三菱一号館美術館所蔵コレクションⅡ「トゥールーズ・ロートレック」展

今日はライブまで時間があるので展覧会巡りです。

ホテルから歩いて茅場町に行き、東西線で大手町で降りて丸の内のカフェで普段なら食わんぞと言うほどのくそ高いパンを食いつつ朝食。ローソンで買ってけばよかった。

三菱一号館美術館でのロートレック展です。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
展示品の多くがこの美術館が所蔵しているロートレックのコレクションです。ロートレックの資産を受け継いで管理した人のコレクションが何故かこの美術館のものになったそうで。それ以外はロートレック美術館の所蔵品からも。

ロートレックは好きな方なのでなかなかよかったです。

ってことで次行きます。

関西文化の日

11月は関西文化の日と言うことで、関西一円の文化施設の多くが無料公開になるイベントが開催されてまして、無料公開が19、20日に集中しています。

で、どこかには行こうと言うことで、国立国際美術館へ行ってきました。全館無料では無いんだけど、地下2階の「アンリ・サラ」と「中之島コレクションズ」を見てきました。

国立国際美術館
国立国際美術館
無料だけあって、いつもの雰囲気とはかなり違ってて、家族連れの女の子が思いっきり佐伯祐三の絵を触って怒られていました。

展示の方ですが、アンリ・サラはやっぱ現代アートはわけわからんわと言う感想。中之島コレクションズは国際美術館と大阪市立近代美術館(まだ存在してませんが)の所蔵展で、有名作家の絵が多く展示されてます。大阪市が高額で買ったモジリアニが有名ですな。

ってことで、このコレクションは見たこと無かったので満足です。タダだったし。来年はもっといろいろ見たいもんだ。

帰りにモンシュシュ覗いたら行列ができてなかったのでカットのロールケーキを2個買って帰りました。帰ってすぐにサクッといただきました。おいしかったです。

第63回正倉院展

最後は正倉院展。

正倉院展
正倉院展
夕方5時頃に行こうと思ってたんやけど、ちょっと早くなって約4時前に着いちゃいました。案の定行列ができてましたのでまずは本館(なら仏像館)へ。

本館見学して、本館内でしばらく休憩したあと正倉院展へ。4時45分頃で、結構行列できてましたがさくさく進み10分待たずに入場。で、入場してみたら人だらけ。

今年は文書類が少なかったかな。

ってことで餅飯殿商店街で定食食ってから帰還。

東大寺ミュージアム

次は10月にオープンしたばっかりの東大寺ミュージアムへ行ってきました。

東大寺ミュージアム
東大寺ミュージアム
南大門の横にあります。東大寺学園があった場所。

建物はめっちゃ立派で、研究所やら300人収容のホールやらいろいろ併設されています。

法華堂が修理中で(須弥壇が解体してみたらシロアリ被害でボロボロでかなりヤバかったらしい)その間本尊の不空羂索観音像がこちらで公開されてます。しかし、光背、銀製の宝冠がありません。羂索も持ってない。なんでなんでしょうかね。

法華堂の修理が終わったら当然お戻りになられるでしょうが、その後は何が展示されるんだろうか。

ってことで、東大寺はここだけで終了。

清水三年坂美術館

次は清水寺近くの三年坂にある清水三年坂美術館に行ってきました。小さな美術館です。

清水三年坂美術館
清水三年坂美術館
入口がショップなので美術館という感じがしません。

5月に大阪歴史博物館で見た特別展の本家がここなのですが、めっちゃ小さいので展示数はかなり少ないです。ちょっと寂しいな。

でも、明治期の超絶技巧の一端は見れますので清水寺に寄った際にはここを見るのはかなりお奨めです。

細川家の至宝 -珠玉の永青文庫コレクション-

今日は京都へお出かけです。夜にライブがあるのでライブ前についでに2個ほど廻ってきました。

まずは京都国立博物館。タイトルの展示会を見てきました。

細川家の至宝@京都国立博物館
細川家の至宝@京都国立博物館
細川家に伝わる資料や家宝以外に、細川護煕元首相のおじいさんが集めたお宝も展示。と言うかそっちが国宝揃いで凄い。国宝は刀剣が多いんだけど。

織田信長の直筆だと証明されている唯一の文書なども公開されてます。

京都国立博物館友の会を今日更新。今日から1年有効でなんだけど、前回は6回分使い切ったけど今回は無理かも。

フェルメールからのラブレター展

ワシントンナショナルギャラリー展を見て外に出ると、行列が増えてました。ま、ちょっとだけだけど。諦めて並ぶことにしました。

フェルメールからのラブレター展
フェルメールからのラブレター展
現存する作品が少ないフェルメールが3点来てるってことで結構話題です。3点とも手紙がモチーフになってるので展覧会の名前がこうなってます。

フェルメール以外は適当に集めた感ありありの展覧会が過去にありましたが今回はそうでは無く、展示作品点数は大して多くないんだけどフェルメールの同時代のオランダの画家の作品を集めてあって、それもなかなかいい絵が多かったです。

ってことで、最近集中力無いので展覧会3つも1日に見てしまったのですぐに忘れてしまうんだろう。と言うか最初から頭に入っとらんかな。

ワシントンナショナルギャラリー展も同じくらい混んでたんだけど、フェルメールの方はフェルメールの3作品を見るのに時間が掛かるのでなかなか人が前に進まないから入場制限になってたようだ。

ワシントンナショナルギャラリー展

次は京都市美術館へ。

この時期はワシントンナショナルギャラリー展とフェルメールからのラブレター展が同時開催になってまして、まとめて見れるこの時期狙って来てみました。

で、フェルメールの方が40分待ち。

フェルメールからのラブレター展での行列
フェルメールからのラブレター展での行列
ってことで、先にワシントンナショナルギャラリー展の方を見ることに。

ワシントンナショナルギャラリー展
ワシントンナショナルギャラリー展
ワシントンナショナルギャラリー所蔵の印象派前後の絵画を集めた展覧会です。ってことで有名画家の絵がたくさん。超有名な作品はないんですが、良い作品が多かったです。

帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展

今日は美術展巡り。まずは京都文化博物館へ「帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展」ってのを見に行ってきました。

ギッター・コレクション展
ギッター・コレクション展
ギッターさんと言う人のコレクション展です。ギッターさんはまだ健在の人で、50年くらい前から集め始めたらしいんですが、江戸期の有名処をきっちり集めていらっしゃいました。若冲とかが結構たくさん。

ってことで、次へ行きます。

ベルギー旅行5日目

今日で5日目です。最終日。

最終日にして初めてホテルの朝食いただきました。一般的な感じですが、パンだけでなくてチーズやハムもありました。8ユーロだったかな。まぁこんなもん。

Theater Hotelの朝食
Theater Hotelの朝食
ってことで、今日は3時過ぎのTGVでブリュッセルを出る予定なので時間はたっぷり。

しかし、5日目にしてかなりの大雨。キツいなあと思いつつまずはノートルダム・ド・ラ・シャペル教会へ。

ノートルダム・ド・ラ・シャペル教会
ノートルダム・ド・ラ・シャペル教会
ピーテル・ブリューゲル(父)が埋葬されてます。

で、日曜に見たんだけど、カメラ盗まれて写真のデータが無くなったので写真撮りに王立美術館へ。

ベルギー王立美術館内部
ベルギー王立美術館内部
上の階の展示スペースが広くていろいろ展示されてます。

今回の旅行で一番見たかったピーテル・ブリューゲル(父)の「反逆天使の墜落」。高解像度データを見たい人はググってちょうだいな。

反逆天使の墜落
反逆天使の墜落
いやぁ、すばらしい。ちなみに450年ほど前の絵です。

他にもいっぱい写真撮りましたが割愛。

ってことで土産を買いにグランプラス方面へ。

最後にワッフルまた食いました。

ワッフル
ワッフル
きっちり焼けてなくていまいちでした。

ってことで、土産も買い、すること無いので早めに駅に向かいました。

サクッとブリュッセル南駅まで行きました。着いたらまだ2時前。ってことでベンチで時間を潰すことに。暇なのでカブトムシ折ってました。今回のカブトムシ製作数4個。ゲントからの帰りの電車で1個折って通路の反対側に座ってた家族連れにあげたり、ホテルでチェックアウトの時にフロントのお兄さんにあげたりしました。どちらも喜んでくれました。

で、最後の1個を折っているときにベンチの隣に座った家族連れに注目され、声を掛けられました。アルゼンチンからの旅行客でした。定年間近のおじいさんて感じの人とずっと喋ることに。孫らしき子が宿題で鶴を折らないといけないので参考に1個折ってくれとと言うことで折ってあげました。羽ばたく鶴も折ってあげたら大ウケ。やたら喜んでいた。当然折っていたカブトムシもあげました。この人達は夏休みが35日間もあるそうで。やっぱ日本人働き過ぎだよね。

結局出発ギリギリの3時過ぎまでつたない英語で30分以上喋ってました。

ってことで、予定通り3時9分にブリュッセル南駅を出発。行きと違って途中フランスのリールで停まったので行きより30分以上余計に時間が掛かってますが、予定通りにCDG空港に到着。携帯のGPSソフトで見たら300km/hで走ってました。320km/hはどこで出してるんだろう。