今日は日曜出勤だった分の振替休日で会社休んだので京都の展覧会巡りをしてきました。
まずは京都国立博物館での狩野山楽・山雪。奈良国立博物館の友の会会員なので無料分6回中の1回分を使用。
(弱りゆく記憶力の補助)
朝、地震が起きる寸前に目が覚めました。「ああ、揺れてるなぁ」と思いつつ揺れが収まった時点で起き上がり、PCで震源確認してまた寝ました。
今日は奈良へ行ってきました。
まずは東大寺へ。本坊の襖絵と千手堂が公開中だったので。
まずは南大門のすぐそばの本坊へ。襖絵は2年前に公開時に見たんで混んでたらスルーしようと思ってたんやけど待ち時間無しだったんで行っときました。

本坊敷地内の国宝の経庫は国宝だという説明が無かったんで誰も気にとめてませんでした。ここ3年連続で本坊が公開されてるので見ることができてますが、それ以前は見れない国宝建築物として一部で有名だったんだけれど。

今日は久々に有料で大仏殿へ。最近はお盆や年末で無料の時にしか入ってなかったんで。やはり大仏殿前の国宝の灯籠は皆スルー。国宝とそばに書いてなかったら誰も気にとめません。
で、最後に千手堂へ。今日はここ見に来たようなものです。
ってことで次行きます。
次は会田誠の初の大規模個展。会期は明日(3/31)までってことでギリギリ間に合いました。この人私と同い年で誕生日は2日違いだ。
唯一写真撮影可だったのがあったんで撮っときました。

現代美術家としては有名人で、私も知っている作品がありました。一度見たら絶対忘れないであろう作品が多くてかなり刺激的。グロいのとかかなりキツく後を引きます。夢に見そう。
あ、そうそう、段ボールで作ったお城が展示されてたんだけど、端っこの方が人に踏まれまくり。私も踏んでしまいました。芸術作品踏んづけたの初めてだわ。
図録はちょっと欲しくなりましたが、高かったのと夢に見そうなのを更に目にするのも何だなと言うことで買いませんでした。
ってことで美術展巡り終了。ライブ会場へ向かいます。
今日はBONNIEのライブを見に日帰りで東京です。
いつものようにライブ前の時間を利用しまして美術展を2個ほど回ってきました。朝早く出ればもう1個くらい見れるんやけど、睡眠最優先なので。
ってことで家は11時頃に出まして、伊丹12時30分発のJALで羽田へ。今日も順調に到着。で、六本木ヒルズへ。チケット売り場めっちゃ混んでました。チケットは買ってあったんで並ばずに済みましたが、今日見る二つの美術展両方見る場合は結構安かったらしい。そんなのどこに情報あったんや。
まずは森アーツセンターギャラリーのミュシャ展へ。入場制限でちょっと待ちました。

ってことで次行きます。
次は今日のメインのミュシャ展。京都駅ビルの伊勢丹の中にあります。ICOCAで払うと前売りの値段で入れます。
しかしこの図録、傑作とまで書かれてた「主の祈り」が表紙しか載ってない。これはないわ。2年前の展覧会の図録に載ってるから何とかガマンできるけど。
狭い会場にびっしり展示されていて、細かい描写が多いのでじっくり見る人が多くて人の流れが遅い遅い。疲れました。
今日までは着物着用なら無料と言うことで、着物着てる女性がかなりいました。あまり興味なさそうな人もいたな。
今日は帰りに土産物屋で饅頭と茶団子を買って食いました。
今日は京都で2件ほど展覧会を見てきました。
まずは西本願寺の堀川通を挟んだ真向かいにある龍谷大学の龍谷ミュージアムへ。ストリートビューではまだ建設前って感じなのでかなり新しいです。
展示室がかなり小さいのでさっくり見てしまいました。アサヒメイトでタダだったのですが、有料だったら見に来なかったかな。
ってことで次行きます。
今日は大丸梅田へクールベ展を見に行ってきました。
ちなみに期間が1~11日と11日間しかありません。行くなら今週と来週のどっちかになるけど絶対来週の方が混んでるだろうってことで今日行ってきました。客はまぁまぁいましたがわりとゆったり見れました。

110点ほど展示されてまして、そのうち48点がクールベの作品で、残りはクールベゆかりの画家の作品とかクールベの絵を元にしたリトグラフとかクールベをネタにした風刺画などなど。作品の多くには解説がありました。
クールベ展とは大きく出たなと言う感じですが、なかなかよかったです。有名な作品はありませんでしたが。
帰り際、地下鉄の階段を駆け下りたら鞄のストラップがぶち切れました。金具がぶっ壊れた。鞄本体は問題無いので使ってない鞄のストラップに付け替えました。見てくれほぼ一緒。
昨日は展覧会のリストアップと見に行く計画を立ててました。Bunkamuraのルーベンスは断念の予定。GW中に1回日帰りで東京へ行く予定。夏以降はどうするかは未定。