並河靖之 七宝記念館

次は地下鉄東山駅からすぐのところにある並河靖之 七宝記念館へ。私は三条京阪から歩いて行きましたが。

並河靖之 七宝記念館
並河靖之 七宝記念館
並河靖之の七宝作品を展示する美術館です。作業場だった家をそのまま使ってます。庭も京都市指定の名勝となってます。

明治期の超絶技巧と言われる中の一人ですので、作品の大半が明治期の外貨獲得のため輸出されていたため日本にはあまり残っていません。この手の作品を比較的多く持ってるのはここと近くの清水三年坂美術館と東博くらいか。

ってことで、ここの存在を知ってからいつか見に来ようと思っていたのでこれて満足ですが、やっぱ小さいところなので展示数も少ないです。ま、三年坂美術館の七宝の展示数よりは多いけどね。

セザンヌ パリとプロヴァンス&大エルミタージュ美術館展@国立新美術館

最後は国立新美術館での展覧会を2つ。

国立新美術館
国立新美術館
まずはセザンヌ。全部セザンヌが展示されてます。知ってた絵は1枚くらいかな。ま、セザンヌは大好きでもなかったんだけど、最近少しずつ良さがわかってきたかも。

次は大エルミタージュ美術館展。こっちの客の入りはセザンヌの半分以下だったな。同じ人の絵は多くて2枚って感じで、いろいろ展示されてました。上の写真の絵はマティス。超有名な画家の絵は多いですが、超有名な絵はありません。

ルーベンスの絵がすごかったです。絵の説明はしませんが。書いとかないと自分でもどんな絵だったか絶対忘れると思うがやっぱり書かない。

KORIN展 @根津美術館

次は根津美術館に行きまして、尾形光琳の展覧会を見てきました。

KORIN展 @根津美術館
KORIN展 @根津美術館
根津美術館所蔵の燕子花図屏風は有名ですが、メトロポリタン美術館所蔵の八橋図屏風(写真のポスターの下の方の絵)が来日してまして、並んで展示されてます。現代では初。八橋図屏風自体も約40年ぶりの来日です。

中に橋があるかないかみたいな感じですが結構違うのね。燕子花図屏風はコピペで有名ですが、八橋図屏風はコピペはしてない感じ。

ほかにも光琳の絵が少なからず展示されてますが、美術館自体小さいのでたいした規模ではありません。

時間がなかったので庭には行かなかったんだけど、カキツバタがちょうど咲いていたらしい。もったいないことしたかな。

東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」

今日は東京です。2月末に中途半端にマイルの期限が来てしまいまして、とりあえず東京往復にしました。
で、泊まりがけにしようかなと思いつつ結局日帰りとしてしまいました。

ってことで、早起きするのも面倒なので11時30分伊丹発ので羽田へ。で、到着後さくっと上野へ行きまして東博へ。

ボストン美術館所蔵の日本美術展です。1年後に大阪ででも見れるんだけど、早めに見ときたいなってのもあって。

ボストン美術館 日本美術の至宝
ボストン美術館 日本美術の至宝
入場に行列はできていませんでしたが、中は大盛況。

日本に残ってれば国宝確実というのが何点かありまして、ボストンに行っても常設展示してませんので。今回のが終了したら現地でも今後5年くらいは展示しない予定らしい。でも吉備大臣入唐絵巻って、2年前の大遣唐使展で来日してるんだよねぇ。どういうこっちゃ。

東伯、若冲、蕭白、光琳などすばらしいのばっかりでおなかいっぱいです。

ま、絵巻物とかあまりじっくり見なかったんで来年大阪に来たらまた見に来ようかな。

ってことで、特別展は終了。で、東博は本館も見とかなければいけません。日本美術は大半が展示替えされてるのです。

で、楽しみにしていたのが今年度新規に重要文化財や国宝に指定された品々の展示。メートル原器とかが展示されてました。去年、快慶作と判明した金剛峰寺の深沙大将立像は仏像のところに展示されてましたが、すばらしい。高野山に行ったときに見てたっけ?

ってことで、ちょっと駆け足で終了。次へ向かいました。

法隆寺展@大阪高島屋

今日は会社帰りに高島屋の法隆寺展を見てきました。大阪では今日からです。

聖徳太子1390年御遠忌記念 法隆寺展 @大阪高島屋
聖徳太子1390年御遠忌記念 法隆寺展 @大阪高島屋
現代の作品も結構あって、これは見とくべきってものは特になかったですがバラエティーに富んだ展示でまぁまぁおもしろかったです。ま、でも前と一緒で無理して見なくてもって感じ。

あ、でも円空の大日如来像が良かったです。円空ファンは必見かな。でも、あれ大日如来なのかいな?

シャガール 愛をめぐる追想 @大阪高島屋

今日は会社帰りに会社の近所の大阪高島屋で開催されてるシャガールの展覧会を見てきました。シャガールは嫌いじゃないので。

シャガール 愛をめぐる追想 @大阪高島屋
シャガール 愛をめぐる追想 @大阪高島屋
展示の半分が全て同じスイスの個人蔵の作品(当然全部シャガール)で、残りが岐阜県美術館所有のリトグラフ「サーカス」シリーズ38点。

平日夜ってこともあり、ゆったり見れました。

シャガールは超多作の人だったそうで。長生きだったしね。

同じ個人所有のものがまとめて来ているのでほぼ初来日なので貴重な機会かも知れないんだけど、超多作なので憶えとれんなと。シャガール大好きでも無ければ無理して見なくてもって感じ。

ちなみに今後京都、横浜、東京日本橋と高島屋を巡回します。

ホノルル美術館所蔵「北斎展」後期展示

今日は京都へ2月に見た北斎展の後期展示を見てきました。前期とは丸ごと入れ替わってるので。

ホノルル美術館所蔵「北斎展」
ホノルル美術館所蔵「北斎展」
感想は前期の時と一緒で、初見のが多くて良かったです。

客は前よりちょっと多くて人が2重になってたりすることはほとんど無かったけど絵を見るのにしばらく待つこともありました。

北斎漫画は全部(15巻中10巻だけだっけ?)展示されてるんだけど、当然のことながら各巻見開き1ページ分しか見れないわけでして。全部見てみたい。復刻版買おうかな。

ってことで、他にはどこにも寄らず帰宅。

ホノルル美術館所蔵「北斎展」

今日は大学時代の友人達と飲むために京都へ。で、飲む前に展覧会を見に京都文化博物館へ。

北斎展です。

ホノルル美術館所蔵「北斎展」
ホノルル美術館所蔵「北斎展」
保存状態最高って感じでもなかったですが、状態良いのも結構あって、それよりも初見の作品が多くてなかなか良かったです。後期は展示が丸ごと入れ替わるので行かなしゃあないな。ちなみに去年やった国芳展の半分以下の点数ですんで、大阪市立美術館だったらまとめて展示できちゃう規模。

法然と親鸞 ゆかりの名宝

次は東京国立博物館での『法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」』を見てきました。4月に法然展は見たんだけど、京都国立博物館友の会に入ってて東京も年2回までタダなので見とこうかってことで。

先に本館の展示を見て回りました。展示替えが多いので本館は見とかないとね。浮世絵の展示は忠臣蔵特集になっていました。

東京国立博物館平成館
東京国立博物館平成館
入場待ちはありませんでしたが、中はえらいことになってまして、人だらけ。根性無かったのでざくっと見て脱出。

で、法隆寺宝物館もざくっと見てから上野公園を後にしました。

上野駅公園口の前辺りでJ-WAVEの営業車?に遭遇。

J-WAVEの営業車?
J-WAVEの営業車?
これ、法的には大丈夫なんだろうか。

で、公園口横のカフェでしばし時間を潰しました。

プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影

山手線で上野へ向かう前に東京駅で最終ののぞみの指定席を確保しました。

ってことで、上野です。国立西洋美術館のゴヤ展へ。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
プラド美術館所蔵のゴヤの作品が大半です。ゴヤの有名作品、「着衣のマハ」が目玉。写真の看板の絵です。現地ではペアで展示されてる「裸のマハ」と一緒に持ってくるのはさすがに無理だったようで、いずれにせよプラド美術館にはいつかは行かねばなるまい。

版画や素描も多かったんだけど、奇抜でおもしろい絵が多くてとてもよかったです。