですな。電車やバス遅れたらどうするんだと思いました。まぁ多少融通利かせてくれるんだろうけど。

ってことで、13時30分~13時45分の入場予約にしてたんだけど、JRもバスも遅れはなかったので13時30分過ぎに現地着。

佐川美術館
佐川美術館
下調べはあまりしてなかったんだけど、めちゃ立派な美術館です。

常設展示室が広く、全部丁寧に見てるとかなり時間が掛かります。

展覧会はイスラエル博物館館所蔵のピカソの展覧会です。

佐川美術館
佐川美術館
展示されてるのは版画が多いと知ってたのでバルセロナのピカソ美術館で見たモノクロの線画のようなものばっかりなのかなと思ってて今回は見送ろうかと思ってたのですけど、そんなことはなかったです。と言っても油彩画はだいぶ少ないのですけど。

と言うことで、かなり面白かったので見にきといて良かったです。しかし、ここまで来るのはめんどくさすぎるので見たくなる展覧会をここではあまりやって欲しくなかったりして。

ここには国宝の梵鐘があるのですけど、展示されてませんでした。

常設展は平山郁夫の展示室があって、スケッチ的な水彩画が結構展示されててそれが良かったな。

常設展はかなりさらっと見たので特別展含めてトータル70分ほどで見終わっちゃいました。で、バスの本数がやたら少ないので結構待つことに。

帰りは守山駅経由で帰ることにしましたが、あまりうまくいかなかったので堅田経由にしたら良かったとちょっと後悔しましたが大したことありません。

美術館の近くには閑散とした商業施設として一時有名になったピエリ守山があるのですけど、2km位あるので徒歩だと遠すぎるので寄りませんでした。

ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展 @大阪市立美術館

今日は展覧会に行ってきました。フェルメールの窓辺で手紙を読む女の修復記念て感じですかね。壁に隠されたキューピッドの画中画が本人が隠したものではなかったことが判明したのでキューピッドの上に塗り重ねられた絵の具が修復で取り除かれてから国外初公開と言うことだそうです。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
現地に着いたらちょろちょろ人が中に吸い込まれて行ってたのでちょっとヤバいなと思っていたら案の定かなり混んでました。ちょっと後悔しました。

ほんとは夏休みを来週にする予定だったんだけど、仕事の都合で今週にしたら案の定同じ時期に夏休み取ってる人多いんだろうなって感じで平日なのに大阪の展覧会ではかなり多い方でした。コロナ前と比べても普通に混んでる方。

会場入ってすぐに映像流れてますが、立って見ることになります。実は階段裏に講堂があるんですけど、そこでも同じ映像が流れてまして座って見れます。第1会場から第2会場に行く途中に前を通りますので最初の映像はスルーで大丈夫かと。

この映像ではキューピッドの画中画を上から隠したのはフェルメール本人ではなかったと納得できる内容になってます。

で、展覧会ですが、私の好きなフェルメールと同時代のフランドル絵画が多く展示出れています。あの時代のオランダ周辺はプロテスタントなので偶像崇拝的な宗教画が少なくて風俗画が多かったりするので知識がない人にも親しみやすいですな。

冬にスケートとかをしてる絵があるのですけど、ウンコしてる人が描かれてるのですけど気づかない人は多いかな。

ちなみに2階の常設展はやってません。

トータル70分ほどいました。

ってことで既に混んでるので空いてるのを狙うのが難しいですけど、なかなか良い展覧会だと思います。フェルメールメインの展覧会だとフェルメール以外が何じゃこれって展覧会もあったりしますがそういうことは無かったです。

この展覧会が終わると改修工事で長期休館なのでここにはしばらく来れなくなります。再開2年半後かぁ。展覧会呼びやすくなる改修だと良いなぁ。

この後岡本太郎展を見に行こうかなとちょっと思ってたのですけど、ここの混雑具合を見て断念しました。

\帰りにはてんしばの「産直市場よってって」でちょっと買い物しました。水茄子を試しに買ってみたんだけど、今まで浅漬けとかを定食屋で食ったことは何度もあるのですが生で食べてみることにしました。めっちゃおいしかったです。スティック状に切って醤油掛けるだけでもうまい。オリーブオイルとクレイジーソルトを混ぜたのに付けて食ったりしました。

スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち @神戸市立博物館

ってことで主目的の神戸市立博物館へ。事前予約で17時からにしていたのですけど、暑さを避けるために地下街や商店街を通ってたんだけど、時間に余裕あったんでどうしようかなと思ってたらカルディが全品10%引きのセール中だったのでこりゃありがたいと寄りまして、荷物にならん程度に2点ほど購入。ちなみに片方は白トリュフ塩です。超愛用してます。

現地着。これは帰りに撮ったんだけど。

神戸市立博物館
神戸市立博物館
展覧会はスコットランド国立美術館の所蔵展で、タイトルの通り巨匠と言っていい画家の作品が多いです。あまり知られてないスコットランドゆかりの画家の作品もそれなりの数がありますけど。

金曜土曜は19時半までの夜間開館ですが、土曜だけ17時30分から全作品が撮影可となっておりまして、会場が2階と3階があるのですけど3階を見終わったくらいに17時半になったのでとりあえず2階に降りて写真を撮りつつ鑑賞。全部見た後3階に戻って一通り撮影。

撮影目当てに来た客もそれなりにいたと思われますが、めちゃめちゃ混んではいませんでした。こんな感じ。

神戸市立博物館
神戸市立博物館
スマホのでかいシャッター音を鳴らす人が多いと鬱陶しいだろうなぁと思いましたがそんなにいなかったので普通に見れました。大して混んでなかったのが大きいかも。私はデジカメ使ってたのでシャッターそのものの音が軽く鳴る程度です。撮影可の時は「これ見たことあったっけ?」が解決しない状況をちょっとは減らせるので撮れる時は撮ってます。

展示点数が海外美術館の所蔵品展としては92点と多めだし、見終わってから撮影しに戻ったりしたので90分ほど掛かりました。2階の常設展示室には国宝の銅鐸とかが展示されてますが、見たことあるし疲れてるし別料金だしで今回はパス。展覧会の客は割引にはなるんだけどね。

で、お奨め度ですけど、エジンバラなんて一生行かないかもしれんと思う美術ファンなら見ときましょうって感じ。ざっくり調べたところ私は今回で見たいなと思う絵のほとんどが見れてるかも。フェルメールは4年前のフェルメール展で見てるし。

今後どうなるかはわかりませんが、私のようにちょっと早めに来て見終わったくらいに17時半の撮影可の時間が来る感じが良いかも。で、撮りたいやつを後で撮ると。ま、土曜だけの話ですけど。

帰りは梅田のマルマンにまた寄りましていつものミックスグリル食って帰宅。

これ書いてるのは日曜の夜ですけど、かなり疲れたのかこの日は9時間半寝ました。久々によく寝れたので体調は出かける前よりも良くなってたりして。

月と月のものがたり @酒ミュージアム

今日は展覧会のハシゴをしてきました。新型コロナの感染はそろそろピークって感じですけど減る感じにはなりませんな。夏休みに入ったんで10代以下の感染者の割合がだいぶ減ったところまでは期待通りだったんだけど、それ以上に全体的に増えとるので困ったもんだ。マスクしてるのが逆効果かもと言う話がありますが、それは勘違いだと思います。例えば感染者と会話するとしてマスクしない方がリスク低いなんてあり得ない。変異のせいなのかワクチンが逆効果なのか知らんけどとにかく感染力がどんどん上がってるので換気が悪けりゃマスクしてても感染してしまうと言うだけの話。とにかく換気が一番重要です。まぁ換気が良くても感染者と長時間一緒にいるのはリスクそれなりにあると思いますけどね。と言うことで屋外でマスクするのはあまり意味ないと思います。でも屋外でもライブとかで感染者と長時間近くにいたりするとマスク無関係でリスクあるんだろうな。フジロックでもあっさり感染した人いたようだし。

先週土曜の昼間に買い物に出かけたら熱中症になってしまい、ヤバいと思うほどではありませんでしたがApple Watchで心拍数がモニタされてるので確認すると通常レベルに落ち着くのに翌日の朝に目が覚める頃まで掛かったので熱中症になりやすい体になってしまったのかとちょっと悲しい今日この頃ですが。

で、何でそんなことを書いたのかというと、今日は展覧会をハシゴするかどうかちょっと迷いました。主目的地は神戸なのですけど迷った方は西宮で駅から徒歩15分ほど掛かる場所にあるんで暑いのが厳しいんだけど神戸に行く途中なのでハシゴした方が時間も交通費も助かるんでどうしようかなと。結局行くことにしました。

阪神西宮から折りたたみの雨傘を日傘代わりでボチボチと行きました。

場所は酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)です。ここは2度目。

酒ミュージアム
酒ミュージアム
月をテーマにした展覧会です。月岡芳年の月百姿が33点展示されてるってことで見ときたいなと。月百姿は100点のシリーズものだそうです。

入ったときはソファを並べてるところでおっさん達が談笑してましたが、それ以外の客は私が外に出るまで私以外は二組だけでした。ほぼ独占状態。

ここは展示室が狭いのでさっくり鑑賞終了。常設の展示室が半分ほど占めてるのでこっちも使えばそれなりの展覧会もできそうですけどやらないだろうな。

入場料は500円で、これで向かいの酒蔵館も入れますが、前回見たし今回はパス。前回は酒をもらえたんで今回ももらえた可能性が高いですが、酒飲まないし荷物になるしまあええかと。

ってことで、暑かったですが、次。

西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展 @西宮市大谷記念美術館

今日は展覧会に行ってきました。西宮市大谷記念美術館です。ここに来たのはこないだの4月が初めてだったのに2ヶ月ちょっとで再訪。

和泉市久保惣記念美術館の所蔵品展です。

西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館
和泉市久保惣記念美術館には1回行ったことありますが、泉北高速の終点まで行ってからバスと言うかなり不便な場所なので片道900円も掛かります。今回は所蔵品の内のそれなりの数が見れるってことで見ることにしました。

洋画とかも持ってるので見たいんだけど展示されてません。有名なのが国宝の青磁 鳳凰耳花生 銘「万声」ですが、これも展示されてません。

浮世絵がかなりよかったです。シリーズものの北斎の「春興五十三駄之内」や広重の「東海道五十三次図会」とかが全部展示してるのが良かったな。

他の展示も数は多いんだけど、浮世絵好きにはお奨めって感じ。

没後50年 鏑木清方展 @京都国立近代美術館

今日も京都で展覧会を見てきました。鏑木清方です。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
遅めに行ったのでわりと空いていました。

上の写真の絵が素晴らしいですな。表情が絶妙でポーズも決まってる。

こういう絵が好きな人にはお奨めです。

常設展の方では映画のポスター展やってます。オリジナルのポスターではなくて近年に創作として作り直したポスターです。なかなか面白かったです。

帰りは梅田で晩飯食いたかったのでぼちぼち四条河原町まで歩いたのですけど、先斗町を通って帰りました。半年ほど前に電線の地中化が完了してスッキリしてました。

先斗町
先斗町

~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!@大阪歴史博物館

今日もおでかけしてきました。大阪を描いた浮世絵を中心にした展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
金曜は20時まで開館と言うことで、遅めに行ったら空いてるだろうと期待して行きました。17時前に着いたんだけど、正解でガラガラでした。ちょこちょこ人はいましたけど。

浪花百景、滑稽浪花名所、広重の浪花名所図会などの錦絵(浮世絵)などどっさり展示されています。しかし、会場が狭いこともあり浪花百景まで全部見ようとすると3回来ないといけません。浪花百景の全部を諦めれば前後期の2回で済みますが。

ここまでまとめて大阪ネタの浮世絵を見る機会は無かったので非常に良かったです。私が生まれ育った馴染みのある場所の絵もいくつもあるし。耳鳥斎の初見の作品もあったし。

ってことでかなりじっくり見れたので珍しく1時間40分くらい掛かりました。

3回来るのもあれなので今回は図録を買おうと思ったんだけど、滑稽浪花名所だけの図録だったので買いませんでした。

これでしばらくは展覧会を見に行く予定無し。

帰りはちょっと歩こうかと森ノ宮駅まで歩きまして、キューズモールのカルディで買い物したんだけど、回線不調でクレカが使えないと言うことで結局見送り。

森村泰昌:ワタシの迷宮劇場 @京都市京セラ美術館東山キューブ

今年のゴールデンウイークは今日と6日も休みもらって10連休なので、一応平日の今日だったら空いてるかなと思って展覧会を見に行ってきました。全然空いてなかったですけど。先週の京博の時にまとめて見ても構わなかったんだけど、疲れるので今日にしました。

今日は京都市京セラ美術館で行われてる展覧会を二つ巡りました。兵馬俑はパス。

京都市京セラ美術館、改装が完了してからも向かいの京都国立近代美術館には何度か来てるのですけど、こっちに入るのは初めてです。

京都市京セラ美術館 本館
京都市京セラ美術館 本館
まずは森村泰昌の展覧会。今回新設された東山キューブという別館で行われています。が、コロナ対策もあり他の展覧会と一緒で本館正面からでないと入れません。最初は裏から入ろうとしたら裏側が出口専用になっていて結局1周しちゃいました。

森村さん、高校の先輩だというのは以前書きましたけど、これはネットでも公開されてますが生家が私のうちから200mほど。アトリエも比較的近くにあるというのは知っていましたが、中で流れてる映像見てたら電車の音が聞こえるので私の家からめちゃめちゃ近いんではなかろうか(この記事に鶴橋の高架下って公開されているのでこれくらいは書いてもいいと判断してます)。まあ別にどこでもいいんだけど。まだ2年も経ってないと思うけど、実は一度だけ近所で見かけたことがあります。ってことでめちゃめちゃ身近な世界的芸術家です。

で、内容ですけど、森村さんが撮り貯めていたインスタント写真をどっさり展示するというのがメインの展覧会です。インスタント写真なので美術館とかに所蔵されている森村さんの作品とは違ってテスト的に撮ったものだったりするので完成状態ではないものが多いです。

で、今回も全面的に撮影可(朗読劇の内部だけは演出バレたらつまらんので撮影不可)なのですが、凄い枚数があるのでこの写真だけ貼っときます(スマホで操作してると気づきにくいかも知れませんが、実は画像をタップするともっと大きい画像が開きます)。この写真だけちょっとサイズでかいですけど、縮小せず切り出しただけなので拡大するとどんなのが飾られているかわかるかと。

森村泰昌:ワタシの迷宮劇場
森村泰昌:ワタシの迷宮劇場
入場した時はかなり人少なかったですけど、途中からそれなりに増えてました。
東山キューブ
東山キューブ
中はこんな感じで順路が無くて、自分がどこまで見たのかわざとわかりにくくされています。上の写真でなんとかわかると思いますが、足下に番号が書いてあって、展示リストにフロアマップがあるので見た所を丸したりすればチェックはできるかも。私はやってませんが。

上に貼った記事の方が内容わかりやすいので説明はこれくらいにしときます。

元ネタがわかったりわからなかったりで見る印象がだいぶ変わりますな。元ネタが思い出せなくてモヤモヤしちゃうのがあったりしてますが、調べたけどやっぱりわからない。

朗読劇が整理券ありの入れ替え制なので40分ほど掛かるのでトータル1時間半ほどいました。写真は800枚以上あるらしいのでじっくり見てるとめちゃめちゃかかると思います。

モディリアーニ -愛と創作に捧げた35年- @大阪中之島美術館

展覧会のハシゴの最後はモディリアーニ展。大阪中之島美術館です。これは帰りの下りのエスカレータから撮った写真ですけど。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
大阪中之島美術館としてのオープニングの展覧会は所蔵品展だったので今回が最初の特別展と言って良い展覧会となります。大阪中之島美術館の目玉所蔵品がモディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」なのでモディリアーニの展覧会にしたかったと思われます。

モディリアーニは若くして亡くなったので現存する油彩画はそんなに多くなくて400点ほどだったと思いますが、しかも有名作をまとめて所蔵している美術館はないので世界中からかき集めないといけませんが、このご時世なんで目一杯集めるのが難しかったからか今回展示されているモディリアーニ作品は40点ほどとなっております。展示リストのpdfデータがネット上に見当たりませんが、これくらい用意して欲しいもんだ。

展覧会で40点だけだと全然足りないのでモディリアーニと交流のあった画家などの作品なども多く展示されてます。

平日ってこともあり、かなり人は少なかったです。

写真撮影は2枚だけ可でした。1枚が「髪をほどいた横たわる裸婦

モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」
モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」
この作品、戦前から日本にあったのと、この中之島美術館がな最近までできなかったこともあり展示される機会がかなり少なかったので世界的にはそんなに知られていませんが、モディリアーニの作品としては傑作に近いと思われるので、今オークションに出すとモディリアーニの最高落札額の1億7千万ドル(214億円くらい)を超えてもおかしくないかも知れません。当時の購入価格が19億3千万円で高すぎと言われてましたが、200億円で売れると言っても売ったりはしないでしょうけど、どっちにしろ今買おうと思っても絶対買えないので買っといてよかった作品であることは間違いないですな。

で、なんで買ったのかってのは元々は戦前からの大阪の実業家(美術品集めた屋敷は芦屋だけど)の山本發次郎のコレクションだったからです。その辺はここで詳しく書く根性はないので調べていただければと。ちなみにこのモディリアーニは一旦西武に約13億円で売られてから大阪市が買っています。で、単に想像ですが、これが西武に結構高く売れたからなのか、有名な佐伯祐三などの山本發次郎の他のコレクションはモディリアーニを西武に売ったのとほぼ同時期に大阪市に寄贈されています。

撮影可だったもう1枚はこれです。グレタ・ガルボが持っていたということで、初公開だそうな。

モディリアーニ「少女の肖像」
モディリアーニ「少女の肖像」
ってことで、滞在時間は50分ほどでしたが、ハシゴしてなかったらもうちょっとじっくり見てたと思います。

4階の常設展示室でも大阪をテーマにした展覧会を実施中で、別料金だったのと、閉館まで30分ほどだったので諦めました。余裕あったら見てたかも知れないけど、やっぱり常設展示室は常設展として特別展見た客が無料で見れるようにして欲しい。まだ開館したばっかりで今後どうなるかはわかりませんが。

ってことで、美術館内にオープンしたデンマークのインテリアショップのHAY OSAKAを覗いてから次に向かいました。