正月休みに風邪で墓参りついでの初詣くらいしか行けなかったので京都にちょろっと行ってきました。イノシシの神社で有名な護王神社に行く手前で菅原院天満宮に寄りました。
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は近くの天神さんへ。天神さんにもえびす社(蛭児遷殿)があるのですが、12年ほど前に繁昌亭ができたときに福笹など十日戎の行事が復活したそうな。
と言うことで、知名度がないからか特に行列もできてなくてさっくりお参りできました。
で、天神さんにもお参りしとこうと本殿に行ったら何か本殿の中で人の流れができていたので気になって横手の入口に行ったら誰でも入れるようになっていて(入る前にお祓いしてくれます)本殿内でお参りできて、巫女さんがお札(ステッカー)くれました(写真はスマホの方で撮ったのが多いのでインスタの方に貼ってます)。
ってことで、来て良かったです。では次。
今年も行ってきました。
毎年同じ時間帯に行ってるわけじゃないので比較すること自体あまり意味ないですけど、今年はなんさん通りの露店が始まるところからずっと歩きにくいくらい人が多かったです。ここまで人が多いのは初めてかな。
ってことで動画で撮るのは諦めました。
今年の福娘は私のストライクゾーンど真ん中って娘はいなかったな。福娘じゃない娘に可愛い娘がかなり多かった印象。
露店は最近流行りのチーズハットグ(韓国生まれのアメリカンドッグのチーズ入りみたいなの)が目立ちましたが、特に何も買わず、恵美須町駅の南の出口近くのなか卯でトリュフ親子重を食って帰りました。
今日は墓参りとついでに初詣もしてきました。
まずは墓の近所の大念佛寺。去年よりは人が多かったかな。でも静かなもんですけど。
渡し船に乗りました。確か3か4バーツ。向こう岸に渡るだけなので安いです。
次は王宮に向かいます。アホみたいに行列ができていたのですが、なんやらかんやらで大して並ばずには入れてしまいました。
ここは王宮とワット・プラケオ(玉佛寺 ワット・シーラッタナーサーサダーラーム Wat Phra Sri Rattana Satsadaram)が一緒でここだけ結構拝観料が高くて500バーツ。
ごっつ派手。内部は撮影不可です。本尊はエメラルド仏と言われていますが、双眼鏡で見てみましたけどどう見ても翡翠(ヒスイ)ですね。