没後120年記念 月岡芳年 @太田記念美術館

今日明日とBONNIEのライブで上京です。先得で予約していた12時30分発のJALに乗り伊丹から羽田へ。JALのwebチェックインのQuicで久々にビッグマックが当たりました。ちょっと嬉しい。羽田のマクドで早速交換。

夕方からのライブまで暇なので美術展巡りと言うことでまず今日は原宿の太田記念美術館へ。月岡芳年の展覧会です。まとめて見るのは初めてなので嬉しい。

原宿駅は凄い人出で、改札に辿り着くのに苦労しました。ってことで到着。

月岡芳年はグロい「血みどろ絵」で有名です。前後期に別れてるんで後期も見たいんだけど無理っすな。ってことで図録買いました。

大満足で次へ向かいます。

金沢21世紀美術館&石川県立美術館

今日はライブで金沢です。前回のようにライブだけで済ますのもナニなので今回は美術館を二つ巡りました。

まずは11時42分発のサンダーバードに乗りまして金沢へ。結構混んでいました。で、100円のバスで21世紀美術館へ。

金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館
現代美術館です。かなりの人気で現代美術館としては考えられないくらい客が多かったです。見て楽しめる作品が多いって感じ。

次は石川県立美術館へ。歩いてすぐの所にあります。

石川県立美術館
石川県立美術館
常設展だけ見ました。国宝の野々村仁清の色絵雉香炉があります。

ってことでライブ前に体力使うのもナニなのでさくっと見てしまいました。

頼朝と重源@奈良国立博物館

今日は奈良に行ってきました。と言いながら現地滞在2時間半くらいだけど。

奈良国立博物館で開かれている「頼朝と重源」と言う展覧会に行ってきました。友の会の期限が切れかけで残り1回見れるという状況でこの展覧会が今日が最終日だったので。

昼前に家を出まして、まずは東大寺ミュージアムの「奈良時代の東大寺」を見てきました。法華堂の不空羂索観音の宝冠が間近で見れる機会ってことで。

で、その後奈良国立博物館に行きまして展覧会見学と(写真撮るの忘れた)。特に書くこと無いんだけど。東大寺の秘仏が結構展示されてましたが、全部見たことありました。

帰りに猿沢池そばの衣掛茶屋でうどん定食を食って帰還。

大出雲展@京都国立博物館

今日は京都国立博物館で開催されてる大出雲展に行ってきました。京都国立博物館の友の会会員なのでとりあえず見とこうかなと。

今日は一人じゃ無くて久々のデートで。5年弱ぶりか。ま、お相手には彼がいるわけですが。どういうこっちゃ。

2時20分頃に家を出まして、その時点で雷が鳴ってかなりの強い雨が降っていましたがとりあえず出かけました。で、電車に乗っている間は凄い雨でしたが京都に着いたら何とか小やみに。

ってことで博物館着。

大出雲展
大出雲展
国宝もそれなりに展示されていましたが、これは見とくべしってのは特にありませんでしたが、それぞれに説明書きが書かれてたんで見るのには結構時間が掛かりました。1時間40分くらいか。

古代の出雲大社の本殿の1/10スケールの復元模型が展示されてまして、そこだけ写真撮影可でした。

出雲大社復元模型(1/10スケール)
出雲大社復元模型(1/10スケール)
ってことで、電車で四条まで行って先斗町で食事してソワレでお茶して帰宅。ソワレに入るのも久しぶりだな。

家に帰ったらPCがリブートしていた。停電してたんか。

マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝@東京都美術館

日帰り旅行の最後はマウリッツハイス美術館展。秋に神戸に巡回するんやけど、近くに来たのでついでってことで。

場所はリニューアルオープンした東京都美術館です。

マウリッツハイス美術館展
マウリッツハイス美術館展
オランダのマウリッツハイス美術館が工事中ってことで、まとめて来日している貴重な機会。目玉は上の写真にもあるフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。フェルメールでは一番有名な絵ですな。

入場は10分待ちとなっていましたが、10分は待たなかったかな。

中に入ってからも真珠の耳飾りの少女を近くで見たい人のために行列エリアが設けられており、30分待ちになっていました。私は疲れるのでそっちには並ばず。双眼鏡持ってきてたし。並ばない方はじっくり見れます。

フェルメールの絵はもう1枚「ディアナとニンフたち」が来てます。4年前にもここで見ましたが。マウリッツハイスには「デルフトの眺望」と言う有名な絵があるんだけど、さすがに来てません。ってことで、現地にはいつか行かねばなるまい。

フランツ・ハルスの「笑う少年」とか、いろいろ見所ありです。

ってことで、見終わった時点で5時半頃で、そのまま帰ることにしました。

東京駅では案の定凄い人で、指定席は空いてないので自由席に座るため並ぶことにしました。30分ほど並んで無事窓際に座ることができました。6時10分台だったかな。何事もなく帰阪。

ってことで、東京滞在約4時間でした。

東京国立博物館 常設展

次は東京国立博物館へ。京都国立博物館の友の会会員なので常設展なら何回でもタダで見れるのです。展示替えが多いので常設展は毎回未見のものが多いです。ってことで本館を一通り見てきました。

東京国立博物館
東京国立博物館
横山大観の瀟湘八景が展示されてました。

で、小腹が空いたので博物館の敷地内にあるホテルオークラ経営のレストラン「ゆりの木」で天丼を食いました。

天丼
天丼
天丼に味噌汁と茶碗蒸しがついて1100円。オークラにしてはなかなかリーズナブルですな。おいしかったです。

ってことで次行きます。

ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 @国立西洋美術館

今日は日帰りで東京へ行ってきました。ベルリン国立美術館展が関西に巡回しないってことでフェルメールは見ておこうかなと。

今回は飛行機が高いので新幹線にしました。往復新幹線ってのはいつ以来かわからんくらい昔かも。

1時40分頃に東京駅に着きました。新幹線の回数券が使える最終日だからか新幹線のホーム上には既にかなりの人がいました。ヤバいかもと思い東京駅でとりあえず指定席を確保しようとしたんだけど、20時30分頃のがギリギリ空いていただけでした。仕方ないのでとりあえず確保。

ってことで上野へ。

ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館
目玉は上の写真にあるフェルメールの「真珠の首飾りの少女」です。他にもいろいろいい絵がありました。けど、後で見たマウリッツハイス美術館展とごっちゃになってしまってるけど。

ってことで次行きます。

蕭白ショック!!曾我蕭白と京の画家たち@三重県立美術館

今日は三重県の津にある三重県立美術館まで美術展を見に行ってきました。曾我蕭白がメインの美術展です。

三重県立美術館
三重県立美術館
3期に別れてて展示替えがあるんだけどさすがに面倒なので今日だけのつもりで行ってきました。行ってみたら毎月第3日曜の「家庭の日」と言うことで入場無料。ちょっと嬉しい。

蕭白はかなり好きなのでなかなかよかったですが、3期に分けられるのは辛いな。

常設展ではモネやらルノワールやらありました。

行きは急行で行きましたが、無料でお金が浮いたこともあり、帰りは特急使いました。

並河靖之 七宝記念館

次は地下鉄東山駅からすぐのところにある並河靖之 七宝記念館へ。私は三条京阪から歩いて行きましたが。

並河靖之 七宝記念館
並河靖之 七宝記念館
並河靖之の七宝作品を展示する美術館です。作業場だった家をそのまま使ってます。庭も京都市指定の名勝となってます。

明治期の超絶技巧と言われる中の一人ですので、作品の大半が明治期の外貨獲得のため輸出されていたため日本にはあまり残っていません。この手の作品を比較的多く持ってるのはここと近くの清水三年坂美術館と東博くらいか。

ってことで、ここの存在を知ってからいつか見に来ようと思っていたのでこれて満足ですが、やっぱ小さいところなので展示数も少ないです。ま、三年坂美術館の七宝の展示数よりは多いけどね。

セザンヌ パリとプロヴァンス&大エルミタージュ美術館展@国立新美術館

最後は国立新美術館での展覧会を2つ。

国立新美術館
国立新美術館
まずはセザンヌ。全部セザンヌが展示されてます。知ってた絵は1枚くらいかな。ま、セザンヌは大好きでもなかったんだけど、最近少しずつ良さがわかってきたかも。

次は大エルミタージュ美術館展。こっちの客の入りはセザンヌの半分以下だったな。同じ人の絵は多くて2枚って感じで、いろいろ展示されてました。上の写真の絵はマティス。超有名な画家の絵は多いですが、超有名な絵はありません。

ルーベンスの絵がすごかったです。絵の説明はしませんが。書いとかないと自分でもどんな絵だったか絶対忘れると思うがやっぱり書かない。