次に堀川戎へ。去年は外をぐるっと並んでたのでお参りするのを諦めたのですが、今年は境内の外まで行列が伸びてなかったので助かりました。場所柄平日の夜とかの方が混んでるのかな。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 58.8624″ N 135° 30′ 32.472″ E

(弱りゆく記憶力の補助)
次に堀川戎へ。去年は外をぐるっと並んでたのでお参りするのを諦めたのですが、今年は境内の外まで行列が伸びてなかったので助かりました。場所柄平日の夜とかの方が混んでるのかな。
今日も十日戎のハシゴしてきました。自分の身体がどの程度まで回復してるかの確認も兼ねて。仕事に復帰し始めた頃の体調がまだかなり悪い頃だとちょっと早歩きしただけでしんどくなってしまっていたのですが、今はどれくらいでしんどくなるかは動いてみないとわからない状態なのよね。今日はちょっとしんどくなりそうな予兆があった程度で何とか大丈夫でした。でもまだ息が切れるような運動は全然無理っぽい。
で、まずはえべっさんの総本社の西宮神社へ。福男で有名です。
この門の並んでる途中にも三宝屋がありましたのでそっちで300円のベビーカステラを買いましてその場で食いました。
こないだ白鹿記念酒造博物館に来たときにも寄りましたが、西宮神社のすぐ北側の阪神のガード下にバンクシーのネズミのペイントがありますのでここにも寄っときました。ねずみ年だしね。
今日は会社帰りに大国町の敷津松之宮と言う神社にやってきました。中に大国主神社があり、祀られているのは大国主命(おおくにぬしのみこと)です。大国町と言う名前はここが由来です。
と言うことで、十日戎には大国町の大国 (大黒)さんと恵美須町のえべっさん(今宮戎)を一緒にお参りするとよいとされるようになったそうな。
そのまま今宮戎にも寄ったのですが、昨日とは比べもんにならんしゃれならん人出だったんで入りませんでした。周辺に人が詰まってました。19:45くらいだったんだけど、下手すりゃ21時の福娘がいる時間には入れなかったんではなかろうか。
今年も会社帰りに寄ってきました。19時台だったのですが、なんさん通りからずっと人が多かったですけど詰まって動けないと言うほどではありませんでした。
帰りは京阪経由ですが、せっかくなので伏見稲荷大社に寄ることにしました。
18時を回っていたのでお参りする人はかなり少なかったです。境内自体に人は多かったですけど。
今日は京都へ。嵐山の福田美術館のオープニング展覧会の2期の会期末が迫っていたので。体調は発熱は治まったものの完調にはほど遠いのですが、松尾大社(まつのおたいしゃ)は来たことなかったので寄ることにしました。
お酒の神様だそうで、酒造メーカーが奉納したお酒が大量に並んでます。
今年も墓参りついでの初詣。
まずは大念佛寺。相変わらず人少ないです。杭全神社に来た人はこっちにも来ればいいのに。
今日は会社帰りに恒例の大阪市の寺社公開に行ってきました。今日は三津寺。月火水の3日間でしたが今日だけ夜間の公開でした。ここにはもう何度か来てますが、帰りに寄れるので寄っときました。これから工事に入るそうで終わるまでは公開できないってのもあって。と言いつつ体調不良がぶり返してめっちゃしんどかったんだけど。
明かりが並べられててとても雰囲気が良かったです。
今日は湖東三山にでも行こうかなと思ったのですが、体調が芳しくないので近場で済まそうと箕面に向かいました。箕面だと歩く必要があるので体調に問題があるのに行くような場所じゃあなかったんですけど。
箕面駅に降り立った時点でかなりの人出でしたが、モミジの天ぷら買ってちょこちょこつまみながら登ります。
道沿いに瀧安寺(りゅうあんじ)があります。本堂の本尊が弁天さんというかなり珍しいお寺。修験道のお寺で宝くじ発祥の地だそうな。
これは本堂ではなく観音堂。ここのモミジが一番真っ赤でしたので1枚撮影。
ぼちぼち近鉄奈良駅付近まで戻りまして、商店街を歩いていると奈良基督教会はどうぞ見てってとなっていたので入らせてもらうことにしました。
その後、高畑町のホテルの工事がどうなってるのか見てきました。それはまあいいとして、すぐ北側の浮御堂で1枚撮影。