吉野からの帰りは阿倍野に向かいまして、ハルカス美術館の開館記念の東大寺展を見てきました。
写真は1枚しか撮らなかったのでちょっとピンぼけですが。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 38′ 46.254011921137″ N 135° 30′ 47.382011605416″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
吉野からの帰りは阿倍野に向かいまして、ハルカス美術館の開館記念の東大寺展を見てきました。
写真は1枚しか撮らなかったのでちょっとピンぼけですが。

今日は会社帰りに高島屋に寄りまして、展覧会を見て来ました。今回もアサヒメイトでタダ。
大阪市立近代美術館ができても同じ内容のを見ることはできないと思うので良かったです。
今日は京都へ。
東京富士美術館が中心となって世界中の美術館からかき集めたって感じの印象派の展覧会です。
印象派展と言いながらかなり偏ってまして、モネとシスレーがやたら多かったです。ルノアールは下の写真の含めて2枚だけ。セザンヌも2枚だけ。
しかし客多かった。東京富士美術館は創価学会系の美術館らしいのでそのせいかと言われていますがよくわかりません。出展リストはもらえず、壁に貼られてました。
今日は名古屋まで遠征しまして大浮世絵展を見てきました。東京、名古屋、山口の3ヵ所だけだったので。

狭い上に大混雑でした。見たことなかったのも多かったのでなかなか良かったですが、やっぱもっと大きいところでまとめて見たいもんである。
親子連れも多かったんやけど、いろいろしゃべりながら見てたのに月岡芳年の「奥州安達がはらひとつ家の図」の前で気まずい雰囲気になってたのがおもしろかったです。見せる側もよく展示したなって感じ。
名古屋滞在は博物館だけでどこにも寄らずサクッと帰宅。
次は同じ森ビルにある森美術館のアンディ・ウォーホル展です。

時間があまりなかったんで多少駆け足気味になってしまったのが残念。もうちょっとじっくり見たかったって感じ。
今日はライブで東京です。火曜の夜に体調がおかしくなりまして、最初なんの病気かわからんかったんやけど結局風邪で、水木はボロボロ。土曜にはだるいのはほぼましになったんでキャンセルせず出かけました。
いつもよりちょっと早めの飛行機で伊丹から羽田へ。同時着陸するようになってから着陸航路が変わったよね。
ってことで、久々に京急に乗り、大門経由で六本木へ。森ビルのアーツセンターギャラリーのラファエル前派展です。
ラファエル前派の有名作品がどどっと並んでいてとてもよかったです。オフィーリアは超有名なんで一度は見たかったし。
思ったより混んでなくてよかったです。ってことで次行きます。
今日は昨日オープンしたあべのハルカスに行ってきました。


東郷青児と藤田嗣治の合作がありました。魚と果物とかだけで人物じゃないんだけど。
浮世絵は浪花百景など見たこと無いのばっかりでおもしろかったです。
展示室は大きいのが2室で大きさは感じなかったんだけど、レイアウトはどれくらい自由度があるんだろうか。美術館前の空間がやたら広いんでもうちょっと美術館の方を広くすれば良かったのに。
今日は会社帰りに川瀬巴水(かわせはすい)の展覧会を見てきました。大正から昭和にかけて活躍した版画家(浮世絵師)です。アサヒメイトで無料。ありがたいこっちゃ。
個人的には馴染みのない人でしたが、とても良かったです。図録買っちゃいました。
会期は3/10(月)まで。その後各地巡回しますが。
今日は午後は暇だったんで大阪歴史博物館へ「マンガのちから」と言う展覧会を見てきました。手塚治虫と石ノ森章太郎の直筆原稿の展示を中心にした展覧会です。
展示面積が小さい博物館ですが、マンガを一通り見ながらだったので2時間弱かかりました。
グッズですが、今回大量に買ってしまいました。ポストカード45枚、クリアファイル(A4が4,A5が3,チケットホルダが4)とメモ帳のセット。これが「手塚セット」「石ノ森セット」の2種類。バラで買うと8280円分が2800円だったので思わず手が出てしまいました。あと、Tシャツと図録も。
ポストカードは使い道なさそうだけど、クリアファイルとかはバリバリ使おう。
今日は梅田阪急へ藤田美術館展を見てきました。アサヒメイトでタダだったんで。
藤田美術館は所蔵品は凄くて国宝の曜変天目茶碗が有名。メインの展示室が古い蔵なので真夏と真冬は閉館しています。しかも蔵なのでかなり小さいため展示数も限られます。もうちょっとちゃんとした建物で展示して欲しいもんである。
で、今回は国宝などは全く展示されておらず、茶道用の茶碗が多く展示されていました。点数も38点と多くありませんが、藤田美術館へ行っても同じ展示内容では見られないと思うのでまぁ良かったんではないでしょうか。
しかし、会期が6日間とやたら短いのはなんでなんでしょうかね。