今日は先月も見た北斎の展覧会に行ってきました。展示替えでごっそり変わっていたので。
写真はあべのハルカスをバックに。
(弱りゆく記憶力の補助)
で、今日明日と「関西文化の日」の中心の日で多くの文化施設がタダで見れるってことで、大阪歴史博物館 の常設展示もタダだったので見てきました。特別展を見ててもここの常設展示エリアは別料金なのです。
タダってことで雨にもかかわらず多くの客で賑わっていました。
大阪の歴史がわかる博物館なので、大阪に住んでる人は一度は見ておきましょうって感じですかね。
美の巨人たちにも採り上げられたことのある、知る人ぞ知る耳鳥斎(にちょうさい)って人の絵が5枚ほど飾ってありました。緩いコミカルな絵を描く人です。
他にも廻ろうかなと考えましたが、雨だったんでここだけにしました。
今日は大阪歴史博物館で開催中のウクライナの至宝展に行ってきました。
特別展としてはかなり小さな会場なのであっさりと見終わってしまいましたが。
今日は大阪市立美術館へ葛飾北斎の展覧会を見てきました。
西洋画の展覧会だと長くても1時間ほどで見てしまうんだけど、今日は2時間半ほどかかりました。平常展込みで3時間ほど掛かった。疲れたけど大満足です。図録買いました。
展示替えのタイミングが6週に分割されてて完全に前期後期と別れてるんじゃ無くてややこしいんだけど、とにかく前半後半でごっそり入れ替わるのでもう1回行く予定。
予定外に時間が掛かってしまったので今日はエルグレコ展も見に行こうと思っていたんだが時間切れ。ま、あっちは12月にでも見に行こう。
今日は昨日から始まった正倉院展に行ってきました。
期間が短いので平日休日関係なしにいつ行っても混んでいるんだけど、基本は期間の早めに行く方が空いている傾向にあることと、休日に行くとしたら日曜の遅めに行くのが一番空いているだろうってことで遅めに家を出ました。
中は正倉院展としては人が少ない方でした。ま、でも十分多いんだけど。
目玉展示は瑠璃坏(上の写真にもある青いガラスの杯)で、後は螺鈿紫檀琵琶かな。
今年の古文書類はいまいちおもしろくないものでした。
ってことで最中の「みむろ」を駅で買って帰宅。
で、ライブ会場のある日本橋に今日もやってきまして、三越本店に入ります。
見ておきたかった天女(まごころ)像。
次は東博へ。京博友の会会員の期限が明日までってことで入りました。8月にも来ましたが、本館は展示替えが多いので何度も見に来る価値ありです。
ってことでホテルオークラがやっているレストランゆりの木で五目そばを食いました。具がめっちゃうまかったです。海老プリプリで豚肉がめっちゃ柔らか。麺は普通っちゅうかその辺の袋麺って感じだったけど具のうまさで満足です。
デザート系のも食おうかなと思ってたんやけど、客が多くて五目そばが結構待たされちゃったので諦めて日本橋へ。
あ、そうそう、上野公園は改修終了してました。
次は上野に向かいまして、まず上野駅で新幹線の指定席を予約してから上野公園へ。
日本芸術院会館の前を通ったら無料の所蔵作品展が行われてたのでサクッと眺めまして東京都美術館へ。
私好みの絵がちょろちょろあってなかなか良かったですが、必見とお奨めするほどではありませんかね。
と言うことで次に向かいます。
今日は朝からお目当ての「特撮博物館」を見に行きました。特撮博物館と言う博物館があるわけではありません。
展示物は私と同世代には馴染みもあるものが多くて素晴らしかったです。オキシジェンデストロイヤーの実物とか。
じっくり見る根性が出ないほど人だらけだったんで早めに退散してしまいましたが。音声ガイドもがおもしろかったそうですが借りませんでした。
巡回展も計画されているそうなので近くに来たら今度はじっくり見たいな。と言うか、常設の博物館を作って欲しいくらいだ。
一応常設展もサクッと見まして次へ向かいます。
人形町駅近くにあるホテル西鉄インに向かいまして、とりあえずチェックイン。部屋には入らず日本橋へ徒歩で向かいます。5分ほど歩くだけ。
次は三井記念美術館です。ライブ会場のある三井ホールの前にあります。
仏画以外は展示替えはほとんどありませんが、仏画は3期に別れて展示替えされます。ライブ前で時間があまりなくてサクッと見てしまったので感想は無し。