超心寺 阿弥陀如来立像の特別公開

今日は恒例の大阪市のお寺の特別公開へ。雨が止んだのでチャリで行けました。場所は下寺町の超心寺。

この山門は戦災で焼けなかったそうです。

超心寺
超心寺
公開の最終日と言うことと直前まで雨だったので人は少なめでした。

説明の時にご住職のお話がありまして、今回公開された本尊は先代の住職が空襲の時に運び出して背中に担いで逃げたそうです。

本尊は1200年前後に作られた定朝様っぽいけども玉眼という阿弥陀さんでした。

天神祭 本宮 2019

今日は定時退社で天神祭へ。家に帰って着替えてからすぐに出ましてJRで桜ノ宮へ。定時が遅いので桜宮に着いたのは花火が始まる直前になってしまったのですけど、桜ノ宮の駅周辺はもう人だらけで源八橋を渡ろうとしたんだけど規制されてて渡れず。花火も始まっていたので渡るのは諦めて毛馬桜之宮公園の野球場の打ち上げ場所のすぐそばで見ることにしました。仕掛け花火も確認したかったし。

ってことで、花火そのものは木が邪魔でよく見えませんでしたが、打ち上げ場所がよく見えたのでそっちを撮りました。こういうのを見るのも楽しい。

仕掛け花火はIR事業者が奉納するという話だったのですけど、初めの方にやっちゃったようで見れませんで、最後のまいどおおきに食堂だけ見れました。これは去年と一緒だったのでちょっとがっかり。場所は去年と一緒で打ち上げ場所のすぐそばでした。

仕掛け花火
仕掛け花火
花火見てるときに高校生の集団がスマホをいじっていたのですが、通信速度の遅さに文句を言っていました。「こういうときは3G固定にするとよいよ」とアドバイス。最近はLTEが主流なので3Gが比較的空いてるんだよね。実際に快適になって喜んでました。

舟渡御も撮っときました。

舟渡御
舟渡御
花火が終わってから天神さんに向かいました。外人の親子連れみたい二人がいたので声を掛けて天神さんの境内に連れてってあげました。宮入りが始まってるので正面からは入れないのでね。

宮入りは去年よりはちょっと進行が遅かったようで、私が着いたときには催太鼓でした。

催太鼓
催太鼓
そこから1時間近くいまして、最後の御神輿(鳳神輿と玉神輿)は見ずに帰宅。いろいろ見れたので満足です。帰宅したら23時30分頃になりましたけど。

三光神社 夏祭り 2019

今日は三光神社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。毎年7/21,22です。

真田丸効果も薄れてきた感がありますが、賑やかでした。

三光神社 本殿
三光神社 本殿
ステージでは女性歌手の人が演歌歌ってました。
三光神社  夏祭りステージ
三光神社 夏祭りステージ
長堀通りまで100mくらいあるんですけど、露店はその辺までずらっと並んでたようです。前はもっと露店の数が少なかったと記憶していますが、盛り返したのかも。明日は平日ですが今日が休日だったのもあったのかな。

玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2019

昼間は祇園祭の宵々山にでも行こうかなとちょっと思いましたが今年はやめまして今年も玉造稲荷神社の夏祭りに行ってきました。ここは毎年7/15,16と固定しているので来年からしばらく宵宮が平日になるので無料で振る舞われるお寿司をしばらくもらえなさそうなので。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)

ってことで凄い人出でした。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のお寿司は今年も問題無くもらえました。相変わらず絶妙な塩加減でおいしかったです。
 玉造黒門越瓜のお寿司
玉造黒門越瓜のお寿司

玉造黒門越瓜はこんなのです。

 玉造黒門越瓜
玉造黒門越瓜

堀越神社 比売許曽神社 彌榮神社 夏祭り 2019

昨日今日は夏祭りが集中して行われているのですが、雨だったのでちょろっとだけ見ました。

タイトルには彌榮(やえ)神社も書いてますけど、彌榮神社には行ってなくて地車が家の前を通ったのを眺めただけです。

で、ハルカスの帰りに堀越神社を覗きました。

堀越神社
堀越神社
露店は露天商じゃなくてテントが2つほどあって売ってましたけど、かなりこぢんまりした感じ。イベントステージみたいなのも用意されてましたが終わってました。なのでサクッと退散。

安居神社に行ったことなかったので前まで行ったのですが、16時で閉門とな。残念。

夜には近所の比売許曽(ひめこそ)神社を覗きました。獅子舞というか獅子頭を持った若者が本殿前で激しく動くのを順番に繰り返してました。なかなかおもしろかったです。

 比売許曽神社
比売許曽神社
去年はこの後の餅まきとかを見ましたけど、雨だったので見ずに退散。

杭全神社 夏祭り 2019 九町合同曳行

今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。

まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
神社はめちゃめちゃ人だらけでした。

で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。

始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。

九町合同曳行
九町合同曳行
大体1時間くらいで終了。いつ終わるかわからなかったので帰る途中に地車が戻っていったので知ったのでした。

下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。

生國魂祭 2019 宵宮 生國魂神社

今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。

そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。

生國魂神社参道
生國魂神社
生國魂神社
19時40分頃に着いたらちょうど神輿のおねりが始まる頃でした。
神輿
神輿
太鼓
太鼓
今回は境内入り口近くで見たので枕太鼓の倒れるところとかは間近で見れました。
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
三宝屋は撤退しちゃったようで、愛染まつりも露店自体無くなっちゃったから近場で食える機会が無くなっちゃいました。残念。三宝屋がいつも出店してた場所は何故か空間が空いてたんだけどなぁ。

枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。

神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。

心光寺十一面観音菩薩立像の特別公開

今日は恒例の大阪市の仏像の特別公開に行ってきました。行ってきたというか、公開時間が18~20時だったので会社帰りに寄ってきました。

場所は心光寺。戦前にタージマハルを参考に作られた本堂が有名なお寺です。この本堂は文化財登録されております。

心光寺
心光寺
このお寺、カフェを営業してたり本堂でヨガ教室やったりいろいろやってはります。

公開されてるのは観音堂に安置されていた平安期の製作の十一面観音です。普段から秘仏とされているわけではなさそうですけど、普段は入れない内陣まで上がって間近で見れる機会となっていました。

十一面観音の脇侍が雨宝童子と難陀竜王で、勝軍地蔵など珍しい仏像も見れたりして良かったです。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2019

今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。

四天王寺
四天王寺
このLEDの下を通るだけのための長蛇の行列ができてましたが、横切って撮影するだけなら並ばなくて済んだので待たずに済みました。
四天王寺
四天王寺
境内は無料開放。
四天王寺
四天王寺
大阪の伝統野菜の鳥飼茄子ってのを1個買って帰りました。早速食いましたがおいしかったです。インスタの方に写真載せてます。

愛染まつり 2019

今年も会社帰りに愛染まつりを覗いてきました。

マナーの問題で周辺が荒れると言うことで去年から露店の出店が廃止されたので人でごった返す光景はなくなりましたが、今年は愛染娘が復活し(オーディションとかはなくて関係者の知り合いらしい)、龍踊りとかもやってたりして去年よりは賑わってました。去年は昼に来たので去年も龍おどりとかはやってたかもしれませんが。

勝鬘院 愛染堂
勝鬘院 愛染堂
愛染堂の愛染明王はこの祭の3日間と正月だけの開帳、多宝塔の本尊はこの3日間だけの開帳となっております。

多宝塔は改修中ですが、本尊は拝めました。

勝鬘院 多宝塔
勝鬘院 多宝塔
龍踊り
龍踊り