ミケランジェロ展 @国立西洋美術館

今週もライブで東京に遠征です。伊丹からサクッと羽田へ。

ライブ前の展覧会巡りですが、今回は上野。まずはミケランジェロ展です。

ミケランジェロ展
ミケランジェロ展
ミケランジェロは基本的には彫刻家で、絵画の大作は壁画だったりして日本に持って来れそうにないものばっかりなので素描が中心です。まぁでも素描はあまり見れない物が多いので貴重っちゃ貴重です。ま、頑張って見に来るほどのもんでは無いですかね。

では次行きます。

印象派を超えて 点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで @国立新美術館

次は点描を中心にした展覧会です。

国立新美術館
国立新美術館
クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心にして、他は日本の美術館の所蔵品から関連する絵をかき集めましたって感じの展覧会です。

ということで、基本的には1個の美術館の所蔵品だけなのですが、これだけ良く点描画を集めたなという感じ。なかなか良かったです。ゴッホも点描の手法になっている絵を揃えてあります。

点描というと、スーラとシニャックくらいしか知りませんでしたが、他にも結構いたんですねぇ。

最後のモンドリアンだけはせっかく借りれたのだからって感じ。

アメリカン・ポップ・アート展 @国立新美術館

今日は東京です。羽田からモノレールで浜松町へ行き、近くの大門駅から大江戸線で六本木へ。

国立新美術館での2つの展覧会を見てきました。

国立新美術館
国立新美術館
まずはアメリカンポップアート展。パワーズ夫妻のコレクション展なのですが、このタイトルに負けない展示でした。

ウォーホルが多く展示されたので話題ですが、リキテンシュタインは大好きなのでこれだけまとめて見たのは初めてなのでとても良かったです。前半はピンと来ないのが多かったですが後半がとても気に入りました。

会期終盤だからか大混雑でした。と言うことで次行きます。

「髙島屋と美術家たち」展@髙島屋史料館

今日は堺筋沿いの日本橋の電気街の北にある高島屋東別館の中にある高島屋資料館に行ってきました。スタンプラリーで何かもらえるってことで。スタンプは4つ押すところがあるんだけど、3つは木曜に難波の高島屋で押してあって残りの1個がここだったんで。ちなみに資料館はタダで入れます。

まず、ガフーリオという日本橋の交差点からちょっとの所にあるイタ飯屋でランチをいただきました。パスタがおいしいです。

で、高島屋資料館。

髙島屋史料館
髙島屋史料館
タダってこともあり、なかなかの盛況でした。

展覧会は歴史的なものは本館の方の展覧会で展示されているのでこちらは展示しきれなかった美術作品を中心に展示していました。横山大観など有名画家の作品が結構展示されていました。コルビュジェがデザインしたタペストリーとかかなり珍しいものまで。

玉虫厨子のレプリカってここにもあったんやね。法隆寺の方のレプリカは金ぴかですが、こっちはわりといい感じになっていました。

東別館はいつか来たいなと思っていたのでいい機会でした。

スタンプラリーの景品は抽選でしたが、高島屋のマスコットのローズちゃんの本をもらいました。あんまり嬉しくなかったりして。

「暮らしと美術と高島屋」展 @大阪タカシマヤ

今日はライブで早めに退社したんやけど、ちょっと余裕があったのと会期末ってことでまずは高島屋の展覧会へ行ってきました。これもアサヒメイトでタダだったんで。

「暮らしと美術と高島屋」展
「暮らしと美術と高島屋」展
高島屋の歴史を振り返る展覧会で、高島屋所蔵の絵画も多く展示。明治から昭和にかけての有名画家の作品も多く展示されていました。なかなか良かったです。

展示会場もいつもの倍くらいのエリアを使っていました。

宮廷画家ルドゥーテ 花の美学展@大阪高島屋

次は大阪高島屋でやってる宮廷画家ルドゥーテ 花の美学展ってのを見てきました。アサヒメイトでタダだったんで。

ルドゥーテ 花の美学展
ルドゥーテ 花の美学展
写真がなかった時代の花の資料的な絵を展示していました。

凄いリアルな花の絵ばっかりでしたが、美術鑑賞をしたというよりかは名前は知ってたけどみたことない花の勉強になったって感じ。

貴婦人と一角獣展@国立国際美術館

今日はお休みをもらいまして、国立国際美術館の貴婦人と一角獣展を見てきました。

貴婦人と一角獣展@国立国際美術館
貴婦人と一角獣展@国立国際美術館
写真ではよくわからないと思いますが、入口のガラスに今回の展示作品の模様がデザインされてました。

期間が長いのと、平日ってことで比較的空いていました。

今回はパリにあるクリュニー中世美術館の貴婦人と一角獣というタピスリー(英語ではタペストリー)がメイン展示です。というか、これだけ見とけばOKって感じの展覧会。作品自体は織物ですが、フランスの国宝クラスのもので、クリュニー中世美術館が工事中ってことで貴重な来日です。多分今後私が生きている間は日本に来ません。

パリに行ったときもほとんどスルーしてたんで見れて良かったな。他はこれは見とくべしってものもあまりないのでサクッと退散。

奇跡のクラーク・コレクション-ルノワールとフランス絵画の傑作展@兵庫県立美術館

今日は兵庫県立美術館へ表題の展覧会を見に行ってきました。

クラーク・コレクション展
クラーク・コレクション展
印象派の作品が中心で、メインがルノワールで73点中22点の約3割。

ルノワールはタイトルで一押ししているだけあって素晴らしい作品が多く、印象派好きなら必見です。9/1(日)まで。

ファインバーグ・コレクション展 ―江戸絵画の奇跡―@MIHO MUSEUM

今日は夏休みでミホミュージアムへ行ってきました。

まずは新快速で滋賀県の石山へ。お盆でいつもより1本遅いバスがあったんでそれに乗りまして、50分ほど掛けてミホミュージアムへ。お盆でわざわざ美術館に来る人はあまりいないのか前回来たときよりはかなり空いていました。

ファインバーグ・コレクション展
ファインバーグ・コレクション展
ファインバーグ・コレクション展が開かれていまして、それを目当てだったんですが、展示室が小さいので3期に別れてます。バス片道800円で交通費バカにならんのでさすがに3回も来れません。東京だと前期後期だったのでせめて同レベルにして欲しい。

作品はなかなかいいのも結構ありましたが、強烈に印象に残るものはありませんでした。憶えてられるのは若冲の松図と応挙の孔雀くらいかなぁ。全部見たかった。

ってことで、最終バスに乗り石山へ。で、京都へ向かいます。

パリ(一部事後更新追加)

今日は5時15分頃起床。

なんやらかんやだらだらしてたら8時を回ってしまっていて、どこかで朝食を採ろうと思ってたんやけど時間がなくなり、ホテルで朝食。10ユーロ別料金。

朝食
朝食
で、チェックアウト。

ホテル近くの駅(昨日降りた駅とは違うけど)に行き、1日券を券売機で購入。回数的には元取れないかも知れんけど地下鉄乗る度に切符を買うのが面倒なので。

JCBプラザラウンジに直行。荷物を預かってもらいました。

改装後のオルセー美術館を見てみたかったんで今日はオルセーがメイン。ほんとは9時半の開門と同時くらいにしようと思ってたんやけど、出遅れて10時ちょっと前になってしまいましたが、客並んでなくて一安心。

写真撮影禁止になっちゃったのでここからだけ撮れました。

オルセー美術館
オルセー美術館
オルセーに来るのは3度目ですが、ど素人ながらも最近知識は増えてきたので楽しめる度合いが増してます。ルドンがこんなにたくさんあるんやとか。
超有名画家以外も代表作だらけだよね。もう凄すぎて。

有名作品ばっかりなので何かと貸し出しの多いオルセーですが、マネのオランピアがイタリアへ行ってるそうで見れず。同じくマネの笛を吹く少年も無いなぁと思ってたらマドリードだそうで。ドガの踊り子もなかったな。

ちなみにオランピアだけイタリアに行ってますと立て看が置いてあった。他のはなんでないんや。しかし、笛を吹く少年は前回も見れなかったので2回連続である。ま、初めて来たときに独占状態で堪能できてたのであまり問題はありませんが。

3時間くらいいたであろうか、次は前回見逃していたギメ東洋美術館の別館へ。正面から右に行ってちょっとの所にあります。ここは日本の仏像がたくさん展示されてます。ちなみにここだけ見るなら無料。

ギメ東洋美術館別館の東寺の立体曼荼羅を摸した仏像群
ギメ東洋美術館別館の東寺の立体曼荼羅を摸した仏像群
ギメ東洋美術館別館の庭園
ギメ東洋美術館別館の庭園
せっかく来たので本館も見ときました。しんどいのでざっくりとだけど。特別展が北大路魯山人展で、企画展が「つつがき」だそうですが、染め物らしいんだけど、よくわかりません。
ギメ東洋美術館の企画展「筒描き」
ギメ東洋美術館の企画展「筒描き」
で、最後にモロー美術館も行っとこうと思って行ってみたら閉まってた。7月15日から12月まで改装だそうで。ギリギリやん。ってことで今日はこれまで。
モロー美術館の一時閉館のお知らせ
モロー美術館の一時閉館のお知らせ
ピラミッド駅近くのスーパーで土産を買い足しました。
スーパーMonoprix
スーパーMonoprix
で、JCBプラザに戻ります。結局地下鉄4回乗りました。ほぼ元ですかね。

<ここまでの徘徊ルート>

で、後は帰るだけなのにヤバい事態になってしまいました。(ここから機内まで写真撮る余裕なし。)

ロワシーバスの乗り場を見つけられずオペラの周りを1周してしまい、オペラを出たのが17時過ぎ、で、渋滞で空港に着いたのがチェックイン締め切りが18時30分なのに18時15分頃。しかもバスのアナウンスがなくて向かいのターミナルで降りてしまいまして、降りてからダッシュするハメに。

何とかチェックインできましたがもうヘロヘロ。ここんとこ時間の感覚がおかしい。気をつけねば。チェックインの時に担当してた人がごそごそ話して電話してたしてなかなか搭乗券を出してくれないので心配になったんやけど大丈夫か聞いたら問題無いとのこと。しばらくしたら日本人の係員がやってきて、発券。

システムとトラブルとかで座席番号が入ってない搭乗券を渡されました。このまま出国手続きは問題無いけど、搭乗前に座席番号の入った搭乗券を出し直してもらえとのこと。写真に撮ったら良かったんだけど、そんな心の余裕無し。

さっさとイミグレにいくと大渋滞。これはヤバいってことでこのまま並ぶわけには行かないと思って優先レーンに向かってズカズカと進みました。優先レーンなのに何も聞かれずイミグレも何事もなく通過。

で、なんとかラウンジへ辿り着きまして(場所憶えてて良かった)、カラカラの喉に水分を大量に補給。ハムをがっと取りむさぼりついて、ヨーグルト2個にフルーツを1カップ分かき込みました。

結局ラウンジには20分くらいはいれました。ネットは無料WiFiができてたようだけど調子が悪くすぐに切れたりして時間がなかったこともありあまり試せず。

と言うことで搭乗。搭乗券はゲートのところで出してもらい、無事予約通りの席が印字されてました。

帰りの便は混んでいて、エコノミーはほぼ満席。隣のも2席とも埋まってました。