今年も彦八まつりの最後だけ覗いてきました。
去年とはだいぶ雰囲気が変わっていて、河内音頭で盆踊りをやってました。
今年も手締めを動画撮影。
(弱りゆく記憶力の補助)
今年も彦八まつりの最後だけ覗いてきました。
去年とはだいぶ雰囲気が変わっていて、河内音頭で盆踊りをやってました。
今年も手締めを動画撮影。
今日は勤務中に許可を得て私用外出していつものお寺の特別公開に行ってきました。
我孫子駅から数分の所にある佛光寺大阪別院です。元々は北御堂の近くにあったそうですが、戦後に移転しました。
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。千日詣りは六時堂で、「試みの観音」がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。(ここまで去年と同じ文章)
今年も会社帰りに寄りましたが、ちょっと早めに寄れました。今年は週末だったからか人多かったです。
写ってる人の列は法要の行列です。今年はお堂がライトアップされてませんでした。
今日は定時退社で天神祭へ。家に帰って着替えてからすぐに出ましてJRで桜ノ宮へ。定時が遅いので桜宮に着いたのは花火が始まる直前になってしまったのですけど、桜ノ宮の駅周辺はもう人だらけで源八橋を渡ろうとしたんだけど規制されてて渡れず。花火も始まっていたので渡るのは諦めて毛馬桜之宮公園の野球場の打ち上げ場所のすぐそばで見ることにしました。仕掛け花火も確認したかったし。
ってことで、花火そのものは木が邪魔でよく見えませんでしたが、打ち上げ場所がよく見えたのでそっちを撮りました。こういうのを見るのも楽しい。
仕掛け花火はIR事業者が奉納するという話だったのですけど、初めの方にやっちゃったようで見れませんで、最後のまいどおおきに食堂だけ見れました。これは去年と一緒だったのでちょっとがっかり。場所は去年と一緒で打ち上げ場所のすぐそばでした。
宮入りは去年よりはちょっと進行が遅かったようで、私が着いたときには催太鼓でした。
昨日今日は夏祭りが集中して行われているのですが、雨だったのでちょろっとだけ見ました。
タイトルには彌榮(やえ)神社も書いてますけど、彌榮神社には行ってなくて地車が家の前を通ったのを眺めただけです。
安居神社に行ったことなかったので前まで行ったのですが、16時で閉門とな。残念。
夜には近所の比売許曽(ひめこそ)神社を覗きました。獅子舞というか獅子頭を持った若者が本殿前で激しく動くのを順番に繰り返してました。なかなかおもしろかったです。