パウル・クレー展 @兵庫県立美術館

今日は万博ではなく展覧会です。さすがに3日連続はしんどい。

今日は兵庫県立美術館でのパウル・クレー展。 副題が「創造をめぐる星座」です。

兵庫県立美術館
兵庫県立美術館
この後のことがあるので遅めに行ったのですが、ガラガラでした。
パウル・クレー展
パウル・クレー展
クレーはわりと好きな方なのですが、結構いろんなのが見れてなかなか良かったです。

で、遅めに来た理由ですが、近くにあるJICA関西の食堂が17時30分から夕食タイムだからでした。

JICA関西食堂のエスニック料理
JICA関西食堂のエスニック料理
説明面倒なので画像を拝借。
エスニック料理の内容
エスニック料理の内容
右に別の皿がありますが、量が少なさそうだったのでショットプラールというスウェーデンのミートボールもいただきました。まぁまぁおいしかったです。料理全体に悪くはなかったですが、デザートは案の定おいしくなかったです。

注文するとコーヒーとかは自由にいただけます。

ってことでここで久々に食えて満足です。

異端の奇才 ビアズリー展 @三菱一号館美術館

今日の帰りのJAL便は13時30分発なので午前中暇だったわけですが、迷ってたけどビアズリー展に行くことにしました。朝食はマクドでエッグマフィン食いつつ時間を潰しまして、開場のちょっと前に現地着。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
迷ってたので前売りは買ってなかったですが、ミロ展の半券で100円引きでした。

ビアズリーというと上の写真で使われてる挿絵が一番有名ですかね。

ここはめっちゃ混んでました。一部のエリアだけ撮影可でしたのでそこの写真を。

ビアズリー展
ビアズリー展
若い頃からの結核で若くして死んじゃった人なので全貌がわかる展覧会となっております。

モローの絵とかも展示されてたのが良かったな。浮世絵のミニ展示も込みで80分ほどいました。

見ようかどうか迷ってたほどでしたが、Tシャツが税込3300円で最近としては安い方なので買っちゃいました。アメリカンサイズで大きめだっのがあったし。

ってことで、問題なく帰阪。

相国寺展 @東京藝術大学大学美術館

次は元々はいくつもりがなかった東京藝術大学大学美術館の相国寺展。初公開の雪舟があるとかで見ることにしました。

展覧会のフルタイトルは「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」でやっぱりめちゃ長い。

東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館
相国寺と言えば若冲ですので(動植綵絵は元々相国寺のもの)若冲の作品も結構展示されてますが、他にも色々展示されてて良かったです。京都の相国寺の承天閣美術館は小さいのでまとめて見れるいい機会でした。

まぁまぁ混んでましたが、平日だからか東京にしては楽に見れた方でした。最後に映像見たりしてたので80分以上いたと思います。

ってことでライブ会場に向かいます。

ミロ展 @東京都美術館

今日は有休をもらってボニーのライブを見に東京遠征です。実は先月新型コロナに初めて罹ってしまいました。今まで全く無縁だったのに外食しても15分も座ってないのに何でやねんと。まぁ電車で誰かに移されたんでしょうな。1週間ほど嗅覚&味覚がなかったりしましたが今はほぼ回復しています。おかげで有休3日使ってしまいましたんで今日で有休消化4日目。

今回東阪往復どうしようかと思いましたが結局JALになっちゃいました。あぁ年に1回は乗らないとボーナスマイルがもらえないので片道はJALに乗るつもりでしたが。

ってことで、ライブ前に展覧会のハシゴです。まずはミロ展。

東京都美術館
東京都美術館
ミロの全貌がわかる展覧会です。これ巡回しないのよね。ミロってめちゃ好きってことでもないので見るかどうかちょっと迷いましたが。

平日ってこともあり、わりと余裕で見れました。一つのフロアだけ撮影可でした。

ミロ展
ミロ展
バルセロナのミロ美術館には行ったことあるんだけど、あの時は似たような感じの絵ばっかりって記憶しかなかったですが、今回は初期のもあってより好印象でした。見にきといて良かったかな。

ミロの絵はめっちゃ情報量が多いってこともないので滞在時間は1時間ほどでした。

では次。

リニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」

次は1日にリニューアルオープンした大阪市立美術館へ。初日に行こうかなと思ったりもしましたがなんやらかんやらで今日になってしまいました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
オープニング特別展は所蔵品展で、名品と珍品を集めたとなっています。写真撮影は全面的に可。2つほど個人蔵で撮影不可のがあったかな。

思ったより空いてました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
これは最後の方なので更に空いてる感じですが。

所蔵品の名品をまとめて見る機会ってわりと少ないので見れてよかったかな。でもお奨めってほどではないかな。と言いつつ2時間近くいました。

リニューアルで開かれた美術館を目指すってことで1階の展示室以外が入場フリーになったんですが、このおかげで4つに分かれてる展示室の入口で毎回チケットを見せてハンコを押してもらう必要がありました。こんなことなら入場フリーにして欲しくなかったなと思ったりして。

気になったのはチケット売り場が小さかったけど大規模展覧会の時もこのままなのかね?ミュージアムショップもこぢんまりとしてましたが、特別展の時は特設にするんだろうな。

GUTAIは生きていた @ICHION CONTEMPORARY

寒すぎでしばらく出かけてませんでしたが、今日明日と色々お出かけです。実は風邪引いちゃってるけどそんなにしんどくないので出かけることにしました。

まずはICHION CONTEMPORARYと言うギャラリーのオープニングの展覧会。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
ビルはできたばっかりで、安藤忠雄建築です。しかも建物の幅が4mほどだそうで、中の幅はうちの部屋より狭いかも。

展覧会は具体(具体美術協会)ってことで、有名な吉原治良や白髪一雄の作品も展示されてますが、無料です。一応予約制ですが客が少ないときは予約なしでも入れますんで、私は予約時間よりちょっと早めに行ったんだけど先客が一人だけだったんで待たずに入れてもらえました。

撮影可でした。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
地下にも展示物があるんですけど、地下への階段がめちゃ狭い。
地下への階段
地下への階段
無料で見れたのがありがたかったです。20分ほどいました。

では次。

ART SHINSAIBASHI @心斎橋PARCO SPACE 14 他(2025年1月)

次は心斎橋に移動しまして、アートフェアを覗いてきました。展覧会ではなく展示即売会。リンク切れになる可能性が高いですが、まだ見れるのでオフィシャルサイトをリンクしときます。3年前に見たのと同じタイトルなのでこんなタイトルにしました。私にとっては3年ぶりですが、結構頻繁にやっているようです。

まずはパルコの14階へ。

心斎橋パルコ 14階
心斎橋パルコ 14階
著作権的にややこしい作品があって撮影できないものが混じってるのでちょっとだけ撮らせてもらいました。
三浦大地作品エリア
三浦大地作品エリア
草間彌生の小さい作品が5500万円とかで売ってたりしました。

大丸の画廊では棟方志功の作品が結構あったりしてなかなか良かったです。

3年前の私にとっての前回と同じ日曜の昼間だったですが、今回全然客がいなくてちょっと居づらかったです。私は買いに来た客じゃない冷やかしなのに店員が寄ってきて説明されちゃったりして。

ってことで、帰りは御堂筋を難波まで歩いたんだけど、やっぱ歩道が広くなったのはとても良いですな。

吉祥うつし @高島屋史料館

12月から働き始めましたが、入院とほぼ同時にコロナ禍の騒動が始まってテレワークになってさらに無職になったので通勤しなくなって5年近く経つので家事を週末にすることが増えちゃったりしてブログの更新が遅れ気味です。

今日は無料の美術館連のイベント巡りです。

まずは高島屋資料館。

高島屋資料館
高島屋資料館
富士山や松竹梅などめでたい題材を集めた展示になっています。

横山大観の蓬莱山。これだけ撮影可です。

横山大観 蓬莱山
横山大観 蓬莱山
この写真だとわかりにくいですがかなりでかいです。

他にも片岡球子、池田遙邨、前田青邨、奥村土牛、川端龍子、福田平八郎など今回は有名画家の作品が結構多いです。まぁでもわざわざ見に来いと言うほどではありませんが。

ってことで次。

歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力 @大阪中之島美術館

で、ここでの主目的は歌川国芳展。

ここの展覧会はどちらも今日から始まったのですが、最初のエレベータに乗る手前で行列ができてたのでちょっとひるみまして明日にしようかなと思いましたがやっぱり見ることにしました。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
で、やっぱりかなり混んでました。1枚の絵に2-3人って感じ。展示数が多くてびっしり展示されてるので結構疲れましたが東京とかで見るよりはましかな。

展示数は200点以上あって前後期でごっそり入れ替わりますんで総数400点超え。撮影可なのもちょっとだけありますがどれも有名作品です。

展示数が多いので見たこと無い作品もかなりあったと思うんで良かったかな。肉筆画もちょっとあったりして。国芳好きなら必見でしょう。点数多いし、情報量の多い絵も多いんだけど、客多くて集中力もなかったので滞在時間は70分くらいでした。

前後期で丸ごと入れ替わりますが、行くかどうかは決めてません。メンバーシップ会員で料金無しで見れるのは期間中1回だけですが、一応前売り料金で見れるんだけど。

で、最後に2階のスペースで無料で見れるミニ展覧会を覗いときました。一応写真だけ貼っときます。「Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔」

Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔
Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中佑輔
ってことで、本町からだとマイスタイルが使えるので(私の場合、マイスタイル対象にするには難波で1回改札を出ることになります)本町まで歩きました。今後はこのパターンで交通費ケチって大阪中之島美術館まで来ることが多くなるかな。ウォーキングにもなるし。

Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン @大阪中之島美術館

阪神福島駅で降りまして、大阪中之島美術館へ。今日から2つの展覧会が始まってます。

まずは吉川静子と旦那のゼフ・ミューラー=ブロックマンの展覧会です。あまり興味はないですがメンバーシップ会員なので見ときました。

客めちゃめちゃ少ないかなと思いましたが、思ったよりはいたかな。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
ちなみに展示は吉川静子の作品が大半で、旦那の作品は一室だけでした。

ちなみに全展示物が撮影可でした。

では次。