今日は天王寺公園内の大阪市立美術館での歌川国芳展へ行ってきました。
今回の展覧会は前期後期で9割方展示が入れ替えられるということで、これは両方見とかねばってことで前期が8日までだったんで慌てて見てきました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 0.707″ N 135° 30′ 36.311″ E

丸ごと国芳ってことで、2時間たっぷり掛かりました。お腹いっぱいです。図録買いました。ちょっと嬉しい。
巡回するので(年末に東京にも)興味ある人は前後期両方見ましょう。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は天王寺公園内の大阪市立美術館での歌川国芳展へ行ってきました。
今回の展覧会は前期後期で9割方展示が入れ替えられるということで、これは両方見とかねばってことで前期が8日までだったんで慌てて見てきました。

丸ごと国芳ってことで、2時間たっぷり掛かりました。お腹いっぱいです。図録買いました。ちょっと嬉しい。
巡回するので(年末に東京にも)興味ある人は前後期両方見ましょう。
今日は万博公園へ。
会場はExpo’70パビリオンです。



拡大するとかなりくたびれていることがわかります。

で、次は国立西洋美術館のレンブラント展へ。
常設展示室のミニ企画ではフランドル版画も展示されていて、ブリューゲル原画の版画も見れました。
ってことで、常設展まで見るとめっちゃ時間が掛かりこれで今日はタイムアップ。空港へ向かいました。
次は竹橋まで行きまして、岡本太郎展を見てきました。
座ることを拒否する椅子に座ってきました。思ったより普通に座れましたです。
いつものように西武新宿のセガフレドで朝飯のパニーニをいただきました。店の女の子がめっちゃ可愛かったです。
で、西口のチケット屋で今日見に行く分のチケットで買える分だけ買いまして、渋谷に向かいました。
で、Bunkamuraでのフェルメール展を。目玉は「地理学者」だけなのですが、他の絵もなかなかいいのがありました。
写真撮り忘れたので以上。
次は一駅戻って表参道へ行き、根津美術館へ。この美術館所有の尾形光琳の燕子花図屏風を見に。
ってことで徒歩でライブ会場へ向かいます。
今日明日と東京です。目的は美術展巡り。
ってことで、羽田からモノレールで浜松町へ。さらに有楽町から千代田線に乗り換え乃木坂へ行き国立新美術館へ。「シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―」を見てきました。
で、次は電車に乗り京都国立博物館へ行きまして、法然 の展覧会を見てきました。あまり興味は無かったんやけど、友の会の期限ギリギリでタダで見れる最後の1回分が残ってたので。結構満足でした。
今日は奈良へ行ってきました。東大寺本坊の障壁画公開ってことで。
今日は夜8時まで見れるってことで、昼は2時間待ちって話を聞いていたので、遅めの方が行列短いだろうってことで午後遅めに出ました。と言いつつもそんなに遅くは無かったんやけど。
しだれ桜で有名な氷室神社ですが、ピークは過ぎていました。しだれ桜はソメイヨシノより1週間くらい早く咲くタイプが結構あるのです。

本坊の中にある国宝の経庫です。滅多に見れない国宝建築物の一つとして有名。屋根だけは外の南大門の基壇に上ると見えるけど。

本坊の障壁画は小泉淳作という人が今回新たに描いた絵で、かなりの高齢なので大変だったろうなって感じ。
来年も3日間くらいで公開の予定だそうです。
堺市博物館はミュシャ館のある堺市駅から2駅隣の百舌鳥駅近くの大仙公園の中にあります。
ミュシャは最近かなり気になっていたんだけど詳しくは全然知らなかったんで初めてでこんなにどっさり見れてお腹いっぱいです。こんな近くに世界最大級のコレクションがあるなんて全然知らなかったですわ。今回は図録買いました。
常設展は近くの古墳群から発掘された土器などが展示されてます。こっそりと若冲の鶴の絵なんかも。